タグ

地方・地域と廃墟に関するnasunoriのブックマーク (7)

  • 廃墟と日常生活が共存する島、池島 (前編)

    友達の誘いで、長崎県の池島に遊びに行った。 池島はかつて、炭鉱で繁栄していたものの2001年に炭鉱が閉山して以降、人口が激減した島だ。 最盛期の人口は8000人近く居たと言われていて多くのアパートが建築され、その多くが無人のまま炭鉱の施設共々朽ち果ててしまっている。 現在でも200人ほどが暮らしているため、廃墟と日常生活が奇妙に交差する不思議な島になっている。 佐世保から高速船で池島に上陸。 あいにくの雨で、空は厚い雲が覆い、薄暗い。 早速目の前に朽ち果てた建物や重機が見える。 午前中は小島健一氏にガイドをお願いした。「社会科見学に行こう」という団体を主催していて、2011年から池島に移り住んで地域おこし協力隊のメンバーとしてPR活動をしている方だ。当日もテレビクルーの長期取材の合間を縫って我々のお相手をしていただいた。ありがとうございました。 参考:Pirori.org / Kenich

  • 島全体が廃墟へと向かってる「池島」(長崎) - @nifty:デイリーポータルZ

    長崎の沖合5kmほどのところに、かつて炭鉱で栄えた「池島」という小さな島がある。炭鉱だった島といえば、同じく長崎の端島、通称・軍艦島が有名だが、そちらが1974年に閉山したのに対し、こちらは2001年に閉山。ギリギリ21世紀まで営業していた。 池島には現在も人が住み生活している。が、産業がなくなった島はその後どうなっていくのか。そこにはなんとも独特な景観が広がっていた。

    nasunori
    nasunori 2013/02/23
    長崎の池島/すごく…行ってみたいです…。
  • 鬼怒川温泉のハンパない廃墟描写が作品に与えたリアリティ 「未来日記」舞台探訪 : さざなみ壊変

    TVアニメ「未来日記」第13話の舞台探訪へ鬼怒川温泉へ行って来ました。 年末に「冬コミが終わったら東武鉄道の株主優待乗車券を安く買って鬼怒川温泉にでもゆっくり入りたいなあ」と思っていたら年開けての未来日記で鬼怒川温泉がまさかの登場!かーずSPのかーずさんが「あそこって箱根だよね?」とか言ってましたが全然違いますのでお間違えのないように。ちなみに浅草から鬼怒川温泉まで行くと運賃が片道1500円かかるところ金券屋で650円ですみました。 鬼怒川温泉、廃墟多すぎてやべえええええ。 鬼怒川温泉駅の1つ隣の鬼怒川公園駅から線路沿いに南へ下ると目に飛び込んでくるのは廃墟、廃墟、廃墟……。ブラウン管テレビやゴミなどの産業廃棄物もそのまま放置されっぱなし。昭和の時代にガンガン建てた巨大な温泉旅館がその後のバブル崩壊や団体旅行激減でこうなるのだと見せつけているかのようでした。 また廃墟とはいえ私有地なので建

    鬼怒川温泉のハンパない廃墟描写が作品に与えたリアリティ 「未来日記」舞台探訪 : さざなみ壊変
  • ロシアの魅力をたっぷり伝えるはずだった。新潟ロシア村廃墟画像特集:カラパイア

    10月1日2011 ロシアの魅力をたっぷり伝えるはずだった。新潟ロシア村廃墟画像特集 記事データ パルモ コメント(1) 画像 自然・廃墟・宇宙 # 新潟ロシア村に関しては、前にちらっと動画の方で紹介したことがあるのだが、海外サイトにて、天気の良い日に撮影したナイスアングルな画像が特集されていた。 新潟県阿賀野市笹岡にあった新潟ロシア村は、日にいながらなにして、リアルなロシアを体感できると、1993年9月、鳴り物入りでオープンしたテーマパーク。ロシアの名所がぎゅっとそこに凝縮されており、クレムリンと赤の広場、お土産屋には圧倒される数の大小のマトリョーシカが並び、バイカル湖から持ち込んだバイカルアザラシが、水槽の中で泳いでいた。 ソース:Abandoned Russian Village In Japan | English Russia バブル時代、外国をテーマとした「外国村」は日

  • 人気列車「ゆふいんの森」号で、日本一ハイジなブランコを訪ねる - 沙東すず

    こんにちは。先日ちょっくら実家の大分県別府市に帰省してきました。実は数ヶ月前に電話で「今さら言いにくいんやけどさァ…ちょっとブログ?日記?っちゅうのをやっちょってさ、まあそこそこ有名になってとかも出さしてもらってさァ、あとモジャモジャの犬が…まあとにかく、関連書籍を送るから見てくれる?」とテレビブロスとかわさお写真集とかいろいろ実家に送りつけてカミングアウトしてからの初帰省ということで、いろいろとスリリングな数日間を過ごしました。今回はそのスリルの断片とか、JR九州の誇る美列車「ゆふいんの森」号での秋散策スポットとか、実家のガラス窓にスズメバチが巣をつくって私生活が丸見えとかの様子をお送りします。 メレ腐は情報弱者の味方なので、今回も旅程への理解を深めるため地図を描きました!使えない味方ほど恐ろしいものはないっていいますよね… 由布院駅前からの旅のスタート。北は福岡県・久留米市から南は大

    人気列車「ゆふいんの森」号で、日本一ハイジなブランコを訪ねる - 沙東すず
  • 思い出の詰まったアトラクションたちが静かに佇んでいる、休園中の「エキスポランド」の現状を見てきた

    1970年に開催された大阪万博のアミューズメントゾーンとして作られた遊園地「エキスポランド」は万博の閉幕後も北摂を代表する遊園地として、「ダイダラザウルス」「風神雷神Ⅱ」「オロチ」などのジェットコースターや巨大観覧車「テクノスター」、そしてエキスポランドを見つめるように立つ万博記念公園の「太陽の塔」などを目当てに、多くの来園者がありました。 しかし、2007年5月5日に「風神雷神Ⅱ」で走行中の車体から部品が落下して脱輪する事故が発生、女性1名が死亡し、21名が病院に搬送される大事故となりました。事故を受けて休園したのち、8月から再開したものの事故前に比べて大幅に入場者数が減ったために2007年12月10日から再び休園。「風神雷神Ⅱ」など5施設を撤去して2009年春に再開を予定していましたが、2008年10月に自主再建を断念して民事再生法を申請しました。 そんなわけでお休みに入ってから丸1年

    思い出の詰まったアトラクションたちが静かに佇んでいる、休園中の「エキスポランド」の現状を見てきた
    nasunori
    nasunori 2009/03/25
    また違ったものが出来てしまうのか。行くなら今しかないんだろうけど大阪は遠いぜ…。
  • 奥多摩・倉沢集落

    古来、炭焼きを生業とした山村集落。昭和30年代、石灰鉱山の社宅が造成され、最盛期は数十の家庭が暮らしていた。 その後、鉱山の衰退に伴い住民は離散。現在は、95歳のお爺さんが一人だけ暮らしている。つまり、たたずまいは廃村であるものの、れっきとした住宅街である。 我々が行った当日、某ゲームソフトメーカーが取材に来ていた。「廃村が登場するゲームを今度作るんです。これはいい素材が撮れそうです!」と、彼らはやる気満々だったが、失礼なことおびただしい。 村の歩道網は、おおざっぱに言うと、2の階段(垂直方向)と、それと直角に交わる無数の小径(水平方向)から成っている。 垂直方向の段数は、約150。京都駅の大階段をイメージしていただくと分かりやすい。もし、集落の過疎化がここまで進行していなければ、大階段駆け上がり大会で、突出した功績を挙げたことだろう。(4人1チームが出場条件) 鍛えられる反面、老後はつ

    nasunori
    nasunori 2009/03/07
    廃墟タグつけると怒られそうだが一応。
  • 1