タグ

ブックマーク / voluntas.medium.com (10)

  • 中国圏で時雨堂が紹介された話

    X(旧Twitter) で突然フォロワーが恐ろしく増えた。それも中国圏の方々からのフォローでなんだなんだとドキドキしていた。正直スパムか?と思った。 ただ、フォローしてくる人たちのプロフィールには、 GitHub アカウントだったり、ソフトウェアエンジニアとか、プログラマーとか C++ とか Python とかの文字がやけに多かったので、ブロックしたりはせず、ドキドキしたままだった。 そして理由はこれ。有名なオープンソースプログラマーの方が、時雨堂を紹介してくれていた。 私は時雨堂という素晴らしい日の会社を発見しました。 日のインターネット企業とは違う。 彼らは新しいテクノロジー (zig) を追いかけているだけでなく、オープンソースを特に受け入れており、主に使用しているテクノロジーの開発者のほとんどをスポンサーしており、公式 Web サイトにもリストされています。 海外の方に OSS

    mohri
    mohri 2024/01/23
  • Business Source License 1.1

    HashiCorp が OSI オープンソース・ライセンス のソフトウェア (以降 OSS) 製品を Mozilla Public License 2.0 (以降 MPL) から Business Source License 1.1 (以降 BUSL) にライセンス変更して話題になっています。 自社は主力製品はクローズドソース、それ以外は Apache License 2.0 で OSS として公開という戦略をとっていることもあり、 BUSL について自分の考えを雑に書いておこうと思います。 法律の専門家ではないので、間違いもあると思います。きっちり理解したい人は弁護士に相談しましょう。

    mohri
    mohri 2023/08/29
    “BSL を採用した企業がよく BSL 版の製品をコミュニティ版 (Community Edition) という言い方をしていますが、これはうまい言い方”
  • E2EE を開発していて思うこと

    ここ数ヶ月は自社製品向けの End to End (Media) Encryption の設計と実装をしています。年内での提供を目標として開発を進めてい見ていますが、色々感じることがあったので雑に書いていこうと思います。 前提自分は暗号やセキュリティの専門家ではない自社製品向けの E2EE は Signal や Google Duo が利用している実績のある仕組みを採用しているE2EE や暗号の専門家を招聘し、相談しながら開発している自分の E2EE に対する考え悪意あるサービス管理者からユーザを守るために存在する機能と考えています。 Signal プロトコルはよく考えられすぎているSignal が考えた Curve25519 (x25519/ed25519) を利用した X3DH / Double Ratchet の仕組みは安全すぎると感じるくらいです。 相手からメッセージを受信するたび

    mohri
    mohri 2021/03/18
    「誰もが利用できる E2EE サービス自体を殺しにかかっているように見えます。まずは E2EE を実装している Signal / Wire / Telegram / WhatsApp / FB Messenger / LINE がどう出るか」
  • 海外のOSS なWebRTC SFU 開発者たちがコミュニティに絶望してる話

    WebRTC コミュニティの問題これ以外にも webrtc-discuss や react-native-webrtc などのコミュニティでもドキュメントを読めば分かる質問、回答を書いても反応がない、助けて!とだけ書かれた投稿などがとても多いです。 この理由は OSS よくあるといえばそれまでなんですが、それ以外にも問題があると思っています。 WebRTC って音声や映像をリアルタイムに送受信する技術なわけですが、誰が見てもわかるんです。音が来ないもすぐわかるし、映像が遅延してる、表示されないもすぐわかってしまうんです。 つまり技術者じゃなくても問題が起きていることに気づけてしまうんです。 で「なんか音声が流れてこない!このソフトウェアは問題だ!」となってしまうわけです。 これに対応する場合、作者たちは「WebRTC という技術の難しさをよくわかっていない人たち」へ無料のサポートを提供しな

    mohri
    mohri 2020/04/08
    「WebRTC って音声や映像をリアルタイムに送受信する技術なわけですが、誰が見てもわかる」「つまり技術者じゃなくても問題が起きていることに気づけてしまう」なるほど
  • 無償での情報搾取

    IT 系零細企業を経営していて、特定の技術に強いと外から思われ始めると無償での技術情報の搾取を目的とした問い合わせが多くなる。 自分は残念ながら無償で技術情報の搾取をされた経験があるので、注意喚起として書いておく。この悪しき習慣を潰したい。 情報交換をしたいこのフレーズがメールの文章に含まれていた場合は、とても注意すべきだ。殆どの場合であなたの会社の方が情報を持っており、相手は無償で技術的な情報を得たいと考えていることが多い。 技術の分野の世界はとても狭いので、ほんとうの意味で情報交換を申し込んで来る人はあなたがすでに知っている人の可能性が高い。全く知らない人が情報交換を持ちかけてくるのはまず疑ったほうがいい。 知らない会社から「情報交換をしたい」と言われたら、丁重にお断りをするべきだ。情報交換をしたいと言ってきた会社から仕事につながった経験はまったくない。彼らは一方的な搾取を望んでいるだ

    mohri
    mohri 2019/02/09
    具体例がよい
  • Discord Game Store – V – Medium

    なんというか、正直にいって衝撃を受けてる。Discord は「ある程度ユーザ数を集めたら MS とかに買収されて終わりなのでは?」なんて思っていたからだ。 月 4.99 ドルの Nitro なんかではこの大規模なサービスを支えきれないだろう。 Discord は自分の大好きなサービスの一つだ。WebRTC や Electron 、Elixir 、ReactReact Native 、GCP といった自分好みな技術選定。 自分が運営している技術コミュニティや、自社の OSS な製品のサポートツールとして使ったりもしている。安定感があり、軽量でパーミッションも考えられていてとても使いやすい。 お金大丈夫なのか?ともずっと思っていた。もと OpenFeint の CEO起業したこともあり、(GREE に買収されたので) お金はあるんだろう。さらに調達も 30,000,000 ドル以上を調

    mohri
    mohri 2018/11/19
  • 技術書出版社に追加出資した

    ラムダノートという会社がある。最近話題になっている IPv6 を出版した会社だ。実はこの会社が立ち上がる時に出資をしている。 当時出資した理由はラムダノート社長である鹿野さんが編集したで自分は多くのことを学んだこと。彼が編集した一覧を見てもらえれば、一冊くらいはお世話になったことがあると思う。自分はたくさんお世話になった。 たったこれだけと思われるのかもしれないけど、たくさんのから学び、それらのを編集した編集者と偶然知り合いになり、さらに起業するというのだからこれはとても素晴らしい巡り合いだと思った。 ラムダノートは起業してから怒涛の勢いで結果を出している。当に凄い。 ただ、技術書は儲からない。そんな中、全力で走り続けているラムダノート。とりあえず、なにかできたりしないかということで、日ラムダノート経営陣と税理士を交えて話をしてきた。 結果は時雨堂からの追加出資と、時雨堂のド

    mohri
    mohri 2018/07/19
    ドキュメントサポートという仕事の依頼の仕方はおもしろい
  • コードを書き続ける

    「開発者は経営者になったらコードを書くのやめて、経営に集中すべき」という考え方を聞いたことがある人はいるだろうか? 自分はこの考えを持っていた経営者の元で働いていたことがあるので、強く印象に残っている。そして優秀な開発者たちが無理やりコードを書く時間を取り上げられ、経営者とされていったのを何度か見ている。 ここに書くのは自分の経験談であり、こうすべきとかではない。そしてなにより自分は死ぬまでコードを書き続けたいと考えているタイプであるということだ。 伝えたいことは一つだけでコードを書き続けたい経営者からコードを書くのを取り上げるのが良い方法だと思わないということだ。 また、経営者だから偉そうにコードを書くとかは当たり前だがなしだ。経営者関係なく、ただの開発者としてコードを書くという前提のお話。 開発者と経営者起業して 5 年が過ぎた。経営者としても 5 年、開発者としても 5 年。社員をし

    コードを書き続ける
    mohri
    mohri 2018/06/11
    “社員だったときは新機能を追加したり、新しい製品を開発する時はコード書くまでの距離がとても長かった/経営者になってからはそれが一切なくなった/責任が取れる立場になってコードを書くのはとても効率が良い”
  • pixiv Sketch Live の配信が HLS になった

    告知されていたとおり pixiv Sketch Live の配信が HLS 化されていました。遅延は約 10 秒程度といったところでしょうか。 画質も WebRTC での配信時代の高画質を保ったままで、とてもキレイです。凄いですね。 このサービスで、一番予想外だったのがブラウザから配信ができるという点がとても評判良いことです。自分にとっては WebRTC は超低遅延で音声や映像が配信できる技術という認識が強かったため、あまりブラウザから利用できる … というのはそもそも当たり前という認識でした。 pixiv Sketch Live の配信やコメント、配信してみた人の Twitter での反応を見ていると、こんなに簡単に配信ができるなんて!という反応が多くあり、自分の当たり前は他の人にとって当たり前ではないというのを実感させられました。 今回 pixiv さんが採用した WebRTC から

    mohri
    mohri 2017/12/26
    気になる。おもしろそう。こういった動画配信周りに詳しいライターのひととかいないかな
  • なぜ Medium を利用しているのか

    もともとはてなダイアリーを使っていて、そこからはてなブログに移動したが、どうも使い勝手が悪いと感じていたので、 移行してから 4 年はブログは書かずに Gist に技術記事を書く日々が続いた。 技術系の記事を書くのであれば Gist で十分だったのだが、もう少し技術的な話ではなく、単に自分の考えを書くか!と思って見つけたのが Medium だった。 Medium の何がいいって、書き心地がとても良い。サクサク書ける。自動保存なので記事が消えるということもない。また、とてもシンプルなので迷うことがない。シンプルなサービスは好きだ。 ただ、技術ブログを書くにはちょっと向いていない、というか技術ブログを書くなら Gist でいい気がする。Gist で書いて、Medium で紹介するで十分だと思う。 Publication が便利自分の会社の情報を書こうと思った時に気軽に Publication

    なぜ Medium を利用しているのか
    mohri
    mohri 2017/10/10
    なるほど
  • 1