タグ

SQLに関するmomonga_dashのブックマーク (3)

  • なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者の松浦隼人さんに、8つの「SQLが重たくなる原因とその対策」を聞きました。システムのボトルネックになるような「問題のあるSQL」を回避するノウハウを学びましょう。 データの操作や定義をする言語「SQL」は、どのような領域を担うエンジニアにとっても必修科目です。しかし、その仕様をきちんと理解し、パフォーマンスに優れたSQLを書ける方はそれほど多くありません。問題のあるSQLを書いてしまい、知らぬ間にそれがシステムのボトルネックになってしまう事態はよく発生します。 では、どうすればそうした事態を回避できるのでしょうか? そのノウハウを学ぶため、今回は『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者であり、自身もエンジニアでもある松浦隼人(まつうら・はやと/@dblmkt)さんに8つ

    なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    「ユーザー目線」のシステムを目指して RDBが従来の階層型DBに比べて優れていた点はいくつか挙げることができますが、シェアを伸ばすうえで最も大きな影響は、ユーザーが使いやすいデータ構造とインタフェースにこだわったことです。すなわち、「テーブル」と「SQL」の発明です。 RDBでは、すべてのデータを「テーブル」というただ一つのデータ形式によって表現します。テーブルは、見た目が「二次元表」に似ているため*3、Microsoft ExcelGoogle ドキュメントなどのスプレッドシートを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。実際、こうした二次元表によるデータ管理は、Excelなどのソフトウェアが登場する前から一般的な方法だったため、RDBが登場した当時の人々にとっても受け入れやすいものでした。 テーブルが画期的だった点は、もう一つあります。

    RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    momonga_dash
    momonga_dash 2018/10/09
    “コッドはRDB考案の功績によって1981年にチューリング賞を受賞するのですが、その記念講演ではっきり「ループをなくすのがRDBを考えた主目的だった」と言っています*4。”
  • 安全なSQLの呼び出し方 - Qiita

    SQL 文中の「'052312'」のような定数のことをリテラルと呼び、文字列としてのリテラルのことを文字列リテラルと呼ぶ。リテラルには文字列リテラルの他、数値リテラル、論理値リテラル、日時リテラルなどがある。 SQLインジェクションの原因 SQL をアプリケーションから利用する場合、SQL 文のリテラル部分をパラメータ化することが一般的である。パラメータ化された部分を実際の値に展開するとき、リテラルとして文法的に正しく文を生成しないと、パラメータに与えられた値がリテラルの外にはみ出した状態になり、リテラルの後ろに続く文として解釈されることになる。この現象が SQL インジェクションである。 文字列リテラルに対するSQLインジェクション SQL の id 列は文字列型を想定しており、$id は Perl の変数で、外部から与えられるものとする。

    安全なSQLの呼び出し方 - Qiita
  • 1