タグ

mediaに関するogajudのブックマーク (160)

  • ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある? まとめ! - 日刊黒歴史

    文化審議会著作権分科会の専門委員の津田さんの書き込みと、津田さんがレスした人をまとめました。レス番号太字が津田さんです。 http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1224497442/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/20(月) 19:10:42.62 id:kzh9HSks0 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1224495432/ http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/20/21241.html http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102001000504.html http://gigazine.net/index.php?

    ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある? まとめ! - 日刊黒歴史
  • 複製技術時代のホモエロティシズム(1) - 帰ってきたハナログ

    2004年9月執筆。抄録。 ふと思いたって、『ヴァン・ヘルシング』を見てきました。すでにPS2向けのアクションゲーム版が発売済みですが、映画のほうも、家庭用アクションRPGゲームのフォーマットを多分に意識して作られているように見受けられます。まず編から独立したプロローグのシークエンスがあって、映像テクノロジーと世界観のデモンストレーションがおこなわれ、それから主人公が登場し、ある使命を与えられるところから編がスタートする。主人公はアイテムを獲得し、仲間を集めてパーティーを組み、マップ上を移動しながら情報を集めて、しかるべきイベントを消化し、アクションステージで襲ってくる何種類かの敵キャラクターを粉砕してゆくと、最終的な謎の究明とラストボスへのルートが開け、そこまで集めてきた情報とアイテムを駆使してボスを倒すと、真のエンディングに到達できる。(主に日製の)アクションRPGゲームの典型的

  • こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    こんにゃくゼリー規制論にネットはなぜ反発するか インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • livedoor ニュース - タイの人気ブロガー殺害、容疑者が『人力検索はてな』で証拠隠滅か

    タイの人気ブロガー殺害、容疑者が『人力検索はてな』で証拠隠滅か 2008年08月24日20時36分 / 提供:INTER News 写真拡大 犯人が『人力検索はてな』で証拠隠滅か 人気ブロガーであり株式投資家の棚橋貴秀さん(33歳)がタイで殺害された事件で、タイ警察は浦上剛志容疑者(30歳)と森宏年容疑者(30歳)に対し殺人容疑で逮捕状をとった(詳細はこちら)。この犯行に関して、浦上容疑者が『人力検索はてな』を使用し、殺人や証拠隠滅に関する情報を収集していた疑いが出てきた。 現在のところ、両容疑者とタイ人を含む3人は棚橋さんを拉致し、銀行口座から現金を引き出したのち、殺害して遺棄した疑いがかけられている。この事件について容疑者となっている2人はすでに日に帰国し、警察に出頭。浦上容疑者は「棚橋さんのことは知っているが事件のことは知らない」と話しており、一方の森容疑者は「浦上容疑者に頼まれて

  • サブとマス - Les jardins suspendus de Babylone

    「フランスでは日のサブカルチャーがブーム」という科白は、2000年代初頭から耳にしていたが、実際にフランスの地方都市に来てみると、どんな層(cultural tribe)が何を求めて日のサブカルチャーを享受しているのか、いまひとつよく分からないのも事実。そんなもやもやした中で、いくつか面白い記事を見つける。 「フランスでは誰が日漫画を消費しているのか?」 元記事はすでにブログごと消滅しているようで、リンク先はインターネット・アーカイヴが捕捉したものである。この記事の執筆者はリヨン在住とのことだが、正直これがフランスの地方都市在住者の実感なのかな、という気もする。(リヨンはディジョンよりははるかに都会だが。)ディジョンに限って言えば、「日があまり知られていない」というより、「サブカルチャー的なもの」にアクセスする回路がほとんどないのだ。勿論、日漫画やアニメは、屋では普通に、ヴ

    サブとマス - Les jardins suspendus de Babylone
  • フランスでは誰が日本の漫画を消費しているか? - ボンズ〜ル・ブログ|Le Spleen de Tokyo

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080822-OYT1T00018.htm?from=ranking

    ogajud
    ogajud 2008/08/22
    無料のケータイ版をPC画面で読むと読みやすい。
  • おりおん☆ - ケータイ小説の書き方

    大人気のケータイ小説家メイさんの新作「赤い糸precious」が読める「おりおん☆」ケータイ小説大賞も開催予定。人気アーティストの連載も読める! おりおん☆お問い合わせお問い合わせいただく前に、FAQ、よくある質問をいま一度ご確認下さい。 解決しない場合は、【お問い合わせ】よりご連絡下さい。 よくある質問Q.1ページの文字数は、自由ですか?→A. 現在、1ページの文字数は、全角500文字に制限されております。その中であれば自由にお書き頂けます。また、ケータイ小説大賞にご応募頂く場合でも1ページの文字数制限は特にありません。 Q.他のサイトに投稿している作品を「おりおん☆」に投稿しても大丈夫ですか?→A. 他サイトで公開している作品に関しては、他サイトの利用規約にしたがってください。例えば、転載禁止のものを当サイトに載せて頂いても当サイトでは一切責任を負いません。現在利用されてい

    ogajud
    ogajud 2008/08/22
    改行の多用によりとっつきやすい感じになっている。でもこれを書籍化する必要はあるんだろうか??
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 久々に筋の悪さを見た気がする - コデラノブログ 3

    ネット上の報道コンテンツの質向上を目的として、「日インターネット報道協会」なるものが設立されたそうである。 寡聞にして参加企業のうち、ちょっと見たことあるなというのはオーマイニュースぐらいで、正直ネットの報道サイトとしてはマイナーなところの集まりという印象を持った。そもそもほとんどの報道機関はネットに進出しているし、自分たちのコンテンツの向上を目指すというのなら「がんばれ」と言うしかないが、人のところまで口出しするようなことになれば、お前が言うな状態になること必至だと思う。 ちょっと見たことあるといったオーマイニュースは、以前僕がITmediaに書いたコラムに対して、「検証する」という題目で記事を起こされたことがある。いや批判は結構なことだが、普通そういうのはもっと大物に対してやるもんじゃないか? 大前研一とか。いやわかんないけど。 大抵こういう批判記事というのは、大物を批判することによ

    ogajud
    ogajud 2008/08/03
  • 「99のなみだ」はあなたを泣かせられるか?:日経ビジネスオンライン

    いきなりですが、クイズです。 秋元康さん(作詞家) おちまさとさん(プロデューサー) 高原直泰さん(Jリーガー) この3人には、ある共通点があります。さて、それはなんでしょう? 答は、とあるニンテンドーDS用ソフトに協力していること。それぞれが物語を書き、提供しているのです。 彼らが物語を提供しているソフト名は「99のなみだ」(バンダイナムコゲームス)。販売元がアピールしているジャンル名は「涙でこころ洗浄ソフト」です。わたしたちは、映画小説などに触れ、涙を流した後、心がスッキリすることがありますよね? これは、そんな気持ちを取り戻すために作られたソフトです。 物語を用意するだけの異色ソフト たくさんの短編小説が用意されているソフトだ、と考えてください。その数は200以上。そして、すべての小説は「泣かせる話」になっていて、わたしたちの「泣きのツボ」を刺激するようになっています。 ちょっと待

    「99のなみだ」はあなたを泣かせられるか?:日経ビジネスオンライン
    ogajud
    ogajud 2008/06/13
    ノンフィクションノベルゲーム。泣くためだけに用意された媒体。大人のケータイ小説?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ogajud
    ogajud 2008/06/12
    "誰かを傷つける""傷つけた結果がわが身に降りかかってくる可能性があることを認識している者とそうでない者との違いです""確率論によって責任から偶然にも免れているようなものになる"
  • 秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    秋葉原の無差別殺傷事件、英米ではどう見られているか 英タイムズ紙の読者コメント
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    ogajud
    ogajud 2008/06/09
    その場においてただ見ている人と比べても、特に良くも悪くも無いのではないかと。現場を混乱させていたわけでもないと思うし。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ogajud
    ogajud 2008/06/04
    "パンツを抱いて溺死しろ!"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 水声通信 -Web Version-

    ロシア文化状況 ベンヤミンの「モスクワみやげ」についてもう少し見ていくならば,つぎにとりあげるべきは,アーシャ・ラツィスという存在が占めていた比重からしても,当然,「プロレタリア児童劇場の綱領」(1929)ということになろう。しかしその前に,モスクワから帰った直後にベンヤミンが書いたロシア関係のエッセイにも手短かに触れておきたい(『モスクワ日記』と内容が重なる「モスクワ」〔1927〕は除く)。 1927年の『文学世界』にベンヤミンは,「ロシア作家の政治的グループ分け」(3月),「ロシア映画芸術の現状について」(3月),「オシュカー・シュミッツへの反論」(3月),「グラトコフ『セメント』評」(6月),また『i 10』(1927年,7号)に「ロシアの新しい文学」を発表している。時期はややあとになるが,1930年には『文学世界』に,「ロシアでの演劇の成功はどのような姿をしているか」(1月)

    ogajud
    ogajud 2008/06/02
    ベンヤミン
  • 水声通信 -Web Version-

    ヴァルター・ベンヤミンが愛し,自著『一方通行路』を捧げた女性アーシャ・ラツィス(1894―1972)は,回想録のなかで,1925年11月にリガへベンヤミンがやってきたときの様子を思い出しながら,つぎのように書いている。 ヴァルターは,人間と急成長中の技術との相互関係の問題をひどく気にかけていた。技術が人間を抑圧したり,人間の生を複雑にし,縮めるべきではない,と考えていた。むろん,ラジオ,映画,交通,工場のコンベヤなど,どんな技術革新もすばらしいものだ。けれども,発明品がそれらをつくりだす人たちと敵対するようなことがあってはならない。のちに,ベンヤミンはその著作のなかで,技術にたいして生じつつあるフェティシズムの問題を,幾度となく提示した。 (『赤いナデシコ』〔ドイツ語版の題は『職業革命家』〕) むろん,これだけでは委細はとてもわからないが,おそらく,「複製技術時代の芸術作品」(1935年成

    ogajud
    ogajud 2008/06/02
    ベンヤミン
  • 中国「消費革命」最前線!(6) ~上海の若者がアキバへ社会科見学:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回「物を愛する目を「日のフィギュア」で培って/すでに日と同時発売。「アルター上海」に聞く、中国アニメビジネス事情」から読む) 今年の桜が満開だったころ、上海からひとりの「80後」世代(1980年代生まれ)の女性が東京に来た。その日、ぼくは仕事仲間との花見の予定があった。日文化を知ってもらういい機会かなと思ったので、彼女にも参加してもらうことにした。そして、宴もたけなわ、仲間に飛び入り参加者として紹介すると、彼女はいきなり日語でこんなことを言ってみんなを笑わせた。 「私、“萌え萌えジャンケン”やってみたいんです」 なんでもついこないだ見た日の報道番組の秋葉原特集で、メイドカフェをレポートしていたそうで、そこでやっていたのが“萌

    中国「消費革命」最前線!(6) ~上海の若者がアキバへ社会科見学:日経ビジネスオンライン
  • 韓国、中国、台湾などのオリジナルアニメ作品の現状ってどうなっているのでしょうか?

    私はアニメ業界にいたことがあるのですが、そのころからYAWARAなんとかキッズ(すいません;)という劇場作品で動画マンの名前が全て海外の人だったので愕然としたことがありました。 それくらい海外に動画が発注されているのに、その当時から最近までの向こうのオリジナル作品はまったくみたことがないので、その辺の日以外のアジアのアニメ業界がどうなっているのか気になっています。 知っている方おられますでしょうか?

    韓国、中国、台湾などのオリジナルアニメ作品の現状ってどうなっているのでしょうか?