タグ

ブックマーク / gigazine.net (117)

  • Windowsの「System32」からランダムにファイルを選んで削除し再起動できるかどうかを試し続ける恐るべき飲み会「System32ルーレット」

    Windowsの「System32」は、Windowsが正常に動作するために必要なプログラムファイルが格納されるディレクトリで、このディレクトリや以下にあるファイルが壊れるとWindowsそのものが正常に動作しなくなる恐れがあります。そんなSystem32からランダムにファイルを選んで削除し、再起動できるかどうかを試して遊ぶという度胸試し、その名も「System32ルーレット」を敢行したという報告が、ソーシャルニュースサイトのHacker Newsに上がっています。 In high school my friends and I had a basement drinking game called "System 32 R... | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=33960397 投稿者のWaterluvian氏は、高校

    Windowsの「System32」からランダムにファイルを選んで削除し再起動できるかどうかを試し続ける恐るべき飲み会「System32ルーレット」
    nui81
    nui81 2023/12/21
    ふへへ
  • 「徹夜することでうつ病の症状が和らぐ」という不思議な現象の理由が脳スキャンで明らかに

    徹夜や睡眠不足は認知機能を低下させる上に健康状態にも悪影響を及ぼし、百害あって一利なしと考えている人も多いはず。ところが、意外なことに徹夜することでうつ病の症状を改善する「断眠療法」という治療法が以前から知られており、新たな研究では徹夜が気分を改善する理由が脳スキャンによって明らかになりました。 Enhanced amygdala–cingulate connectivity associates with better mood in both healthy and depressive individuals after sleep deprivation | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2214505120 Staying Up All Night May Actually Relieve Depression in Some People

    「徹夜することでうつ病の症状が和らぐ」という不思議な現象の理由が脳スキャンで明らかに
    nui81
    nui81 2023/09/03
    えー、おもしろいなあ。鬱の症状に不眠があるけど、身体の無意識の回復活動なのかも。泣いた時に「涙にストレスホルモンが出るらしい」って思って泣くのを肯定するんだけど、夜に寝られないのも肯定できるといいな。
  • 肉と肉の間から滝のようにチーズが流れ出るバーガーキングの期間限定メニュー「ダブチェ・クラウン」を食べてみた

    バーガーキングが2023年7月14日(金)から、新時代の格ダブルチーズバーガーと銘打った「ダブチェ・クラウン」を期間限定で提供します。4種のチーズをふんだんに使用して手作業で丁寧に焼き上げたこだわりの「チーズクラウンバンズ」を使用し、直火焼きの100%ビーフパティ2枚とチェダーチーズ4枚を重ねたボリュームたっぷりのワッパーに仕上がっているとのことで、実際にべてその味を確かめてみました。 ずっと同じはつまらねェ。バーガーキングからダブルチーズバーガー界に新時代の到来を告げる『ダブチェ・クラウン』新発売!4種のチーズを使用したチーズクラウンバンズ×直火焼きの100%ダブルビーフパティ https://www.burgerking.co.jp/#/campaignDetail/1437 ずっと同じはつまらねェ。 『ダブチェ・クラウン』新発売! 4種のチーズを使用した“チーズクラウンバンズ”に

    肉と肉の間から滝のようにチーズが流れ出るバーガーキングの期間限定メニュー「ダブチェ・クラウン」を食べてみた
    nui81
    nui81 2023/07/16
    おいしそう!これはシールつかないのかなあ。
  • 砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明

    「古代エジプトのミイラの歯がよくすり減っているのは、石臼でひいた麦のパンに混じった砂で歯が削れてしまったせいだろう」という(PDFファイル)説があるように、べ物に含まれる砂や小石は歯の天敵です。ところが、砂や泥ごと草をべてから、定期的に口の中に戻して歯でかみ直す反すうを行う牛などの反すう動物は、他の草動物より歯が摩耗しないようになっていることが知られています。牛の歯の健康には、特殊な胃の働きが関与していたことが、ドイツやスイスなどの大学の研究により判明しました。 The Ruminant sorting mechanism protects teeth from abrasives | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2212447119 Press release: Healthy teeth thanks to the "washing mac

    砂まみれの草を食べる「牛の歯」が一体なぜすり減らないのかが判明
    nui81
    nui81 2023/06/19
    研究に使われた牛たちは反芻している口の中のものを奪われたってことだよね。かわいそかわいい。それにしても草を食べる動物は砂も口にしてるって視点がなかった。確かにそうか。
  • 注射ではなく「肌にステッカーを貼る」だけで接種できる麻疹ワクチンが臨床試験で有望な結果を出す、多くの子どもが救われる可能性

    麻疹(はしか)は高熱やせきといった症状が現れ、最悪の場合は死に至る危険な感染症です。適切なワクチン接種を受けていれば発症を防ぐことができるものの、免疫を持っていない人が感染者と接するとほぼ100%発症する強力な感染力を持っています。そんな麻疹の発症・流行を防ぐワクチンを、注射ではなく「肌に貼るステッカー」で接種するという臨床試験が西アフリカのガンビアで行われ、有望な結果が得られたことが報じられました。 A measles vaccine delivered via sticker shows promising early results : Goats and Soda : NPR https://www.npr.org/sections/goatsandsoda/2023/05/26/1177678380/virtually-ouch-free-promising-early-data

    注射ではなく「肌にステッカーを貼る」だけで接種できる麻疹ワクチンが臨床試験で有望な結果を出す、多くの子どもが救われる可能性
    nui81
    nui81 2023/05/30
    すごい!狂犬病にも使えるわん?わんも痛くなくなるわん!
  • 女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は月の有人探査計画であるアルテミス計画において、史上初となる女性の宇宙飛行士を月に送り込む予定であり、日でも米田あゆ氏が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の史上3人目となる女性宇宙飛行士候補となるなど、今後さらに女性宇宙飛行士の活躍が増加していくことが期待されています。そんな中、欧州宇宙機関(ESA)の研究チームが発表した論文では、「宇宙飛行士は男性より女性の方が必要な料や酸素の面で効率的」という研究結果が示されました。 Effects of body size and countermeasure exercise on estimates of life support resources during all-female crewed exploration missions | Scientific Reports https://dx.doi.o

    女性の宇宙飛行士の方が必要な食料や酸素の面で男性よりも効率的であることが明らかに
    nui81
    nui81 2023/05/28
    しかも女性だけの方が過ごしやすそうだな。ルビーパレス(女性専用サウナ。お客さんも従業員さんも全て女性)に行った時の開放感というか、独特の居心地のよさ半端なかった。
  • 遅刻しがちな人のメカニズムとは?

    人との待ち合わせや時間の決まった予約などにやむをえず遅刻してしまうことは誰しもありますが、それとは別に「いつも遅刻しがちな人」というのもいます。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの認知神経科学教授であるヒューゴ・スピアーズ氏によると、遅刻しがちな人は脳に「遅刻のメカニズム」を持っていると考えられるそうです。その他、遅刻しがちな人のメカニズムに関する複数の研究について、Live Scienceがまとめています。 Why are some people always late? | Live Science https://www.livescience.com/why-are-some-people-always-late 脳の記憶や空間学習能力をつかさどる領域として知られる海馬は、何かをするタイミングや時間を記憶するなど、時間に関するいくつかの側面を処理する領域でもあるとスピアーズ氏は指

    遅刻しがちな人のメカニズムとは?
    nui81
    nui81 2023/04/06
    遅刻しそう!ってめっちゃ急いで準備&駅まで走って間に合った時に負の成功体験で更新されて見積り時間がどんどん短くなりがち。そして常に間に合わない。
  • 4枚の肉厚ビーフパティをとろっとチーズと共にこれでもかと食らうバーガーキング「キング・イエティ ザ・ワンパウンダー」試食レビュー

    ハンバーガーチェーンのバーガーキングからビーフパティ4枚とゴーダチーズスライス6枚、さらにホワイトチーズソースを合わせた超巨大チーズバーガー「キング・イエティ ザ・ワンパウンダー」が、2023年2月17日(金)に登場しました。総重量507g、総カロリー1495kcalというボリュームたっぷりのバーガーがどんな味に仕上がっているのか気になったので、実際にべてみました。 日から チーズバーガー界を見おろすラスボスが遂に登場! 超大型チーズバーガー 『キング・イエティ ザ・ワンパウンダー』発売! 総重量507g 直火焼きの100%ビーフパティ4枚 ゴーダチーズ6枚 総カロリー1,495kcal 圧倒的ボリュームをぜひお楽しみください! 期間限定!#バーガーキング pic.twitter.com/7VyPcuoPIG— バーガーキング・ジャパン (@BURGERKINGJAPAN) バーガーキ

    4枚の肉厚ビーフパティをとろっとチーズと共にこれでもかと食らうバーガーキング「キング・イエティ ザ・ワンパウンダー」試食レビュー
    nui81
    nui81 2023/02/20
    この記事見て食べた!おいしかった!テイクアウトしてシェアで半分食べてお腹いっぱいになった!ステッカーもらえたのも嬉しかったなあ。
  • 「ダークモード」に意味はあるのか?

    黒を基調としたレイアウトにする「ダークモード」は、画面を見やすくして眼精疲労を予防したり、端末のバッテリー節約に役立ったりしてくれると考えられているため、OSやブラウザ、アプリなどさまざまなソフトウェアがダークモードに対応しています。しかし、いろいろと調べた結果ダークモードを使うのをやめたという開発者のKev Quirk氏が、なぜその結論に至ったのかを解説しました。 Is Dark Mode Good For Your Eyes? | Kev Quirk https://kevquirk.com/is-dark-mode-such-a-good-idea/ ◆:読みやすさ ダークモードとライトモードに対する視認性を比べた調査によると、正常な視力を持つ人であれば、ライトモードの方がパフォーマンスは高かったとのこと。 人間は日中に狩りをするよう進化しており、これは「明るい背景に暗い物体」を見る

    「ダークモード」に意味はあるのか?
    nui81
    nui81 2023/01/04
    ダークモード人気だなー!私はダークモードだと逆にうまく見えないな。
  • たっぷり2リットルの冷たいお茶をネジ式のフタでしっかり密閉&横置きも可能で洗いやすい無印良品「アクリル冷水筒」を使ってみたレビュー

    夏の暑さは年々厳しさを増しており、2022年はついに全国で観測史上初めて6月に40度以上を観測するまでに至りました。GIGAZINE編集部でも熱中症になるのを防ぐべく、冷蔵庫に冷たい飲み物を常備しておきたい!と考えていたところ、無印良品の「アクリル冷水筒」を2022年夏のプレゼント記事経由でAmazonの欲しいものリストから読者に送ってもらったので、実際に使ってみました。 アクリル冷水筒 冷水専用約2L | 冷水筒・ピッチャー・浄水ポット 通販 | 無印良品 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344220931 無印良品のアクリル冷水筒がコレ。中に取扱説明書の紙が入っています。 容量1000mlの牛乳パックと並べて大きさを比べたところ。アクリル冷水筒の幅は10cmで、高さは29cmです。 奥行きは14.5cmで、牛乳パックの

    たっぷり2リットルの冷たいお茶をネジ式のフタでしっかり密閉&横置きも可能で洗いやすい無印良品「アクリル冷水筒」を使ってみたレビュー
    nui81
    nui81 2022/08/09
    これなー、熱湯で抽出する派だから使えないんだよな。他はすごくよさそうだから残念。
  • ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される

    アメリカ・カリフォルニア州にある民間の非営利海洋学研究センターのモントレー湾水族館研究所(MBARI)が、アオリイカやケンサキイカ、ヤリイカと同じツツイカ目に属するナツメイカが深海をユラユラ泳ぎながら自身の産んだ卵を運ぶ様子を収めた貴重な動画を撮影することに成功しました。 Rare Deep-Sea Video Shows a Squid Mom Carrying Its Eggs For Safety https://www.sciencealert.com/squid-mama-carries-her-eggs-for-safety-in-rare-deep-sea-video ナツメイカが自身の産んだ卵を抱えてユラユラと深海を泳ぐ様子を収めた貴重な動画は、以下から再生できます。 Deep-sea squid mom carries eggs to keep them safe fro

    ナツメイカが深海で大量の卵をユラユラ運ぶ様子を収めた貴重なムービーが公開される
    nui81
    nui81 2022/07/13
    うつくしい……みんな生きてる
  • 脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?

    SFの世界では人間の精神をコンピューターに移してデータとして永遠に生き続けたり、ロボットの肉体にコピーしたりする技術が描かれることがあります。「脳をコンピューターにアップロードできるようになる日が来るのか?」という疑問について、イギリス・バンガー大学の認知神経科学教授のGuillaume Thierry氏が解説しています。 When will I be able to upload my brain to a computer? https://theconversation.com/when-will-i-be-able-to-upload-my-brain-to-a-computer-184130 「人間の意識は脳内の電気信号によって生じる」という言説を聞くと、人間の意識も簡単にコンピューターへ移せそうな気がするかもしれません。実際に、「脳を薄くスライスして高解像度の電子顕微鏡でスキャ

    脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?
    nui81
    nui81 2022/06/11
    “脳を2万5000枚にカットしてから電子顕微鏡でスキャンし、すべてのニューロンの3D構造をマッピング”の、おもってたんと違う感
  • ADHDの人は「モノを捨てられない傾向が著しく強い」という研究結果

    部屋の中を埋め尽くすほど物を買ってしまっても、「いつか使うかも」と考えて物を捨てられないという人はいるはず。このような行動は「買いだめ障害」「ため込み症」などと呼ばれる精神疾患につながっている可能性があります。新たな研究により、ADHDの人々はこのような買いだめの傾向が強いということが明らかになりました。 Elevated levels of hoarding in ADHD: A special link with inattention - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.jpsychires.2021.12.024 Hoarding: people with ADHD are more likely to have problems – new research https://theconversation.com/hoarding-

    ADHDの人は「モノを捨てられない傾向が著しく強い」という研究結果
    nui81
    nui81 2022/03/02
    知ってた。買いだめはしないけど、捨てると自分がなくなる気がして、明らかなゴミ以外の物が捨てられない。なんならゴミっぽいものさえ意味を見出して捨てられない。
  • 度胸とハッタリだけで15匹のライオンから堂々と肉を盗む3人の男性 - GIGAZINE

    ケニアの草原で狩猟採集生活を送る「Dorobo族」の人々。「Dorobo」とはMaa語で「牛を飼わぬ者たち」すなわち「狩人たち」という意味なのですが、Doroboの人々の狩りは実に効率的。たった3人で、おなかをすかせた15匹のライオンから獲物を奪うそのユニークな方法が映像にとらえられています。 再生は以下から。YouTube - Three Men vs. Fifteen Hungry Lions - Human Planet, Grasslands, Preview - BBC One 仕留めたヌーに群がる15匹のライオン。 鋭い目つき。 じっと観察する男性。タイミングをはかっているのでしょうか、決意を固めているのでしょうか。 おもむろに3人一斉に立ち上がり…… 自信を持って、堂々と王者のような風格で歩いて行きます。 武器は弓矢だけの軽装で、15匹のライオンに攻撃されたらひとたまりもあり

    度胸とハッタリだけで15匹のライオンから堂々と肉を盗む3人の男性 - GIGAZINE
    nui81
    nui81 2011/02/25
    ちょ、これwww
  • 18世紀の伝説的な「アイルランドの巨人」、骨格標本のDNAから巨人症の原因遺伝子変異を特定

    北アイルランド・Dungannon在住のBrendan Holland氏は、6フィート9インチ(約206cm)という長身の持ち主。13歳のころに爆発的に背が伸び始め、下垂体の腫瘍(しゅよう)により成長ホルモンが過剰分泌される先端巨大症(下垂体性巨人症)であると判明し、20歳のときに治療を受け身長の伸びは止まったそうですが、両親も兄弟も平均的な身長なので「なぜ自分だけこんなに背が高くなったのか」とずっと不思議に思っていたそうです。 最近になってBarts and The London School of Medicine and Dentistryの研究に協力したところ、Holland氏を含む現代の北アイルランドの4家族は、「アイルランドの巨人」と呼ばれた18世紀の有名な巨人症の人物チャールズ・バーンと遠縁であることが判明し、共通の遺伝子変異が特定されました。 詳細は以下から。The Bod

    18世紀の伝説的な「アイルランドの巨人」、骨格標本のDNAから巨人症の原因遺伝子変異を特定
    nui81
    nui81 2011/02/22
    教科書に載りそうなほど綺麗な結果
  • 人気マジシャンが1950年代にCIAに伝授した極秘スパイテクニックの数々

    観客の目の前でコインやハト、時には人物までも「消して」みせたり、虚空から花束を取り出したりするマジシャン秘蔵のトリック。その鮮やかな手並みはスパイ活動に使えるはずだと考えたCIA(アメリカ中央情報局)は、冷戦のさなかの1950年代に、プロのマジシャンJohn Mulholland氏に依頼し、手品を応用した極秘テクニックの数々を伝授されたそうです。 Mulholland氏が執筆したスパイマニュアルは1973年にすべて破棄されたと考えられていて、CIAが手品を学んだということ自体が都市伝説だと考える局員も多かったのですが、元CIA局員のRobert Wallace氏は2007年に情報公開された機密文書のなかにこのマニュアルを発見し、スパイ技術の専門家でCIAのアドバイザーでもあるKeith Melton氏とともに「The Official CIA Manual of Trickery and

    人気マジシャンが1950年代にCIAに伝授した極秘スパイテクニックの数々
    nui81
    nui81 2010/11/06
    マスターキートンみたいだ!
  • 美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE

    ロシアのプロフォトグラファーであるAndrey Razoomovsky 氏が率いる「RAZOOMA.Net」にて、まるでミルクを美女にぶっかけたかのような鮮烈なイメージで構成された写真集「Milk」というのが公開されています。中にはドレスでないものも混じっていますが、全体的にとても刺激的なビジュアルでまとめられ、しかもかなりハイクオリティなので、見ているだけでいろいろなインスピレーションを得ることができるはずです。 また、一体どういう写真からこのようなイメージが完成していくのかというメイキングも少しだけ公開されています。 鑑賞は以下から。 RAZOOMA.Net - Projects - Milk http://www.razooma.net/projects/milk/ 一見すると普通のドレスですが、よく見るとミルクです スカートのすそ部分がミルクがはねたような感じに。 ミルクに包まれて

    美女たちがミルクっぽい官能的なドレスを身にまとった写真集「Milk」 - GIGAZINE
    nui81
    nui81 2010/10/30
    これはきれいだ。
  • まるで絵本の世界、霧の中にたたずむクマたち

    イラストやぬいぐるみと実際の姿に意外と差があるクマですが、霧の中にたたずんでいる、まるで絵の中から飛び出してきたかのような場面ばかりを収めた写真が紹介されていました。 この写真はロシアで撮影されたもので、同国の絵「きりのなかのはりねずみ」を思い出させます。しんと静まりかえった川の中を泳いだり魚を捕ったりしているだけなのですが、そんなクマにとっては当たり前の行動さえも、霧に包まれることで幻想的な雰囲気になっています。 詳細は以下から。Игорь Шпиленок - Медведи в тумане. クマの親子が並んでカメラの方を見つめています。立ち位置といい、まるで絵に描いたようです。 浅瀬の方へとのしのし入っていきます。 川に潜って出てきた瞬間なのか、アゴの下から水が垂れているのが妙にかわいい。 何かを見つけたのか、じっと向こうを見つめています。 右側から魚を加えて戻ってくる1匹と

    まるで絵本の世界、霧の中にたたずむクマたち
    nui81
    nui81 2010/09/04
    森のおく くまのおやこ。かわいい。
  • コレクターを色めきだたせる7歳の天才少年画家、作品に総額2000万円以上の値が付く

    水彩・油彩・パステルなどで地元ノーフォークの風景を描く7歳の少年Kieron Williamson君。その卓越した才能から「小さなモネ」と呼ばれ、作品は世界中のコレクターから熱望されています。 先週末に地元のギャラリーで開かれた個展では、ニューヨークやアリゾナ、南アフリカからもバイヤーが駆けつけ、総額2000万円以上の33点の作品がわずか30分で完売したそうです。 詳細は以下から。Kieron Williamson makes £150,000 in 30 minutes by selling new batch of paintings | Mail Online ノーフォーク州Holtの自宅のキッチンで絵を描くKieron Williamson君。「普段は6時に起きて朝学校へ行く前に絵を描いて、放課後にも描くんだけど、いまは夏休み中だからずっと描いてる」とのこと。多いときで1週間に6枚

    コレクターを色めきだたせる7歳の天才少年画家、作品に総額2000万円以上の値が付く
    nui81
    nui81 2010/08/02
    たしかに素敵な絵だ。
  • 見えないところで忍び寄る恐怖、脳を食べる殺人アメーバ

    小学生の理科の教科書でよくアメーバを見かけましたが、世界には人の脳をべる殺人アメーバがいるようです。いったいどのように体内に侵入し、脳をべていくのでしょうか。 詳細は以下より。Brain-Eating Amoeba Strikes in Summer アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は昨年、脳いアメーバによって6人の死者が出たことを発表しました。この脳いアメーバは暖かい淡水に生息しており、湖や川などのほかに、温泉やプールにも生息している場合があるとの事。 脳いアメーバは鼻から体内に侵入し、嗅神経を伝って脳神経へ入ってきます。そして「フードカップ」と呼ばれる口のようなもので脳細胞や血球に噛みつき脳細胞を破壊します。また脳細胞を溶かす酵素やタンパク質を分泌することによって効率的に脳細胞をべていくそうです。 このアメーバに感染すると7~10日で死に至ります。初期の症状として、頭

    見えないところで忍び寄る恐怖、脳を食べる殺人アメーバ
    nui81
    nui81 2010/07/23
    なにこれこわい