タグ

ブックマーク / ascii.jp (107)

  • 70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 (1/3)

    〈前編はこちら〉 “アニメを作る自分”を見つめ直す事件が起きた 京都アニメーション放火事件で亡くなられた不世出のアニメーター木上益治さんの絵『小さなジャムとゴブリンのオップ』が35年の時を経てアニメ化される。 前編に引き続き、アニメ制作を手掛けたエクラアニマルで作画監督を務める多敏行さんに、社会に大きな衝撃を与えた“2つの事件”を経て“再始動”したアニメ化企画、そして木上さんとの思い出をたっぷりうかがった。 ◆ まつもと 前編では、木上さんたちと駆け抜けた青春の日々を語っていただきました。今回は絵完成後に木上さんが故郷に戻ってからのエピソード、そして数十年ぶりに再始動したアニメ化についてうかがいたいと思います。 多 第1話にあたる絵が完成した後、知り合いを通じてテレビ局に話を持って行ったものの、「お話は良いけれど、今の流行りじゃないから温めておいて」と丁寧にお断りされてしまいまし

    70歳以上の伝説級アニメーターが集結! かつての『ドラえもん』チーム中心に木上益治さんの遺作をアニメ化 (1/3)
    mutinomuti
    mutinomuti 2024/03/24
    “連続幼女誘拐殺人事件”テレビ局や新聞社、雑誌社が中心となって警察や政治家が協力しフェイクを作って大体的に流して世論誘導した事件か(´・_・`)この時からメディアも政治家も公務員も嘘を混ぜても構わないって
  • これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした (1/5)

    Generative AI for Kritaのライブペインティング機能を実行している画面。左が筆者が描いた落書き。右が、その画像を線画(Scribble)としてAI生成した画像 11月13日掲載の記事「爆速化する画像生成AI」で紹介した新技術「Latent Consistency Models(LCM)」が大爆発しています。これは画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」に次ぐ大インパクトではないかと感じています。「LCM-LoRA」(LoRAはStable Diffusion用の追加学習モデル)が11月下旬に登場したことで、リアルタイム生成のAI機能を組み入れたサービスやアプリの開発が一気に進みました。 なかでも、筆者にとってインパクトが大きかったのが、ペイントソフト「Krita」向けに開発された「Generative AI for Krita」。Kritaはスウェー

    これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした (1/5)
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/12/04
    “画像編集ソフト「GIMP」のGNU GPLとケンカしたことで開発されることになっ”
  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
  • 伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用

    伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIタレントを起用した。AIタレント事業を手がける企業AI modelが、自社のAIタレントが採用されたことを10月3日に公表した。 CMに登場するAIタレントの名称は明らかにされていない。CMはテレビのほか、伊藤園の公式YouTubeチャンネルでも公開されており、物の人間と見分けがつかないレベルの仕上がりだ。 AI modelによると、AIタレントが登場するテレビCMは日初になるという。 同社は発表に際して「AI技術で生成したAI model(AIモデル)を活用して、モデル撮影の創造性や表現の豊かさを広げて、そこから得られる新しい価値などを提供していくことで、広告やファッションなど様々な業界の発展に貢献していきます」と述べている。 「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズは伊藤園が9月4日より販売を開始した製品。同シリーズはテレビCM以外

    伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/10/14
    ジャニーズみたいにスポンサーの都合のいいものを探しているようにしか見えないの、このタイミングだからかな(´・_・`)
  • ドコモネットワークの品質低下、結局どうなっているか、よくわからない

    今年4月に品質低下を認めて、今夏までの対応を進めると発言 7月末には改善状況を記したリリースも ドコモが、ネットワーク品質改善に向けた取り組みの目処としていた夏が終わろうとしています(この暑さは9月のいつまで続くんだという感じですが)。 ドコモネットワークについては、今年の初め頃からSNSを中心に「速度が遅い」「アンテナが立っているのにデータが来ない」といった投稿を見る機会が増えました。4月になって、ドコモはそうした声があることを認めて(「ドコモ、最近のネットワーク逼迫を「認識している」 5G拡大とエリアチューニングで対策」)、今夏までに品質改善に向けた取り組みを進めるとしていました。

    ドコモネットワークの品質低下、結局どうなっているか、よくわからない
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/08/27
    総務省とNTT本体からの天下りのせいじゃないかな(´・_・`)
  • 暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する

    iPad一強になってしまっているタブレット どうしてこうなった? Googleから最近リリースされた「Pixel Tablet」、昨年サムスン電子からリリースされた「Galaxy Tab S8」シリーズなど、この頃Androidタブレットが賑やかだ。6月に日参入したばかりのアメリカのスマホメーカーOrbic(オルビック)もローンチはスマホ以外に8型と10型のタブレットを投入してきた。XiaomiやOPPOなどの中国メーカーもミドルクラスのAndroidタブレットをリリースした。10万円以上のAndroidタブレットが日で売れたのはここ数年で0台と言われるほど、iPadの1強が続いているにもかかわず、このリリースラッシュ。いったいどうなっているのだろうか。 2010年にAppleから登場したiPadは、それはもう革命的だった。タブレットPCというジャンルは2000年代前半からあったが、i

    暗黒時代が続いたAndroidタブレットがなぜ息を吹き返してきたのかを考察する
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/06/28
    “2023年現在、iPadのマーケットシェアは49.2%にも及ぶ(2022Q4、IDC調べ)”数字が読めない人にしか見えない
  • アップルM2チップ生産中断か 売れ行き不振で

    アップルは新型MacBook Air/Proに搭載しているM2チップの生産を2023年初めに全面中断していたという。韓国メディアThe Elecが4月3日に報じた。 同紙は業界筋からの話として、台湾のTSMC社が1月と2月にM2チップ用にウェーハ加工した半導体をパッケージ工場に送っていないと伝えている。 原因はアップルがMacBookの需要減少を予測し、生産中断を要請したためだとみられている。 同紙によると3月からはまた動き出したそうだが、例年の半分程度の水準にとどまっているとのことだ。 M2チップ搭載MacBookが売れていない理由だが、おそらくは多くの人がM1チップ搭載MacBookで満足してしまっているものと思われる。筆者もそのひとりだ。単純に毎年買い替えるお金がないだけとも言えるが……。

    アップルM2チップ生産中断か 売れ行き不振で
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/11
    CPU開発のメインの人が他社行って想定未満の仕上がりにしかなってないからでは(´・_・`)
  • 中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? (1/2)

    中国のスマートテレビは安いけれども、 電源を入れると広告が表示される……!? 中国におけるテレビの販売台数は、2022年は前年比5.2%減の3634万台。その7割がスマートテレビとのことだ(奥維雲網調べ)。テレビ市場では、中国家電界の王者ハイアール、ワールドカップの広告が記憶に新しいハイセンスに加え、新技術投入で目立つTCL、再び製品が見られるようになってきたシャープといったメーカーに加え、スマートフォンからの進出してきたシャオミ、ファーウェイ、OPPOなどが競合。おかげで機能面や価格面でさまざまな製品が登場し、スマートテレビは生活の一部となり、ユーザーの満足度も上がっている……と思いきや、実はそうでもない。 スマートテレビを所有する中国在住者はその現状を語る。「電源入れたあとに20秒ほどの広告が入る。メニューが出てきてなにかのアニメやドラマなどを見ようとすると、50秒ほどの広告が入る。こ

    中国ではスマートテレビがいつからか不満が一杯 その理由は広告が表示されるから!? (1/2)
    mutinomuti
    mutinomuti 2023/04/08
    “購入時点から画面には各種アプリが埋め尽くし” 日本のパソコンとかスマホみたい(´・_・`)
  • これで6990円は買い「Xiaomi Smart Band 7」 (1/5)

    シャオミが7月15日に発売した常時表示対応のスマートバンド「Xiaomi Smart Band 7」を試用した。稿では、同機の使い心地について紹介する。 表示領域が25%広がりディスプレイが進化した Xiaomi Smart Band 7は、1.62インチの有機ELディスプレイを備える。同社のプレスリリースなどで「スマートウォッチ」と称されてはいるものの、製品名のとおり、縦長のディスプレイを備えたスマートバンド型の製品だ。

    これで6990円は買い「Xiaomi Smart Band 7」 (1/5)
    mutinomuti
    mutinomuti 2022/08/14
    腕が8本くらいあれば……
  • 「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった (1/3)

    シャープの最新フラッグシップモデル「AQUOS R7」は、高級コンパクトデジタルカメラ並みの1型のイメージセンサーを搭載し、なおかつライカによる監修によって写真の画質が大幅に向上した「AQUOS R6」のコンセプトを踏襲しながらも、一層の性能向上を図り、前機種での不満点の改善を図った正当進化モデルだ。最大のアピールポイントでもあるカメラを中心に、その進化具合いを確認してみたい。 ボディーデザインは大幅に変化しマット調に まずは外観を確認すると、ディスプレーサイズは6.6型でサイズは約77×161×約9.3mm(突起部除く)、重量が208g。実際に手にするとやや厚さと重さを感じるが、最近のフラッグシップモデルとしては妥当なサイズ感といえる。ちなみにAQUOS R6のサイズと重量が約74×162×9.5mm、重さ207gなので、サイズ感は大きく変わらない。 デザインは大幅に変更されている。AQ

    「AQUOS R7」は不満点を改善して1型センサーカメラの実力をフルに発揮できるようになった (1/3)
  • iPhone対応“自動文字起こし”アプリ「UDトーク」賢い使い方を開発者に聞いた (1/5)

    アプリや専用デバイスを使った、日語の「自動文字起こし」に関連するサービスには、近年多くの関心が集まっている。背景にはスマホやAIを活用する音声認識テクノロジーが飛躍を遂げたことや、コロナ禍の影響を受けてリモートワークが普及したことなどがある。iPhoneに対応する「UDトーク」も自動文字起こしに対応する注目のアプリだ。開発者に特徴を聞いた。 iPhone/iPadでも使える日語対応の自動文字起こしアプリ コミュニケーション支援・会話の見える化アプリをうたう「UDトーク」は、Shamrock Records(シャムロック・レコード)の代表兼エンジニアである青木秀仁氏が開発を手がけている。 モバイル版アプリはiOS/Android/Fire OSの各プラットフォームに対応する。ほかにも音声認識の結果を修正したり、事前に作成した原稿をスマホやタブレットに送信する一部機能を搭載するMac版/

    iPhone対応“自動文字起こし”アプリ「UDトーク」賢い使い方を開発者に聞いた (1/5)
  • 「ユーザーの声でSIMフリーを投入決定」Galaxy M23 5Gを発売するサムスンの意図

    4月7日に東京・原宿のGalaxy Harajukuで開催された新製品発表会で、Galaxyシリーズ初のSIMフリーモデル「Galaxy M23 5G」が発表された。Galaxy M23 5Gは通信キャリアを通さず、Amazon.co.jpとGalaxy Harajuku、一部量販店ECサイトで単体で販売される。これまでキャリア販売を貫いてきたサムスンが、どうして今のタイミングでSIMフリーモデルの投入に踏み切ったのだろうか? また将来はほかのモデルもSIMフリーで販売されるのだろうか? SIMフリーモデルに関する販売戦略を、サムスン電子ジャパン CMOの小林謙一氏にうかがった。 キャリア版とSIMフリー版でのすみ分けは? ──今回SIMフリーで投入されるGalaxy M23 5Gはどのような端末なのか。 小林氏 これまで日にはハイスペックでカメラ性能の高い「Galaxy S」シリーズ、

    「ユーザーの声でSIMフリーを投入決定」Galaxy M23 5Gを発売するサムスンの意図
    mutinomuti
    mutinomuti 2022/04/09
    noteのSimフリーが欲しかった時期に出なかったからもういいや
  • realmeから深澤直人氏デザインの「GT2」シリーズがグローバル向けに発表

    中国のスマホブランド「realme」は、MWC Barcelona 2022で深澤直人氏が体をデザインした「GT2」「GT2 Pro」のグローバルローンチを発表した。ヨーロッパ市場とインド、中国などで販売される。 GT2シリーズの最大の特徴は体のデザインだ。体カラーは「ペーパーグリーン」「ペーパーホワイト」「スティールブラック」の3色展開されるが、このうちペーパーグリーン、ペーパーホワイトのモデルはINFOBARや無印良品のデザイナーである深澤直人氏がデザインを手掛けた。背面に採用されているのはスマートフォンで初というバイオポリマーで、素材関連のSABIC社とコラボレーションで作り上げた。

    realmeから深澤直人氏デザインの「GT2」シリーズがグローバル向けに発表
    mutinomuti
    mutinomuti 2022/03/06
    “紙のような肌ざわりだ”バルミューダの石のようなにインスパイアされた?(´・_・`)
  • 3Dプリンターで作った柱が豊洲のビルに使われたワケ

    YouTube アスキーチャンネル新作動画 <ビルの建材を作れる3Dプリンターを見てきた [ビル✕ 3Dプリンター]> ビルのような建物を3Dプリンターで作る「3Dプリンター建設」は日でも始まっている。清水建設が手がける大規模オフィスビル「メブクス豊洲」のデッキを支える柱に使われた型枠は、3Dプリンターで出力されたもの。外構のベンチも3Dプリンター製だ。「そう言われると作ってるところを見たくなりますよね」と言うのはアスキー総研の遠藤諭。3Dプリンターの研究開発を進める清水建設技術研究所へ行き、特殊なモルタルで実際に立体物をプリントしてもらった。 取材班が聞いた話から、動画におさめきれなかったのが以下のインタビュー。3Dプリンターで作られた建材を使うことで、建設の姿は一体どう変わっていくのだろうか。(話者:清水建設技術研究所 小倉大季氏) 「ガッツンガッツン」がなめらかに ──そもそも3D

    3Dプリンターで作った柱が豊洲のビルに使われたワケ
  • デュアル5000万画素カメラとペン対応、モトローラが最新スマホ「edge 30 pro」発表

    モトローラは2022年2月24日にオンラインでスマートフォン新製品発表会を行ない、「edge 30 pro」と「edge+」の2モデルを発表した。なお両者のスペックはほぼ同等で、edge+は北米市場向け、edge 30 proはそれ以外のグローバルに投入される。なおモトローラ・モビリティ・ジャパンによるとedge 30 proは日での発売も決定しているという。発売時期や価格は追ってアナウンスされる予定だ。 edge 30 proはチップセットにクアルコムのSnapdragon 8 Gen 1を採用したハイスペックなモデルで、カメラや音声認識などのAI処理やゲーミング、VRやARなどあらゆる利用シーンで優れた性能を持つ。通信方式はSub 6の5Gに対応、なおedge+はアメリカ・ベライゾンの5Gミリ波に対する。Wi-Fi 6Eにも対応し、モバイル回線、Wi-Fiどちらも高速なデータ通信が利

    デュアル5000万画素カメラとペン対応、モトローラが最新スマホ「edge 30 pro」発表
  • アップル無料プログラミングアプリ「Swift Playgrounds」教育用から脱皮しiPadだけでアプリ開発から公開まで (1/4)

    今から5年以上前の2016年に登場以来、着実に進化を続けてきたアップルによるSwiftプログラミング環境アプリ「Swift Playgrounds」のメジャーバージョン4が登場した。 今回のバージョンの最大の特長は、iPad上で作成したアプリを「App Storeを通じて全世界に向けて公開するまでの機能」を内蔵したことだ。SwiftUIなど、iOSやiPadOSのアプリを作成するための物のフレームワークをそのまま利用でき、物のアプリを作成できる。言うまでもなくアップルの純正アプリで、誰でも無料で利用できる。さっそく使ってみよう。 iMovie、GarageBandに続くアマチュア用高機能アプリ 当初は教育用の色彩の強かったSwift Playgroundsは、iPadだけでプログラミングの学習からアプリの開発、公開まで完結する、ハンディな「アプリ開発環境」となった。アップルの純正アプリ

    アップル無料プログラミングアプリ「Swift Playgrounds」教育用から脱皮しiPadだけでアプリ開発から公開まで (1/4)
  • iPhone 14、デザイン一新か

    アップルはiPhone 14シリーズをデザインから一新する。米メディアBloombergのMark Gurman記者がニュースレターで9月26日に報じた。 同氏によると、iPhone 14は新しいエントリーレベルとProモデルによる完全な再設計が期待できるという。 今回のニュースではこれ以上の情報は出ていないが、iPhone 14はProモデルにおいてパンチホールデザインのディスプレーが採用されるとのうわさがある。 また、サイズもこれまでのminiがなくなる代わりに、Pro Maxのように大画面のデバイスがエントリーレベルに投入されるとも言われている。

    iPhone 14、デザイン一新か
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
  • 新端末販売が厳しいファーウェイが自社スマホユーザーのストレージ(物理)増量サービスを開始

    ファーウェイは2021年7月29日、中国でフラッグシップモデル「HUAWEI P50」シリーズを発表しました。しかし、その発表会ではスマートフォンメーカーとしておそらく史上初と言えるサービスも発表されたのです。それはスマートフォンのストレージ増量サービス。ストレージ増量と聞くと、クラウドを無料で提供し実用上の「保存容量の拡大」と思うかもしれません。しかしファーウェイが提供するのは、カスタマーサービスでスマートフォン体を分解し、ストレージのメモリーチップを換装し増量してくれるのです。もちろんこれはメーカー純正のサービスになります。 はるか昔、まだスマートフォンがない時代、パーム(Palm)などのPDAのストレージを自分で改造することが流行った時代がありました。メモリーチップを交換したり、既存のメモリーの上に重ね「カメの子」構造にするなど、先人たちは様々な工夫でストレージを増やすことに励んだ

    新端末販売が厳しいファーウェイが自社スマホユーザーのストレージ(物理)増量サービスを開始
    mutinomuti
    mutinomuti 2021/08/10
    日本国内はないかな(´・_・`)
  • 3D積層技術Foverosを進化させて集積化と発熱低減を狙う インテル CPUロードマップ (1/4)

    パッケージ技術の強化に余念がないインテル インテルはファウンダリービジネスを再開するにあたり、単に前工程だけでなく後工程のうち、パッケージ技術に関しても差別化要因が必要になっている。先に618回でAMDの3D V-Cacheに絡めてTSMCのパッケージ技術について概要を説明したが、これに相当する技術をインテルも用意してきた格好だ。 そもそも昨今では、特にCoWoSのあたりから前工程と後工程の境があいまいになりつつある。もともとの定義で言えば以下の(1)~(4)が前工程、(5)~(7)が後工程という話だった。 (1) ウェハーの表面酸化 (2) 薄膜加工 (3) 配線パターニング (4) 電極形成 (5) ダイシング(ウェハーからチップを切り出し) (6) パッケージング(パッケージにダイを搭載して配線する) (7) テスト ところが、CoWoSの場合は配線材料そのものもウェハーを使い、しか

    3D積層技術Foverosを進化させて集積化と発熱低減を狙う インテル CPUロードマップ (1/4)