タグ

言葉に関するogajudのブックマーク (84)

  • 「中二病」概念の変遷史

    新月お茶の会(http://newmoon.sakura.ne.jp/)会員・只野胡椒氏(@Tadano_Kosho)の調べた、「中二病」概念の歴史まとめ。最後にまとめ主のツイートも追加。 ※参考リンク 影羅→ http://yet.s61.xrea.com/mt/archives/000121.html 邪気眼→ http://guideline.livedoor.biz/archives/50234008.html (>>276の投稿)

    「中二病」概念の変遷史
  • 4月から新社会人になる皆さんへ: 極東ブログ

    あまり多くはないと思うのですが、というかほとんどいなんじゃないかとも思うのですが、このブログの読者の方のなかに、もしかしたら、来週から新社会人になるという人もいるかもしれないと思って、今日は、それらのかたへ「贈る言葉」を書いてみます。自分が社会人になったばかりのころを思い出し、そのころ、何を言われてたらよかったかな、と考えながら。 1 社会人とは家計を営む人だと理解しましょう 社会人とはなんでしょう。社会を構成している人という意味なら、赤ちゃんも社会人ということになりますが、ちょっと違いますよね。ではなにかというと、実際的には「仕事をして世間様からお金を貰っている人」と定義してよいと思います。 じゃあ、「専業主婦は社会人じゃないの?」という疑問がすぐに起きるかもしれません。でも、その夫と家計を分担しているという意味で、専業主婦も社会人としてよいでしょう。 いきなり脇道にそれるようですが、こ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ

    放浪息子 (1) (BEAM COMIX)posted with amazlet at 11.01.26志村 貴子 エンターブレイン Amazon.co.jp で詳細を見る最近放浪息子というアニメがフジテレビで放送されているそうで、でそれが何か同性愛志向のキャラクターがいるとかでtwitterで反感を呼び、そしてその反感がtogetterで晒し上げられて「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」として非難を浴び、そうすると今度はそのtogetterでの晒し上げが「言葉狩りだ!」と別のtwitterアカウントで非難されるという、ややこしい騒動がネットの片隅で起きていました。 「放浪息子」をめぐるホモフォビア(同性愛嫌悪) - Togetter 嫌悪表明問題 - Togetter で、まぁそりゃあ「このキャラクターホモだから嫌い」なんていうのは明確に差別的発言だと思うし、そういう言葉を言っちゃった人たちが

    『放浪息子』への嫌悪感の正体 - あままこのブログ
    ogajud
    ogajud 2011/01/26
    「お前こっち側なのになんでリア充なんだよ」みたいな。
  • 肯定形・否定形が同じ意味

    「なにげない」という意味で「なにげに」ということばが使われはじめてからずいぶん経ちます。『岩波国語辞典』では、「1985年ごろから」と年代を明記していますから、もう20年は経ったわけです。 「なにげない」の「ない」が落ちてしまっては、意味が反対になるはずではないか、というのはもっともな理屈です。しかし、現実には、否定の意味を表す「ない」は、しばしばないがしろにされることがあります。 その例がだいぶ集まったので、このへんでまとめておきます。 まずは誤用というべき例ですが、「当店は責任を一切負いかねません」と看板を出す店があります(長崎県、1999年。「まぐまぐVOW」Kouzzyさん報告)。むろん、「負いかねます(=負うことができない)」の意味であり、この場合、「かねる」もしくは「ない」のどちらかの意味が機能していません。私の学生にも、「(ジェットコースターから荷物が)落下された場合において

    肯定形・否定形が同じ意味
  • asahi.com(朝日新聞社):科学と技術の間に「・」を 学術会議が首相に法改正勧告 - サイエンス

    学術会議(金沢一郎会長)は25日、科学技術法を改正して「科学技術」を「科学・技術」と表記するように求める勧告を菅直人首相にした。勧告は「要望」「提言」「声明」など同会議が行う意思表示のなかでもっとも重く、地震災害時の大都市の安全確保について勧告した2005年4月以来となる。  「科学技術」は「科学」と「技術」という別の言葉を並べているが、勧告は「科学技術」を「科学に基礎付けられた技術」の意味で使われがちで、技術重視になると指摘。短期的に結果を求める成果主義に偏り、将来につながる科学の基礎研究が軽視されることを懸念している。  政府の総合科学技術会議は、1月から「科学・技術」の表記を使っているが、勧告では「法においても明確に採用すべきだ」とした。  また、科学技術法には、「人文科学のみに係るものを除く」との規定があるため、自然科学だけでなく、人文・社会科学も含め学問全体を施策の対

  • 「池沼キャラ」「原作レイプ」という言葉 - 萌え理論ブログ

    発端 Togetter - まとめ「何故エロゲヒロインに白痴が多いのか」 なぜ『AIR』の観鈴は「がお」と言うのか - 萌え理論Blog エロゲとか萌え系とかで顕著なアホの子を通り越した養護学級レベルの知恵遅れをヒロインとして萌え要素として配置するのかがどうも理解できない。ユーザーも含めて。 いやー、2ch等でさんざん言われている「鍵は池沼・死人・奇跡」の三つしかないっていう非難の一つである「はくち・池沼キャラ」についてツイッターで語ると2chとは違った意見が聞けて面白いな 上記の1番目のエントリに対して、2番目の批判エントリを寄せたところ、「反論になっていない」という声があった。だがそもそも、「白痴」やその隠語として使われている「池沼」*1という形容を、精神的に幼い言動とイコールで結びつけたくない。私としては、そう言う言葉は、なるべく使いたくない。 展開 『○○』のアニメ1話を見た。原作

    「池沼キャラ」「原作レイプ」という言葉 - 萌え理論ブログ
  • 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界

    6/21追記: http://anond.hatelabo.jp/201006210004476/21追記2: http://anond.hatelabo.jp/20100621194920俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間を英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマンの英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLのスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。 大学を卒業後、アメリカの大学院の博士課程に留学した。ここでも俺の英語は「通用した」。授業に問題なくついて行き、ディスカッションにも十分に参加できる。タームペーパーや授業でのプレゼンの

    死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界
    ogajud
    ogajud 2010/06/21
    ここまでいくと、英語がとかってより教養とか文化的な背景が重要になるのかな。どの言語においてもというかネイティブの間でも方言やら階級やら。
  • メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録

    メールの返信は面倒くさい。 おまえそれはこないだのメール見ろよとか 全員に返信してこいよとかいろいろ面倒なことが 日々積み重なっていくのがメール返信だと思うのですが、 さくっと返信して終わらせたいけどうまい言葉が見つからない、 というときがいちばん面倒くさい。 ただ、虚礼廃止虚礼廃止と唱えて返信したメールが 相手の逆鱗に触れちゃって「あいつは失礼なやつだ!」なんて 先々もっと面倒くさいことになるのでこれも面倒くさい。 だったらバカみたいに忙しいときにキーボードを打つ指が止まらないよう、 かつ、ある程度失礼にならない表現方法のストックを持っておくのがいいのでは、 ということに気づきまとめることにしました。 断るとき あんまりムゲにしてもなあ…というとき。 はっきり断りたいんだけど、相手がムッとしないで済む表現。 断りたい理由別にいくつか。 ・できないとき、無理なとき 「そちらの件については対

    メール返信で困ったときに使えるフレーズいくつか - インターネットの備忘録
  • 「愚行権」について

    ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune たとえばギャグ的キャラとしての関西人が「納豆なんて人間のべ物じゃない。あんなの喰う奴は味覚が壊れている」とか言うのは言論の自由としていくら書いても良いし、その個人的感覚を「修正」する必要もない。単に「そういう差別的な思い込みをする人なんだ」と思われる愚行権が有るだけ。 2010-05-26 00:25:43 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 前にオレが「関西人が「納豆べる奴は人間じゃない」と言う自由はある。愚行権として」と書いたのは、「otsuneの論理は形の上では正しいけど賛成しない・嫌い・納得しない・その主義に従わない…という自由はある」という意図でも書いたんだよね。 2010-05-27 15:50:31 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策

    「愚行権」について
  • 坂本龍馬は「土佐藩を脱藩した」といいますが、実際に「藩」という言葉が一般に使われるようになったのは明治維新後の「府藩県三治制」が採用されてからのことの…

    龍馬は「土佐藩を脱藩した」といいますが、実際に「藩」という言葉が一般に使われるようになったのは明治維新後の「府藩県三治制」が採用されてからのことのはずです。では、龍馬の「脱藩」という行為は、その当時、一体何と表現されていたのでしょうか。 ※司馬遼太郎などの小説における記載は除外して、実際の文献や歴史学的に裏付けのある表現を求めています。よろしくお願いいたします。

  • Twitter / JP: 日本人へのお願い:「ディス」って15年か20年前のア ...

    人へのお願い:「ディス」って15年か20年前のアメリカスラング。15年前。15年。前。今更使うって意味分からない。そして、基的にdisじゃなくてdissだよ。アメリカ人が「GETS!」を使うぐらい残念な感じがするので、当にやめてください。

    Twitter / JP: 日本人へのお願い:「ディス」って15年か20年前のア ...
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

    ogajud
    ogajud 2010/04/28
    "ある言語から単語が切りだされて別の言語圏に「外来語」として運ばれたとき、元の言語のネイティヴ話者は、いかに違和感を覚えようとも、その「外来語」には何もできない"
  • 語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚

    「なぜ『か』を付けないの?」と言われてしまいました。 : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 読売新聞 発言小町の質問と回答を読んで、ちょっと興味を覚えたので、夏目漱石の小説の中から、語尾に終助詞の 『か』 がついていない質問文の出てくる会話を集めてみた。(強調部は引用者による。) 【その1】 『吾輩はである』 より。苦沙弥先生の細君が迷亭を何やら問い詰めている場面。 「月並か月並でないか女には分りませんが、なんぼ何でも、あまり乱暴ですわ」「しかし月並より好いですよ」と無暗に加勢すると細君は不満な様子で「一体、月並月並と皆さんが、よくおっしゃいますが、どんなのが月並なんです」と開き直って月並の定義を質問する…… 『吾輩はである』 三 【その2】 『坊っちゃん』 より。四国に向かって出発しようとする主人公と婆やの清の会話。 それでも妙な顔をしているから「何を見やげに買って来てやろう、

    語尾に『か』をつけない質問文の用例 - 蟹亭奇譚
    ogajud
    ogajud 2010/04/21
    昔の小説でよく出てきてたから、割と硬い表現というか上品な人が使う砕けた表現だと思ってた……。
  • 「障害者」表記について/いち障害者からの雑感

    こんにちは。こんな記事がブックマークを集めてますね。 「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪 http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/091101/osk0911010237002-n1.htm どうやら「障害者」という単語にマイナスイメージがあるので、 それに代わる呼称を一般公募しようという話のようです。 はてなブックマークでは、否定的な意見が大勢のようです。 私は脊椎に先天障害がある、いわゆる障害者です。症状は排尿障害。 障害者になじみがない方の参考になればいいかなと、少し意見を書いてみます。 (もちろん、障害者一般を代表する意見ではありません。) 小学校のころ、学校で知らない女の子二人組に、こう話しかけられたことがあります。 「○○くんって、障害者なの?」 まだ素直だった私はその女の子たちに、自分が二分脊椎という先天障害である

    「障害者」表記について/いち障害者からの雑感
  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog
  • 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "昨晩は、ポーランド大統領機墜落、緊迫するタイ情勢などへの対応に追われました。「カチンの森事件」の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか。あらためて、ポーランド大統領をはじめ亡くなられた方々に追悼の意を表したいと思います。"

    昨晩は、ポーランド大統領機墜落、緊迫するタイ情勢などへの対応に追われました。「カチンの森事件」の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか。あらためて、ポーランド大統領をはじめ亡くなられた方々に追悼の意を表したいと思います。

    鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "昨晩は、ポーランド大統領機墜落、緊迫するタイ情勢などへの対応に追われました。「カチンの森事件」の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか。あらためて、ポーランド大統領をはじめ亡くなられた方々に追悼の意を表したいと思います。"
  • 文体診断ロゴーン

     文体診断λόγων(ロゴーン) 以下に文章を入力していただくと、名文の中から類似の文体を探し出します。 また、文章の表現力や読みやすさを評価します。入力の上限は5000字です。

  • 日刊スレッドガイド : 現代の日本人は昔の日本人と会話可能なの?

    とりあえず1892年生まれの祖父ちゃんとは会話可能だったので100年前までは大丈夫。 さて?じゃあ江戸時代にタイムスリップしたら? 今の日人はいつくらいまでの日人となら会話可能なんだろう?

  • 書籍出版 双風舎:【連載】「脳は心を記述できるのか」第3信 「人間」と「言語」、あるいは偶有性のアスペクト

    斎藤環から茂木健一郎への手紙 ■はじめに 茂木さん。2年半のブランクを経て、この往復書簡がゾンビのごとく蘇ったことを、とりあえずはどう受けとめたものでしょう。 ずっと涙目で返信を待ち続けていたものの、私はこの往復書簡はとうに終わったものと考えていました。返信がいただけなかったのは、とても悲しいことではありましたが、その事実もまた「茂木健一郎」という人物の一側面であることを示しえたと考えて、それで満足することにしたのです。 もっともこの企画、茂木さんによるガン無視パフォーマンスによって世間的に有名になったというところもあって、私もずいぶんとおもしろい経験をしました。 いろんな媒体から取材を受けました。たくさんの人たちから「無視されてかわいそうに」と同情していただきました。なかでも、さる著名ミュージシャンは、この企画が往復しないほうに賭けてずいぶん儲けたということで、お礼にとごちそうしてくれま