タグ

MIMEに関するmiyagleのブックマーク (2)

  • perl - Convert::BaseN released! : 404 Blog Not Found

    2008年06月17日03:00 カテゴリLightweight Languages perl - Convert::BaseN released! 以前から作ろうと思っていたのですが、最近必要になったので。 /lang/perl/Convert-BaseN/trunk - CodeRepos::Share - Trac @CPAN (coming soon) 早い話、MIME::Base64をはじめとする、Base{2,4,8,16,32,64} encodingの親戚を全てカヴァーするというモジュールです。 きっかけは、こちら。 Kazuho@Cybozu Labs: MIME::Base64::URLSafe 少し前になりますが、CPAN に MIME::Base64::URLSafe を登録しました。URL に Base64 されたバイナリデータを埋め込みたいけど、 +,/,= と

    perl - Convert::BaseN released! : 404 Blog Not Found
  • Introduction of MIME

    MIME の基礎 IIJ技術研究所 山和彦 今回は MIME の話をしましょう。 以下では、言語と文字コードを同一視して説明します。 (もちろん両者が違うことは重々承知していますが、 今回は同一視した方が分かりやすいと思います。) テキスト・メールの問題点 MIME が登場した 1992 年以前の RFC822 (現 RFC 2822)で定められたメールは、 テキスト・メールと呼ばれています。 MIME はテキスト・メールの問題を解決するために考え出されました。 ここでは、その問題とは何だったのかをおさらいしておきましょう。 問題その1: テキスト・メールではヘッダが ASCII に限定されていました。 そこで、例えば日語のような英語以外の文字列を 入れられませんでした。 問題その2: テキスト・メールでは文も ASCII に限定されていました。 非英語圏では、これはあまりにも不

  • 1