4地学に関するochi320のブックマーク (26)

  • 災害リスク水蒸気で把握/衛星や気球のデータ解析

    【読売新聞】

    災害リスク水蒸気で把握/衛星や気球のデータ解析
    ochi320
    ochi320 2021/07/13
    ひまわり8号の多バンド観測を利用して豪雨を予測する研究。そうか、電波使えば湿度の違いが見えるもんね。
  • 新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞

    Published 2021/05/31 23:39 (JST) Updated 2021/06/02 13:41 (JST) 長崎県雲仙市の観光振興に取り組む市観光戦略会議は、同市小浜町の雲仙地獄に新たに出現した地獄の愛称と、整備中の展望公園の名称を募集している。同戦略の情報発信サイト「全員集合!雲仙ポータル」で、4日まで応募を受け付けている。 雲仙地獄は環境省雲仙自然保護官事務所が管理。新しい地獄は、国道57号沿いの雲仙地獄(清七地獄)の一部(約450平方メートル)。元々は駐車場だったが、2019年に一部が陥没して蒸気が上がったため利用を中止。調査で地中が空洞化していることが分かり、昨年12月に地表のアスファルトをはがしたところ、一帯から熱水と蒸気が噴き出し、“地獄化”していたことが分かった。同事務所の服部恭也上席自然保護官は「地獄が長い年月をかけて移動していることが分かる貴重な現象」

    新たな地獄出現 愛称募集、4日まで 雲仙市観光戦略会議 | 長崎新聞
    ochi320
    ochi320 2021/06/01
    地獄への道はアスファルトで舗装されていた(物理)
  • 産総研:白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見

    発表・掲載日:2020/07/29 白亜紀の海底堆積物で微生物が生きて存在していることを発見 -超貧栄養環境下で眠り続けた生命?- 発表のポイント 430万年前~1億150万年前に形成した太古の海底下堆積物地層から微生物を蘇らせることに成功。 微生物は化石ではなく、現在も生きている活動可能な生命だと実証した。 平均77%、最高99.1%の微生物が地層中で培養可能な状態で生き残っていた。 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是、以下「JAMSTEC」という。) 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 地球微生物学研究グループの諸野祐樹主任研究員らは、米国ロードアイランド大学、国立研究開発法人産業技術総合研究所、国立大学法人高知大学、株式会社マリン・ワーク・ジャパンと共同で、南太平洋環流域の海底下から採取した太古の地層試料(430万年前~1億150万年前)に存在する微生物を実験室培養に

    ochi320
    ochi320 2020/07/29
    白亜紀なのに円石藻じゃないのかよ!…って思ったら、ちょう貧栄養海域だった。これで泥質って堆積速度めっちゃ遅いのでは?しかも復活するまでが結構早いし、これはSFが捗りますね?(ノ゚∀゚)ノ
  • Michael Anenburg on Twitter: "Let's do a bit of armchair geology, ok?"

    Let's do a bit of armchair geology, ok? I was on Google Earth looking for something, and then I saw this dark green… https://t.co/439RbIngII

    Michael Anenburg on Twitter: "Let's do a bit of armchair geology, ok?"
    ochi320
    ochi320 2020/07/28
    岩石学者さんによるアームチェア解析(連ツイ)。気象衛星の発達により海表面のコタツ探偵がしやすくなったけど、地上のざっくり解析にはGoogleマップ便利。中盤は炭酸塩補償深度の境界線?
  • オンライン市民講座「月の起源に迫る」

  • どこでもダム

    竣工をTwitterで周知 「どこでもダム」はWeb上から簡単にダムを建設出来る22世紀の水資源開発システムじゃないです 標高データはSRTMに寄ります / 高根たかね(ダム日和) 2009-04-01 / twitter(@dambiyori)

    ochi320
    ochi320 2020/07/08
    平野でダム造るの難しい。
  • 貧栄養海域におけるピコ・ナノプランクトン 栄養動態に関する研究

    ochi320
    ochi320 2020/06/18
    極小プランクトン同士の摂食行動にまつわる概要。エサ丸呑みするときに二乗三乗則で栄養塩の摂取効率が変わるとか考えたことなかった。大動物の捕食とは違う面白さがある。
  • Worldview: Explore Your Dynamic Planet

    ochi320
    ochi320 2020/06/09
    NASAの極軌道衛星Terra。ひまわり8号との補完に便利。
  • 一般向け情報:荒木@気象研台風二研

    雲科学・気象学の教材として利用できそうな解説資料,空・雲・雪などの観察方法の解説,オンラインの記事,講演会の映像,関連する資料等を掲載しています.広く一般向けの情報のほか,子ども向け,中高生向け,気象キャスター等の解説者向け,自治体防災担当者向けの情報等があります.在宅での気象学の学習などにご活用ください. コンテンツ

    ochi320
    ochi320 2020/05/08
    あらけんせんせい雲解説動画あれこれ。つべチャンネルより一覧性あっていいかも。
  • 気象庁|報道発表資料

    2020年(令和2年)冬(2019年12月~2020年2月)、日に記録的な暖冬をもたらした大規模な大気の流れについて、異常気象分析検討会においてその要因を分析し、見解をまとめました。 天候の状況 2020年冬は全国的に高温となり、日の冬平均気温偏差は+1.66℃で、冬として1898年冬(1897年12月~1898年2月)の統計開始以降最も高い記録を更新しました。また、降雪量は全国的にかなり少なく、北日海側と東日海側では1962年冬(1961年12月~1962年2月)の統計開始以降最も少ない記録を更新しました。 今冬の天候をもたらした要因 今冬は、シベリア高気圧及びアリューシャン低気圧がともに冬を通して平年よりも弱かったことから、冬型の気圧配置となる日が少なく、日付近への寒気の流入が平均して弱くなりました。このような状況をもたらした大規模な大気の流れの特徴とその要因は以下の

    ochi320
    ochi320 2020/04/14
    2019-2020冬の天候
  • ピラミダルプレートアーク

    別名 ピラミダルプレートアーク、ピラミダルハロの幻日 英名 pyramidal plate arc,x-degree parhelion/plate arc 氷晶 ピラミッド型 配向 プレート 光路 このページではピラミダルハロの幻日に当たる現象、「ピラミダルプレートアーク」について解説する。 22度ハロの左右に光の集積(22度幻日)が生まれるのと同様に、ピラミダルハロにも同じメカニズムで"幻日"が現れる。ただしピラミダルハロの幻日は左右に現れるとは限らず、形もスポット状ではなくV字型などのアーク状と、見た目が通常の幻日とかけ離れていることから「ピラミダル氷晶がプレート配向時に現れるアーク」という意味でピラミダルプレートアークと呼ばれることが多い。 ピラミダルプレートアークは、ピラミダルハロと同様に9度、18度、20度、23度、24度、35度の6種がある。 ※この考え方を逆に当てはめると通

    ピラミダルプレートアーク
    ochi320
    ochi320 2020/02/18
    大気光象
  • China’s Dead Sea Is a Visual Feast

    ochi320
    ochi320 2019/12/10
    中国の塩湖。コンディションによって色が違って見える藻類が原因とのこと。めっちゃ綺麗だけど精製が大変そう。
  • Today's Earth (TE) is JAXA's land surface & river simulation system developed under the joint research with University of Tokyo. The system distributes & visualizes various hydrological products and their magnitudes for disaster monitoring and hydrologica

    Global terrestrial hydrological simulation system that integrates satellite observation data. We contribute to disaster monitoring, prediction, and water resource management.

    ochi320
    ochi320 2019/11/29
    JAXAらによる降水モニタ プレスリリース→ http://www.jaxa.jp/press/2019/11/20191129a_j.html
  • 天体衝突イベント由来の新たなエジェクタ層を中新世の深海堆積物から発見―約1,160万年前の生物大量絶滅イベントの原因解明か―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

    2019年 11月 20日 2019年 12月 12日訂正 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立大学法人東京大学 国立大学法人神戸大学 学校法人千葉工業大学 国立大学法人九州大学 国立大学法人東京工業大学 学校法人早稲田大学 1. 発表のポイント ◆北西太平洋南鳥島沖の深海堆積物から、中新世天体衝突イベント由来のエジェクタ層(放出物質の堆積層)を発見した。エジェクタ層にはオスミウム同位体比の負異常、白金族元素の異常濃集、ニッケルに富むスピネルを多数含む球状粒子(スフェルール)の産出などの天体衝突イベント由来の証拠が確認された。 ◆エジェクタ層の堆積年代は約1,100万年前と推定され、陸上に大きなクレーターが存在しないことから、世界で2例目の海洋天体衝突イベントの発見である可能性が高い。 ◆エジェクタ層の堆積年代は、約1,160万年前(中新世)に起こった最も年代の新しい生物大量絶滅イベント

    ochi320
    ochi320 2019/11/20
    一般向けの報道だと偶然見つかった的な描写に見えたけど、これもしかして結構狙ってたのでは?役に立つ研究と地道な基礎研究を同時にやってのけたやつでは?(・∀・)
  • Earthquakes with exaggerated depth

    Earthquakes between July 2017 and July 2018 Earthquake depth is exaggerated by a factor of 8. Click on each earthquake to find out more about its magnitude and depth. Original data from USGS. Made by Raluca with ArcGIS API for JavaScript.

    ochi320
    ochi320 2019/11/18
    2017年7月から1年間に起きた地震(震源)をマッピングした球体。もう少し斜めかなと思ったけど意外と鉛直。元データはUSGS。
  • 変成岩

    ochi320
    ochi320 2019/11/07
    広域変成岩の眼視判別法
  • 実務者のための岩石肉眼鑑定法-堆積岩-

    小さな多殻球状体の集合体をなす泥岩層(大阪府泉南市 白亜紀最末期の和泉層群) この泥岩層は砂岩層と互層する。写真右端は風化が進み、より細かい多殻構造を形成している。塩類風化が進行し石膏が晶出している。 1.堆積岩の分類 地表面にできた岩石片や生物の遺骸などのばらばらの物質が流水や重力の作用で地形的に低い場所に運ばれて堆積したものが堆積物です。堆積物の性質やそれがたまった条件にはさまざまなものがあるので、堆積物が岩石化した堆積岩も多種多様な顔をもっています。通常、堆積岩は堆積物の起源に基づいて、砕屑性堆積岩(例:泥岩や砂岩)、生物的堆積岩(例:石灰岩やチャート)、化学的堆積岩(例:岩塩や石膏)に分類されます。火成岩の中でも、火山灰や火砕流などの火山砕屑岩は堆積という作用を伴いますから、とくに砕屑性堆積岩中に挟まれて産する場合には堆積岩に含められることも少なくありません。 2.さまざまな顔と名

    ochi320
    ochi320 2019/11/07
    砕屑性堆積岩の判別法
  • 肥沃な土壌とは(腐植のおはなし)|深掘!土づくり考|土づくりのススメ|営農PLUS|農業|ヤンマー

    Vol.6 肥沃な土壌とは(腐植のおはなし) Vol.1からVol.5の中で、粘土には養分吸着機能があり、その大きさをCEC(陽イオン交換容量)としてあらわされることを解説しました。また、粘土の他に腐植にもCECがあると紹介しました。 今回は、この腐植の生成過程や仕組みについて詳しく解説します。 腐植は有機物の残りカス はじめに、腐植の生成過程を説明します。土壌の有機物は微生物により分解され、微生物の増殖と死滅の中で窒素成分は、アンモニア、硝酸となり植物に吸収されたり溶脱したりして最終的には消滅します。 しかし、実際には動植物遺体の一部は分解される化学変化の過程で、土壌にとどまります。これが腐植で、色は暗色、構造は無定形の高分子化合物です。簡単に「分解途中の有機物のカス」と考えてください。 腐植の機能 腐植は、一般的に土壌微生物の繁殖や団粒化促進などに関わることが知られており、さらに次のよ

    肥沃な土壌とは(腐植のおはなし)|深掘!土づくり考|土づくりのススメ|営農PLUS|農業|ヤンマー
    ochi320
    ochi320 2019/10/28
    土壌と腐植について
  • 産総研:20万分の1日本シームレス地質図

    20万分の1日シームレス地質図®は,これまで産総研が出版してきた地質図(20万分の1地質図幅)同士の境界をつなぎ合わせ,日全国統一の凡例を適用して編集したWeb地質図です.デジタル時代において,国土の基盤情報(ベース・レジストリ)を社会に広く利活用いただけるように,迅速な更新,表示機能の強化,各種データ提供など,今後も進化を続けて参ります. ビューアで見る シームレス地質図の閲覧ご利用のウェブブラウザ上で,全ての範囲の20万分の1日シームレス地質図をご覧いただけます.3D表示モードで立体視することもできます. ダウンロードする 地質図データの利用ベクトル形式のシームレス地質図データ(シェープファイル, KMLファイル)をダウンロードしてご利用いただけます.GISソフトを利用すれば,用途に応じたデータの編集や,統計処理もできます.

    ochi320
    ochi320 2019/10/12
    なにこれ便利すぎてヤバい。ありがとうございます。
  • https://www.kubota.co.jp/urban/data/29.pdf

    ochi320
    ochi320 2019/10/10
    陶磁器用粘土の素性と性質