タグ

2013年10月18日のブックマーク (8件)

  • 非開発者もGitHub Flowに巻き込んでみんなハッピーになった話 - Masatomo Nakano Blog

    前提: GitHub flow を使っていてCIサーバーはJenkins 最近ちょっと開発フローの改善をして、とてもよく機能してて満足しているので紹介してみる。 この改善をやる前の悩み: pull-requestでコードレビューはできるのだけど、cssとかjavascriptなどの見た目や動作の変更ってコードだけだとわかりにくい。レビューする人が各自ローカル環境で実行するのもだるい。 コードを読まないデザイナーとかプロダクトオーナーとかの人が、pull-requestのレビュープロセスに簡単に参加できない(非開発者全員のところでローカル環境設定するのはだるすぎる)。 コード的にokに見えてmasterにmerge後、何か問題(特に仕様的な問題や、デザイン的な問題)が発生した場合、「修正branchを作ってpull-request」というフローを再度回さないといけない。最初のpull-req

    n2s
    n2s 2013/10/18
  • GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog

    2013/08/13 GitHubの新デザインに対応するために記事内容・画像をアップデートしました。 こんにちは、ブログ記事を書くのが約2年ぶりのruedapです。 さっそくですが、Pull Request(プルリクエスト)機能を使ったことはありますか? GitHubの代表的な機能で、「pull req」や「PR」とも略されたりして、名前はよく聞きますよね。 この記事は、Gitはいちおう入門済みで、GitHubも使い始めたけど、Pull Request機能はまだ使ったことがない、そんな人に向けた 簡単な方のPull Request の入門記事です。 もう1つのPull Requestについて Pull Request機能の解説としてよくあるのは「他の人のリポジトリを自分のGitHubアカウントにFork(コピー)してきて、変更を加えて、それを元のリポジトリに取り込んでもらうようにリクエスト

    GitHub初心者はForkしない方のPull Requestから入門しよう // qnyp blog
    n2s
    n2s 2013/10/18
  • ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場

    plackup -R とか grunt-contrib-watch とか、ウェブアプリケーションの処理系とかビルドツールには、割とこの手のものが組み込まれているんだけど、Windows を無視できるなら、*1外部ツールを使えばいいわけで。 具体的には App-watcher-0.11 - watch the file updates - metacpan.org をインストールして % watcher --dir src -- cmd args...みたいな感じで起動すれば、src ディレクトリに変更があると cmd を SIGTERM で終了して再起動してくれるから捗ると #soozy で聞きました。 参考文献: Plack::Loader::RestarterとPlack::Loader::Shotgun - すぎゃーんメモ grunt-contrib-watch が重いので grun

    ディレクトリの変更を監視して、任意のコマンドを再起動する話 - kazuhoのメモ置き場
    n2s
    n2s 2013/10/18
    App::watcher
  • したい、でもどうしたらいいか分からない――「はじめての“自炊”」、おすすめ裁断機とスキャナ

    ビジネスにおいて“仕事ができる人”は、日々進化するデジタル文具に敏感で、常に作業効率化のための努力をしています。書では最新ツールの情報はもちろん、仕事で実際にデジタル文具をバリバリ使っている達人たちの活用術を紹介します。 この記事は2013年7月31日に発売された玄光社の「デジタル文具術」から抜粋・再編集したものです。 自炊のメリットをひと言で言うと「綴じられたのままでは決して得られなかったデジタルデータの利点が享受できる」ところだろう。 紙のをデジタルデータ化するとまず、物理的なスペースの問題を解決できるのが大きい。をよく読む人なら保管場所の確保には頭を悩ませているはずだ。自炊してをデータ化すれば、ハードディスクの空き容量さえあればいくらでも保存でき、保管場所に悩むことはないわけだ。 次に、いつでもどこでも読めるという利便性の高さ。データをクラウドにアップロードすれば、インター

    したい、でもどうしたらいいか分からない――「はじめての“自炊”」、おすすめ裁断機とスキャナ
    n2s
    n2s 2013/10/18
    裁断機、まだ万単位かかるんですなぁ
  • たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2

    もう2年以上前になるが、以前「MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック」というエントリを書いた。 エントリに書いた内容はそれなりにコンパイルの高速化に寄与はするが、実は測定方法は正しくなかった。このことについて、いつも冷静さを失わない奥一穂氏から、いつもの冷静さで指摘を頂いた。 奥さんの言う通りである。指摘をもらってから気がついた。反省した。それからからずっと「まっとうにコンパイルして30秒を切る方法」を模索してきた。そしてついに、ccacheを使わずにまっとうにMySQL 5.5のコンパイルを30秒未満で実行することが出来たので、その方法を紹介しようと思う。 速いマシンを買う いきなり身も蓋もない解決法だが、ぶっちゃけこれが一番効果的である。実行するべき処理が決まっていれば、最終的にCPUの実行速度によって処理時間が決まってしまう。 実は最近PCを新調したの

    たった30秒でMySQLをコンパイルする方法 rev.2
    n2s
    n2s 2013/10/18
  • pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote

    こんにちは。荒井です。 Facebookもtwittergoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること

    pjaxできれいなURL+非同期画面遷移! | ヘッドウォータースのブログ TechNote
  • SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog

    特にシリーズ化を目論むわけではないですが、 完全に理解しているわけではないけど、使える。 みたいなものってありますよね。 そういうのはよくないのでしっかりと理解しよう! というテーマでやります。 今回はSSHの仕組みについて書いていこうと思います。 参考記事 概要 ~SSHとは~ SSHの仕組みを理解するための用語 鍵交換方式の仕組みと実際のコマンド 便利なオプション まとめ このような流れで書いていきます。 参考記事 こちらを参考にします。(ぶっちゃけこれだけ見ればオッケーな気も。。。) 公開鍵暗号について理解が足りていなかったのでメモ - かせいさんとこ 鍵交換方式による認証 概要 ~SSHとは~ SSHはSecure Shellの略で、あるマシンに別のマシンからアクセス , ログインするというイメージです。 主にサーバー(リモート)にクライアント(ローカル)からアクセスするときに使い

    SSHの仕組み!ぼんやりとした理解だったものをすっきりさせようの会 - nigoblog
    n2s
    n2s 2013/10/18
  • 複数のマージをまとめてrevertする - Qiita

    参考URL mergeコミットをrevertする git revert で複数コミットを打ち消す 結論 git revert (複数コミットを取消) ↓ git rebase -i (取消コミットを統合) 解説 まず取消たいブランチをチェックアウトする

    複数のマージをまとめてrevertする - Qiita
    n2s
    n2s 2013/10/18