タグ

ブックマーク / gaishishukatsu.com (4)

  • 大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ

    はじめに 就活は情報戦です。自身でインターネットや書籍を利用して調べることも大切ですが、タイムリーな話題や、アクセスの限られた情報を知る際には、やはり人対人の関係が重要になってきます。 そこで重要になってくるのが、対人ネットワークの広さなのですが、普通に学生生活を送っているだけではそこまで多くの人と繋がりを築くのは難しいと思います。そこで今回は、いかにして学内で人脈を構築していくかについて述べていきます。 人の繋がりが全て 学生生活の中で、何かしら繋がりの重要性を実感する出来事に遭ったことがあると思います。例えば、過去の期末試験を思い出して下さい。自分が取ったノートに加えて、優等生のノートやその授業の過去問を入手し、難なく高得点を取っていた友人が一人はいませんでしたか? また、授業の一環で聞き取り調査などをするときに、先輩後輩繋がりからお目当ての人へのルートを切り開いた経験がある人もいるの

    大学生なら知っておくべき人脈構築の2つのステップ
    masah3
    masah3 2017/04/17
  • コンサル:筆記試験対策 - 外資就活ドットコム

    今回はコンサルの筆記対策について。 問われる点は主に二つです。 それは算数力と論理力です。 では、どんな問題が出るのか? GMAT、判断推理、数的処理この3つです。 GMATは論理的文章題(国語)、判断推理は推理、数的処理は算数です。 受験の時にセンター9割以上取ったし、有名大学に受かったから大丈夫? それは大大大大間違い! 対策をしなければ、東大生でもふつーーーに落ちます。 ただ対策をすれば十分通過可能です。 具体例 【GMAT】 産業心理学者:私の診療する患者の80%近くが上司に虐待されている、あるいは意のままになっていると感じる従業員です。ただし確かに、彼らにこぞって今の職場を辞めるようにと奨励するのはためらわれます。彼らにこれ以上の困難を背負わせることで責任を感じてしまうだろうからです。 この産業心理学者のためらいは、次のうちどの仮定に基づくものか (A)彼女は従業員たちが彼

  • 【25卒保存版】国際機関・国際協力に新卒で携わるために|おすすめサイト10選

    新卒で国際協力を仕事にするには 国際関係の学部や国際交流を行う学生団体に所属する方々には、「将来国際機関・援助機関に行って途上国の人のために何かしたい」と言って、「将来国際NGOで働きたい」「途上国でBOPビジネスに関わりたい」というキャリアを望む方が一定数見受けられます。 中でも外資系企業を志望している学生に、「将来的に途上国支援の道を志したい」と言っている方が多かったように記憶しています。外資就活ドットコム読者の皆様にも「いずれはそういった国際協力・国際開発の世界に関わりたい」と思っている方もいるのではないでしょうか。 とはいえ多くの学生にとって漠然とした憧れはあるものの、巷にこういった機関への就活情報が流布していないこともあり、「どの様なキャリアパスがあってどういった要件が求められているのか」がよく分からないのが実情です。 そこで今回は、そういったキャリアを目指す方に対して求められる

    【25卒保存版】国際機関・国際協力に新卒で携わるために|おすすめサイト10選
    masah3
    masah3 2011/03/02
    Earth Colorとかブログも紹介されていて参考になるリスト。
  • 【留学なしの完全独学】TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法

    はじめに 今回は帰国子女でも、海外在住経験もないいわゆる「純粋ジャパニーズ」である私が、1年でTOEICスコアを540点から900点までスコアをアップできた方法の一端(今日は英語リスニング力の底上げ法)について記してみたいと思っています。 TOEIC900点は独学で達成可能である 英語は外資系企業のみで求められるわけではありません。 企業のグローバル化は加速しており、社内に外国人が増えている企業は多数あります。新卒採用を国内大学生ではなく、海外中心で行っている企業も多いですし、楽天のように社内公用語を英語と設定する企業もあります。 「使える英語」は今後ますます必要とされるでしょう。日系企業の幹部候補生はTOEIC750が必須というのが一般的です。 全般的に日人の英語力は芳しくないと言われており、私も大学入試後は英語をサボってきたこともあってか昨年受けたTOEICは540点!これはなんとか

    【留学なしの完全独学】TOEICスコア900点を獲得するリスニング強化法
    masah3
    masah3 2010/12/06
    ブログで本紹介の参考になる
  • 1