タグ

言語学に関するnosemのブックマーク (154)

  • 【連載】事例で学ぶiPhone/iPad活用術 (23) 神戸松蔭女子学院がiPhoneで英語学習や学生生活支援(動画あり) | ビジネスPC | マイコミジャーナル

    兵庫県神戸市灘区にある神戸松蔭女子学院大学。シンボルのチャペルでは礼拝なども行われる 神戸松蔭女子学院大学では2011年4月、文学部英語学科の1年生すべてと教員にiPhone4を配布した。今では多くの教育機関でこのようなことが行われているが、神戸松蔭女子学院大学の例が革新的なのは、iPhoneと、独自に開発した英語学習・学生生活支援システム「CLiKS」との連動による総合的な学習支援ツールになっているところである。 CLiCKSは、カメラや位置情報などiPhoneの基的な機能を利用しながら、写真やメッセージなどを送ることによってコミュニケーションと情報共有ができるネットワークシステム。自分の思ったこと、べたものなどを投稿すると、そこにほかの学生や教員からの反応が返ってくる、いわばSNSのようなアプリケーションだ。 CLiCKSのメイン機能であるメッセージシステム 教員から届くメッセージ

    nosem
    nosem 2011/08/27
     あれれ?
  • カオスちゃんねる : 言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア

    2021年03月16日22:00 言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:22:35.61 ID:AiPyto3gO 思わず言語学に興味を持つレベルの雑学おしえれ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:28:04.28 ID:Cvlj1lPv0 「切る」という意味の言葉は、子音が[k]で始まる読み方をする外国語が多い 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:28:25.45 ID:IpFwLf/b0 アメリカ英語は入植当時のイギリスのアクセント 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:

  • 宣伝:昨年の「対照言語学若手の会」シンポジウムの論文集が出ます - 誰がログ

    すでにid:nosemさんやid:langstatさんのところで知った方も多いと思いますが*1、 2011-06-08 野瀬 (2011) - コーパスいぢり 〜langstatの研究日誌〜 nosemさんをはじめとした皆様のご尽力により、昨年開催されました「「対照言語学若手の会」シンポジウム―日語とX語の対照―」の論文集が出ます。 日語とX語の対照-言語を対照することでわかること- 三恵社Amazon僕も2nd authorですが論文を載せていただきました。 これだけの内容の論文集としては破格の安さ(1890円)だと思いますので、ぜひ購入のご検討を。 執筆者や目次(採録論文の情報)が知りたい方は、上にリンクしてあるlangstatさんの方の記事に詳しく書いてあります。 今年度もシンポジウムを開催予定とのことですので少しでも盛り上げられればと思います。シンポジウムのHPは以下のとおり。

    宣伝:昨年の「対照言語学若手の会」シンポジウムの論文集が出ます - 誰がログ
    nosem
    nosem 2011/06/11
     論文集なので,入門書や理論書ではないですが,よろしくお願いします.それほど高くありません
  • 遅刻も年齢もない!? 「時間」の概念が全くない部族がブラジルに存在していた – ロケットニュース24(β)

    2011年5月24日 「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa...「明日の朝10時までに書類を提出」、「あと3時間以内に納品」など常に時間に追われる現代の生活。いっそのこと、時間なんてなくなってしまえばいいのにと思ったことはないだろうか? 実は世界には、時間という概念が全くない部族が存在していたのだ。 その部族とは、ブラジルのアマゾン熱帯雨林に住むAmondawa族。彼らについて調査したポーツマス大学のクリス・シンハ教授によると、Amondawa族は時計やカレンダーも持っておらず、使っている独自の言語の中にも「時間」、「週」、「月」、

    nosem
    nosem 2011/05/24
     おそらくだけど,動詞の過去形や未来形,もしくは完了アスペクトは存在すると思う
  • https://home.hiroshima-u.ac.jp/akimachida/references.htm

  • 日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大

    北海道洞爺湖町の野菜畑で働く人(2008年7月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【5月5日 AFP】日語の方言の多くは約2200年前に朝鮮半島から移住してきた農民たちに由来することが、進化遺伝学の観点から明らかになったとする論文が、4日の学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された。 日語は、世界の主要言語の中では唯一、起源をめぐって現在も激しい議論が戦わされている。 主要な説は2つある。1つ目は、定住が始まった3万年~1万2000年前の石器時代文化に直接由来しているというもの。この時代は原始的な農業も一部で行われていたが、主に狩猟採集生活が営まれていた。アジア大陸からは紀元前200年ごろに人の流入があり、金属製の道具やコメ、農業技術がもたらされたが、言語発達にはほとんど影響を及ぼさ

    日本語の起源は朝鮮半島にあり?方言の共通祖先を発見、東大
    nosem
    nosem 2011/05/06
     松本先生の本とあわせて読み合わせたい
  • すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報

    すべての言語の起源が解明される Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/18(月) 01:29:44.65 ID:yYd9/2330● 現在、世界に6000前後の言語が存在するが、 そのすべてが5万−7万年前にアフリカに存在した初期の人類が話していた祖語から枝分かれしたものである可能性が最新の調査で明らかになった。 各言語の音素の数 14日発行の科学雑誌「サイエンス」が掲載したこの調査は、 最初の話し言葉の発生や拡散の仕方についての解析に役立つ可能性がある。 ニュージーランド・オークランド大学の進化心理学者、クウェンティン・アトキンソン氏は、 アフリカを離れた最初の人類が、彼らの言葉 ─ つまり人類の祖語 ─ を広める基礎を築いたことを発見した。 アトキンソン氏の調査は音素(語の音声を構成する最小の単位)に基づき、 さらに集団遺伝学からも「創始者効果」として知られ

    すべての言語の起源が解明される : 暇人\(^o^)/速報
  • 第27回社会言語科学会研究大会プログラム

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 茂木健一郎 クオリア日記: すべての英語学習者に、言語のオープンエンド性に身をさらすことをお薦めする

    言葉の組み合わせが実質上無限にあることを考慮すれば、日常会話において、話者が耳にする特定の文の単語は、生涯で初めて聞くものである可能性が高い。それでも、話者はその内容を理解することができる。 初めて耳にする単語でも、前後の文脈からその意味を推定できることも多い。脳の言葉の意味の認識の回路は、オープンエンドな言語の構造に最初から適応しているのである。 子どもが言語を獲得する時、その前で話をする両親及び他の親は、お互いの会話において、特に語彙数を制限することはない。もちろん、子どもに直接話しかける場合には、ある程度のボキャブラリの制約をかける場合もあるが、子どもは、基的にオープン・エンドな言語の構造にさらされ続けることによって、言語を獲得していく。 文部科学省の中学校学習指導要領 第9節 外国語に書かれていることは、一つひとつの項目をとれば、それほど悪いことではない。 しかし、全体的な精神と

    nosem
    nosem 2010/06/16
     で,実験データは?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2025年5月のパフェ記録 今更ながら5月のパフェ記録です いろんなフルーツのパフェをべました 宮原 Kazu Bake エンドウ豆とトウモロコシの初夏パフェ 醤油メレンゲ/パルミジャーノレッジャーノ/マンゴーとパッションフルーツのシャーベット/黒ゴマアイス/トウモロコシのグラニテ/えんど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nosem
    nosem 2010/05/25
     でもマイナ言語研究は修羅の道だぜ...
  • 【英語貧国ジャパン】(2)既に「標準語」の英語 理系学問の世界 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「ひとりでも外国人の生徒がいれば英語で行う。ここ数年、大学院の講義はそうなっています」 大阪大学大学院生命機能研究科の大澤五住(いずみ)教授(54)は、何でもないことのように言った。数十人の日人に外国人一人でも同じだという。 文化による差異が少ない理系学問の世界では、昔から英語が浸透している。トップレベルの科学者は、英国の「ネイチャー」と米国の「サイエンス」への論文掲載を目指す。どの雑誌に載り、どれだけ引用されたかで論文の評価が決まる世界だ。英語の読み書き能力は共通の土俵に登る最低限の条件だが、聞いたり話したりする必要性がますます高くなっている。 大澤教授が所属する日神経科学学会でも、参加者の大部分が英語で発表を行う。「英語の講義は学生には大変だと思うが、それについていけなければだめだと覚悟させることも必要なのです」 阪大の留学生は、10年で500人以上増え、平成21年には1455人に

  • 応用言語学/TESOLでMA/Ph.D.を取る

  • contrastiveling [licensed for non-commercial use only] / FrontPage

  • 世界で最もマイナーな言語 [サーミ語のテル方言] 使用人口2人 おまえらサーミ語喋ってやろうぜ・・ : まとめたニュース

    2010年02月22日 Tweet 世界で最もマイナーな言語 [サーミ語のテル方言] 使用人口2人 おまえらサーミ語喋ってやろうぜ・・ 外国全般│06:39│コメント(38) 1 名前: 漁網(アラバマ州) 投稿日:2010/02/22(月) 01:05:57.02 ID:+k3D/uNc BE:356029834-PLT(12030) ポイント特典 世界で最もマイナーな言語は使用人口2人(2010年2月現在) 世界の使用人口が少ない言葉について"World around us"で触れられていたので紹介。サーミ語危うし。 (World around us)【吉】 サーミ語のテル方言(使用人口2人) この2人が亡くなればこの言語は消滅する。ちなみにこの2人らしい。ロシアのコラ半島北東部で話される言葉。 カヤルディルド語(使用人口10人) オーストラリアのベンティンク島で話される言葉。こちらは

    世界で最もマイナーな言語 [サーミ語のテル方言] 使用人口2人 おまえらサーミ語喋ってやろうぜ・・ : まとめたニュース
    nosem
    nosem 2010/02/22
     いろいろ知っている人関係の話がw
  • T. Kinuhata's Home Page

    Assistant Professor at Osaka University I am a linguist. I am particularly interested in the history of Japanese and formal semantics. If you cannot figure out what I mean, please look at the following links.

    nosem
    nosem 2010/02/20
     阪大にいらっしゃるんだ
  • asahi.com(朝日新聞社):アンダマン諸島の2言語絶滅 最後の話者、相次ぎ死亡  - 国際

    【ニューデリー=武石英史郎】ベンガル湾に浮かぶインド領アンダマン諸島で、先住民が話していた二つの言語の最後の話者が相次いで亡くなり、両言語が絶滅した。現地の言語を研究しているネルー大学のアンビタ・アッビ博士が明らかにした。  亡くなったのは、ボロさん(79)とボアさん(85)。2人は「大アンダマン島人」と呼ばれるネグリート(黒色人種)系先住民族の末裔(まつえい)で、同民族の中の各部族が話す四つの言語のうち、それぞれコラ語とボー語を母語とする最後の1人だった。  2人は話し友達で、ともに2004年のインド洋津波で被災した。昨年11月にボロさんが亡くなると、ボアさんの衰えが目立つようになり、先月26日に死去したという。  19世紀に英国が植民地化した時点で、大アンダマン島人は約5千人おり、10の言語が存在した。しかし、外部から入ってきた伝染病や戦闘などで人口も言語の種類も減り続け、今は約50人

    nosem
    nosem 2010/02/08
     で,その言語はすべて記述されたのかな?
  • 【レポート】「辞書学」から見たウィキペディアの課題とは? - Wikimedia Conference Japan 2009 | ネット | マイコミジャーナル

    国立国会図書館長 長尾真氏「ウィキペディアは大いに活用させていただいている」 11月22日、東京大学工学部を会場に『Wikimedeia Conference Japan 2009』が開催された。ウィキメディアの活動にスポットを当てたものとしては日初のイベントとなる。基調講演では、ウィキメディア財団広報部長のJay Walsh氏がウィキペディアとウィキメディア財団の歴史と現状、そして展望について、また国立国会図書館館長の長尾真氏が、事典や辞書の構成を研究する「辞書学(lexicography)」と、辞書学の視点で見た現在のウィキペディアについて発表を行った。 辞書学とは 長尾氏は1990年に出版された「岩波情報科学辞典」の編集に携わった経験を持つ。後の話にも出るが、これは様々な視点から検索できることや、見出し語の相互関係の表現など、ユニークな特色を持つ専門事典だ。この他、様々な辞書の編集

    nosem
    nosem 2009/11/29
     辞書学って日本ではいろいろ辞書が充実している割に,第一人者って人が思い浮かばない分野だな
  • 世の中怪しい言語学を唱えた者勝ちらしい - killhiguchi’s diary

    まだ、前のエントリーが途中だが。なんか頭の固い司書の古い図書館学を懐かしんでいるのが、単なる私情で今のネットが嫌いだと書いているだけで、全然性的な話に進んでいかないなあ。 日語について語られる状況についての私憤を先日書いたところ、何故かブックマークが(私にしては)一杯ついていてビックリしている。こんなブログなんか読まなくていいのに。dlitさんのところの学識と良識に満ちたエントリーをこそ是非にも読んでほしいものだ。 その、珍しいブックマーク関連で、こんな記事http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6f7cc3b6a4b704e7b9573f8812f4d5e1を見つけた。多くのコメントとブックマークが付いている。私はルサンチマンを抱くべきだろう。そして、これを機に、電波なことを書いて、人々にこのブログの信用性を落とさせるべきではないだろうか。 私は池田信夫と

    世の中怪しい言語学を唱えた者勝ちらしい - killhiguchi’s diary
    nosem
    nosem 2009/11/08
    言語とか日本語ってみんなしゃべるものだから,適当なことを主張しやすいよね,本職の言語学者でもきわどい人多いもんね
  • 外国語教育の今後 - 天漢日乗

    ウニさんのblog「壊れる前に」の以下の記事経由。 英大学の外国語教育の現状 元のペーパーはこちら。 Review of Modern Foreign Languages provision in higher education in England By Professor Michael Worton, Vice-Provost, University College London 現在、 「教養」の退潮に合わせるように、日の大学でも語学教育が縮小されている のだが、イギリスの現状は凄まじい。 ウニさんが、訳して下さってるのを引用すると 大学院教育がなりたたない、学部レベルだけの分野になりつつある。 というのが、語学教員にとっては最もショックな結論だろう。 大学院がなければ、語学教員の養成もなくなる わけで、今後は 外国人教員による発音指導とCALLによる文法習得が中心 になるので

    外国語教育の今後 - 天漢日乗
    nosem
    nosem 2009/10/23
     残念ながら言語学も最近は多言語をやる人が少ないのです