タグ

gccに関するn2sのブックマーク (8)

  • GCCのSVN trunkをビルドする方法

    GCC 7がC++17のコア言語機能を完全に実装したので、ようやく参考書のサンプルコードが検証できるようになった。 C++ Standards Support in GCC - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) しかし、GCC 7はまだリリースされていない。少し試すだけならばwandboxが使えるが、格的に使うにはローカルにほしい。 [Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ そこで、GCCを自前でビルドすることにした。ビルドは以下の手順に従う。 Installing GCC - GNU Project - Free Software Foundation (FSF) GCCのコンパイルに必要なソフトウェア Prerequisites for GCC - GNU Project - Free Software Foundat

    n2s
    n2s 2017/11/26
  • GCC 5系初のリリースとなる「GCC 5.1」登場 | OSDN Magazine

    GNU ProjectとGCC開発者は4月22日、「GNU Complier Collection(GCC)5.1」」を公開した。Cのデフォルトモードの変更、最適化エンジンの強化、JITコンパイラ対応など多数の機能が盛り込まれている。 2014年4月に公開されたGCC 4.9に続くもので、GCC 5系で最初のリリースとなる。変更点としては、まずCのデフォルトモードが-std=gnu89(GNU89)から-std=gnu11(ISO C11ベースのGNU11)に変更された。また、C++ランタイムライブラリlibstdc++ではデフォルトで新しいABIを利用するようになっている。古いABIのサポートも継続するデュアルライブラリとなり、「_GLIBCXX_USE_CXX11_ABI」パラメータで利用するABIを設定できる。libstdc++ではC++11のサポートが完全対応となった。また、C++

    GCC 5系初のリリースとなる「GCC 5.1」登場 | OSDN Magazine
    n2s
    n2s 2015/04/23
  • Safe CFLAGS - Gentoo wiki

    This page was improperly translated to Italian. It would be helpful if someone who can do Italian translations could use the content from this page to recreate an Italian translation using the standard wiki translation framework (click translation link at top of this page), then we can delete that imporperly translated page. See Help:Translating. This article provides a summary of "safe" settings

    n2s
    n2s 2014/09/12
    id:entry:12905531 から移転?
  • たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2

    もう2年以上前になるが、以前「MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック」というエントリを書いた。 エントリに書いた内容はそれなりにコンパイルの高速化に寄与はするが、実は測定方法は正しくなかった。このことについて、いつも冷静さを失わない奥一穂氏から、いつもの冷静さで指摘を頂いた。 奥さんの言う通りである。指摘をもらってから気がついた。反省した。それからからずっと「まっとうにコンパイルして30秒を切る方法」を模索してきた。そしてついに、ccacheを使わずにまっとうにMySQL 5.5のコンパイルを30秒未満で実行することが出来たので、その方法を紹介しようと思う。 速いマシンを買う いきなり身も蓋もない解決法だが、ぶっちゃけこれが一番効果的である。実行するべき処理が決まっていれば、最終的にCPUの実行速度によって処理時間が決まってしまう。 実は最近PCを新調したの

    たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2
    n2s
    n2s 2013/10/18
  • GCCの最適化オプション

    郷に入っては郷に従えというが、GNU/Linuxのプログラミング環境にはまだまだ慣れない。とりあえず今のC++執筆作業には、最新のClangでコンパイルできればそれで用が足りるので、Clangのビルドが楽なGNU/Linux環境は悪くない。欲を言えばlibc++もまともに動くようになってほしい。Ubuntu 12.10でlibsupc++を使ってlibc++をビルドしてみたところ、RTTI周りのABIに問題があるらしく、virtual関数呼び出しすらできなかった。 しかし、GNU/Linuxにおけるプログラミングはどうにも学ぶことが多すぎる。GNUのgdbの使い方もそろそろ覚えたいし、Autotoolsの使い方も覚えたいものだ。幸い、GNU/Linuxで一般的なテキストエディターであるVimは、特に何も学ばなくても使えるので楽だ。たかがテキスト編集作業に、多数のキーボードショートカットを

    n2s
    n2s 2013/07/08
  • GCC 4.8とClang 3.3性能比較

    LLVM is a robust system, particularly well suited for developing new mid-level language-independent analyses and optimizations. 来月のリリースを控えた「LLVM 3.3 (RC1)」と、現在のリリースバージョンである「LLVM Clang 3.2」、それにGCCの最新リリース版である「GCC 4.8.0」を比較したベンチマーク記事がPhoronixに「GCC 4.8.0 vs. LLVM Clang 3.3 Compiler Performance Three-Way」として掲載された。ベンチマークはIntel Core i7 3960X、AMD FX-8350、Intel Core i3 3217Uという3つの異なるプロセッサを使って実施されている。 ベンチマー

    n2s
    n2s 2013/05/28
  • GCCの各オプティマイズレベルで有効になる最適化を調べる - Shohei Yoshida's Diary

    GCC 4.4ぐらいから見たいなのですが、-Qオプションを使うと、 最適化等でどのオプションが有効になるかがわかるみたいです。 具体的には以下のようなコマンドです。 % gcc -O2 -Q --help=optimize # 個々のオプションについて 'enabled' or 'disabled'が確認できるそれで各レベルでの違いを見てみた。 まとめるのが面倒なので以下のようなスクリプトを走らせる #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; my @levels = qw(-O0 -O1 -O2 -O3 -Os); my @base = qw(gcc -- -Q --help=optimize); my %optimize; for my $level (@levels) { my @cmd = @base; $cmd[1] = $leve

    GCCの各オプティマイズレベルで有効になる最適化を調べる - Shohei Yoshida's Diary
    n2s
    n2s 2013/03/22
    gcc -O2 -Q --help=optimizeとかで調べられる
  • Gentoo Tab Completion

    Introduction Linux offers users various distributions that they can install and utilize as an alternative to Windows. Choosing a distribution to use can be difficult for a user that has specific needs. Some users may be comfortable with using the Zorin OS while others may be looking for specific features present only in Kubuntu. Oftentimes, users will have to uninstall unwanted applications from d

    Gentoo Tab Completion
    n2s
    n2s 2008/06/06
    Gentooでなくても役に立つと思うのでぶくま
  • 1