タグ

通信に関するmiyagleのブックマーク (2)

  • 「公設民営の光通信網」を全国に展開すべし - 松本徹三

    「公共投資によって光通信網を全国に展開すべし」等と言うと、「あんた、いつからケインジアンになったの?」と池田先生に嘲笑されそうですが、私はこのことについては相当に気です。「公共投資が現在の経済問題を解決する手段の一つとして有効か無効か」などということについては、専門外の私はもとより議論するつもりはありません。そうではなく、無責任かもしれませんが、「どうせ日版のニューディールと称して或る程度の公共投資はやるのでしょう? また、地方活性化の為の施策も色々と考えるのでしょう? れなら、道路や役にも立たない箱物よりも、光通信網を一挙に拡充することを、国の施策として考えてくださいよ」というのが、私の提言の趣旨です。 先回のブログでも申し上げましたが、光通信事業は現在はNTTの独壇場です。「これまでのメタル回線とは異なり、光回線は『8まとめ買い』してくれるのでなければ売れない」とNTTに言われる

    「公設民営の光通信網」を全国に展開すべし - 松本徹三
    miyagle
    miyagle 2009/02/17
    ソフトバンクの経営陣の発言としては意外だけど、NTTに敷設から保守までさせておきながら他社への解放も要求するのはやはり無理がある。
  • SIP:ITExpress

    近年、IP電話等ではSIPによりセッション制御することが一般的になった。このSIPというプロトコルは通信ソフト開発の中では、既存の電話交換機系プロトコルと比べてインパクトが大きいものだと思う。 さて、どこでインパクトが大きいかというと、テキストベース・メッセージフォーマット。インターネットの世界では当たり前のフォーマットであるが、既存の電話交換機プロトコルと比較して随分処理が重くなってしまった。 SIPが流行りだす少し前、通信分野の先輩方とSIPってどうなりますかね、と議論したことがある。その時、私自身はSIPが電話のセッション制御だけでなく、もっと広い分野のセッション制御に使うように拡大され、SIPはTVとか、家電制御のような分野まで拡大するのではないか?と話をした記憶がある。概ねその方向に進んでいるわけだが、ある先輩からは“SIPなんて重たくて駄目だよ。交換ソフトとして組み込むのは厳し

  • 1