タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (1,520)

  • IconGenerator - iOS/macOS/watchOSなどのアイコン画像をまとめて生成 MOONGIFT

    iPhoneiPadなどiOSデバイスの種類が増えるのに伴ってアプリで用意しなければならないアイコンの種類も増えています。サイズが多彩にあり、いちいち用意するのが面倒に感じているのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがIconGeneratorです。一つのファイルからまとめてアイコンファイルを生成してくれます。 IconGeneratorの使い方 メイン画面です。ここにアイコン画像をドロップします。 ドロップしました。 Generateボタンを押すと、選択している環境に応じて画像をまとめて生成します。 IconGeneratorを使えばiOSやwatchOS、macOSなどの環境に合わせて必要なアイコンファイルを一気に生成してくれます。用意するのは最大解像度のものだけで済みます。アプリ開発者必携のソフトウェアでしょう。 IconGeneratorはElectron/JavaScri

    IconGenerator - iOS/macOS/watchOSなどのアイコン画像をまとめて生成 MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/09/20
  • ml5js - もっと簡単にWeb上で機械学習を

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 機械学習を試してみたいと思うエンジニアは多数いるでしょう。しかし、その環境を作ったり、データ整備するのに時間がとられるとあって、躊躇してしまっている人も多いはずです。 そんな方にお勧めなのがml5jsです。Webブラウザ上で動かせますので、開始までの敷居は低いはずです。 ml5jsの使い方 デモが幾つもあります。まずは写真に写っているオブジェクト(今回はコマドリ)を特定するデモ。 Webカメラの映像からでも読み取ります。 携帯電話も認識します。iPodと出ることもありました。 テキストを生成するデモ。 記述した文脈を読み取りつつ、その後の文章を生成するデモ。 元の写真を別な写真風に描くデモ。 雰囲気がぐっと変わります。 もちろんこれもWebカメラの映像でも使えます。 顔などの特徴点

    ml5js - もっと簡単にWeb上で機械学習を
    oppara
    oppara 2018/07/03
  • HomeBridge - 任意のデバイスをHomeKitに対応させる

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました IoTがトレンドになり、家庭などでも多数のデバイスが使われるようになっています。テレビやクーラーなどでネットワーク対応のものもありますし、赤外線を出すデバイスで各種家電を操作するものもあります。 そうしたIoTデバイスをiOSから操作する仕組みがHomeKitですが、対応デバイスでなくとも使えるようにするのがHomeBridgeです。 HomeBridgeの使い方 HomeBridgeをインストールしていると、iOSのホームアプリから連携できます(画像では繋がっていないことになっていますが…)。 そこから選んでクーラーを操作したりできます(画像では繋がっていないことになっていますが…)。 HomeBridgeにはプラグインが多数あり、HomeKitに対応していないデバイスも使えるよ

    HomeBridge - 任意のデバイスをHomeKitに対応させる
    oppara
    oppara 2018/07/01
  • Trello.md - TrelloのボードをMarkdownフォーマットでコピー MOONGIFT

    Trelloはプロジェクト管理に限らず、様々な用途で使われています。工程を管理するだけでなく、頭の中を整理する目的としても使えます。人数も一人から多人数まで幅広く利用できます。 そんなTrelloで記述した内容をMarkdownフォーマットで取得できるのがTrello.mdです。 Trello.mdの使い方 例えばこんなボードを作ります。 初回実行時にOAuth2連携します。 後は実行すると、以下のような内容がクリップボードにコピーされます。 # ToDo ## [:link:](https://trello.com/c/g2FER63T/3-%E3%81%BE%E3%81%A0%E6%9C%AA%E7%9D%80%E6%89%8B) まだ未着手 > # 作業中 ## [:link:](https://trello.com/c/pbAic7jp/1-%E3%81%93%E3%81%93%E

    Trello.md - TrelloのボードをMarkdownフォーマットでコピー MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/06/27
  • DevTools Timeline Viewer - 開発者ツールのパフォーマンス結果を共有/閲覧 MOONGIFT

    Webページを表示するまでには様々な処理が行われています。DOM構築、HTMLのレンダリング、JavaScriptなど様々な処理が行われた結果、一つの画面を表示します。さらにWebアプリケーションであれば、その画面のまま要素が変化します。 そうした中でパフォーマンスを測定する機能がGoogle Chromeにありますが、その結果をみんなで共有できるのがDevTools Timeline Viewerです。 DevTools Timeline Viewerの使い方 開発者ツールのパフォーマンスタブで測定します。その結果ファイルをDropboxやGoogle Driveに置きます。 DevTools Timeline Viewerでファイル指定することで、そのパフォーマンス測定結果をみんなで閲覧できます。 パフォーマンスの問題が何らかの環境に依存していた場合、別な人が自分の環境で実行しても再現

    DevTools Timeline Viewer - 開発者ツールのパフォーマンス結果を共有/閲覧 MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/06/25
  • LambStatus - Lambdaを使ったWeb APIステータスページ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました クラウドサービスを提供しているのであればステータスページは必須と言えます。そうすることで万一サーバが落ちていても開発者に通知することができます。サービス停止はもちろん困りものですが、まったく状況が分からないのに比べたら大幅に良いでしょう。 ステータスページを提供するサービスは幾つかありますが、今回はAWS Lambdaを使ったLambStatusを紹介します。 LambStatusの使い方 ユーザ向けの画面です。 グラフが表示されているので状況の変化が追えます。 過去に起きた問題を記録しておけます。 こちらは管理者向けの画面です。 インシデントは自分たちで登録します。 メンテナンス情報も記録しておけます。 測定する情報。 設定。 LambStatusはLambdaを使うことによって

    LambStatus - Lambdaを使ったWeb APIステータスページ
    oppara
    oppara 2018/03/19
  • PyRexecd - Python製のWindows用SSHサーバ

    リモートにあるWindowsを操作しようと思うとRDPを使うのが基です。しかしGUIは重たいので、ターミナルでさくさくと操作したいのではないでしょうか。その際に使えるのがSSHサーバになります。 今回紹介するのはPyRexecd、Python製のスタンドアローンなSSHサーバです。 PyRexecdの使い方 PyRexecdは鍵認証のみ対応しています。 ログインしました。現在は一人のユーザの鍵認証しか対応していないとのことです。 ログインするとタスクトレイに通知が出ます。 PyRexecdはまだ機能的には多くありませんが、Pythonで作られているとあってカスタマイズが色々できそうな雰囲気があります。なお、クリップボードの送受信はできるとのことです。まだ基的な機能しかありませんが今後に期待したいソフトウェアです。 PyRexecdはPython製のオープンソース・ソフトウェア(MIT

    PyRexecd - Python製のWindows用SSHサーバ
    oppara
    oppara 2018/03/11
  • SQLECTRON GUI - SQLECTRONのGUIフロントエンド

    コンソール上で簡易的なデータベース管理UIを提供するSQLECTRONですが、設定が残せるので様々なデータベースに繋ぐ際に便利です。SQLの実行インタフェースとしては最低限ですが、接続をまとめてくれるだけでも便利でしょう。 そんなSQLECTRONにGUIを追加するのがSQLECTRON GUIです。設定ファイルが共有できるのが利点です。 SQLECTRON GUIの使い方 データベース接続画面です。CUIで設定した情報がそのまま使えます。 左側にデータベース一覧。右側がSQL実行インタフェースになります。 テーブル構造も確認できます。 SQLを生成してくれる機能があり、結果も一覧表で確認できます。 SELECT/CREATE/UPDATE/DELETE文の生成ができます。 SQLECTRON GUIはCUI版のSQLECTRONをラッピングしているだけなので機能も変わりません。しかしデー

    SQLECTRON GUI - SQLECTRONのGUIフロントエンド
    oppara
    oppara 2018/03/07
  • Mermaid Live Editor - Mermaid記法をリアルタイムにチャート化

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 複雑な情報も図式化することによって分かりやすくなりますが、バイナリにしてしまうとメンテナンスコストが大きくなります。最初こそ気合いを入れて作ったチャートもメンテナンスで一気に崩れてしまったらやる気もなくなるでしょう。 そこで使ってみたいのがMermaid Live Editorです。テキストからチャートにしてくれるソフトウェアです。 Mermaid Live Editorの使い方 Mermaid Live EditorはMermaidの記法で書いた情報をグラフィカルに表示します。 日語も使えます。 カラーテーマが変更できます。 シーケンス図もサポートしています。 さらにガントチャートMermaid Live Editorはフローチャート、シーケンス図そしてガントチャートに対応

    Mermaid Live Editor - Mermaid記法をリアルタイムにチャート化
    oppara
    oppara 2018/02/28
  • Classic Mac OS Finder - あの懐かしいUIのファイルマネージャ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました macOSは昔Mac OSXと呼ばれており、その前はOS9やOS8、さらに漢字Talkといった時代がありました。その頃からMacを使っている人はたくさんいるでしょう(筆者もその一人です)。その頃からファイルマネージャはFinderと呼ばれていました。 その頃の懐かしいFinderを彷彿とさせるソフトウェアがClassic Mac OS Finderです。 Classic Mac OS Finderの使い方 起動したところです。まさにあの懐かしいFinderです! ダブルクリックする度に新しいウィンドウが開いていきます。 ファイルの拡張子は表示されません。この辺りも昔のFinderっぽいですね。 Classic Mac OS Finderは爆弾が良く出たり、使い勝手が良かったとは思い

    Classic Mac OS Finder - あの懐かしいUIのファイルマネージャ
    oppara
    oppara 2018/02/25
  • BootLeaf - Bootstrap/Leafletを使った地図テンプレート MOONGIFT

    地図とWebは相性が良いです。移動中に地図を見たいと思うことは多いですし、旅行や出張前に計画を立てる上でも地図が必要です。それもあり、Googleマップをマッシュアップする地図サービスは無数に存在します。 今回紹介するBootLeafはそんな地図マッシュアップのベースになるようなソフトウェアです。様々な情報を地図に載せやすくなっています。 BootLeafの使い方 地図が右側に、表示している情報が左側に一覧になっています。 メイン画面 左のリストから選ぶと該当するデータがハイライトします。 データ選択 さらに詳細なデータはモーダルで表示されます。 モーダル表示 データは検索でインクリメンタルに絞り込めます。 検索 ラインデータの表示もサポートされています。 ラインデータ表示 データはチェックボックスで表示/非表示が切り替えられます。 データの追加表示 BootLeafを使えば地図と独自のデ

    BootLeaf - Bootstrap/Leafletを使った地図テンプレート MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/02/20
  • Kuker - React/Angular/Vue開発用デバッガー MOONGIFT

    最近のフロントエンド界隈でのトレンドはVirtualDOMです。これまで苦労してきたDOMのステータス変更を気にすることなく、サーバサイドのようにレンダリングできるようになる技術です。しかし、その結果として通常のJavaScriptよりもデバッグしづらくなっています。 そこで使ってみて欲しいのがKukerです。各種VirtualDOMライブラリに対応したデバッグツールです。 Kukerの使い方 KukerはGoogle Chrome機能拡張としてインストールします。React/Angular/Vueなど各種ライブラリに対応しています。 表示が変化した時にはKuker側のコンポーネントも変化します。 データの内容を見ることもできます。 propsやstateも追えるのでデバッグしやすくなるでしょう。 KukerはReact/Angular/Vueの他、関連するVueX、Redux、redux

    Kuker - React/Angular/Vue開発用デバッガー MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/02/13
  • RemoteDebug iOS WebKit Adapter - iOSのSafari/WebViewのデバッグにChromeやVS Codeを使う MOONGIFT

    iOSのSafariで表示したWebサイトをデバッグしようと思うとSafariが使われます。Safariの開発者ツールも使い勝手は悪くありませんが、Google Chromeのに慣れている方も多いでしょう。また、Visual Studio Codeのデバッグ機能と組み合わせたいと考える方もいるでしょう。 そうした方にお勧めなのがRemoteDebug iOS WebKit Adapterです。SafariやWebViewでのWebサイトデバッグに使えるソフトウェアです。 RemoteDebug iOS WebKit Adapterの使い方 RemoteDebug iOS WebKit Adapterを立ち上げておくと、Google Chromeの開発者ツールでiOSのWebサイトが表示されるようになります。 後は通常の開発者ツールとして使えます。なおiOSはSafariで使うのと同じように

    RemoteDebug iOS WebKit Adapter - iOSのSafari/WebViewのデバッグにChromeやVS Codeを使う MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/02/13
  • MinerBlock - Webブラウザによるマイニングをブロック

    最近、広告に変わる新しいWebの収益手段として仮想通貨のマイニングが注目されています。Webサイトを訪れると勝手にCPUをマイニングに使われるとあって、嫌う声も多い収益手段になります(実際対して収益につながらないとも言います)。 そうした勝手なマイニングを防止するためのブラウザ機能拡張がMinerBlockです。 MinerBlockの使い方 Webブラウザによるマイニングを行っているサイトを訪れるとブロック表示が出ます。 詳細を見ると、マイニングをブロックしたことが確認できます。 MinerBlockはシンプルな機能拡張で、アドブロック的にマイニングをブロックできます。ホワイトリストに入れておくことでマイニングの許可もできます。不用意なCPU利用を避けるためにインストールしておくと良さそうです。 MinerBlockはGoogle Chrome/Firefox用の機能拡張です。 xd4r

    MinerBlock - Webブラウザによるマイニングをブロック
    oppara
    oppara 2018/02/06
  • detect-es - ESnextのコード有無をチェック

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 旧来のJavaScriptは変数のスコープに問題があったり、クラスをサポートしていないなど大きなWebアプリケーションを作るには不向きな言語でした。しかし現在はPromiseやクラス、Proxyなど多彩な機能が追加されています。 これらはESnextと呼ばれる仕様で、すべてのWebブラウザで間違いなく使える訳ではありません。そうしたESnextのコードが存在するかどうかチェックできるのがdetect-esです。 detect-esの使い方 インストールはYarnまたはnpmを使って行います。 yarn global add detect-es 後はファイルを指定して detect-es コマンドを実行するだけです。 $ detect-es client/www/js/app.js

    detect-es - ESnextのコード有無をチェック
    oppara
    oppara 2018/02/06
  • Clink - コマンドプロンプトを便利に変身 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Windowsのコマンドプロンプトを使っていると、ターミナルに比べてあまりに貧弱な機能でストレスを感じてしまいます。Windows10ではUbuntuが使えるようになったとは言え、コマンドプロンプト操作のためだけにインストールするのは大げさですし、Cygwinを入れるのも面倒でしょう。 そこで使ってみたいのがClinkです。Clinkを通すことでコマンドプロンプトが多機能になります。 Clinkの使い方 タブキー2回でコマンドを出してくれるようになります。これだけでもかなり便利ですね。 入力補完も付いています。 ClinkはReadlineの他、GitやSubversionコマンドが使えるようになります。さらにクリップボード操作ができたり、Luaによるスクリプト機能も追加されます。

    Clink - コマンドプロンプトを便利に変身 MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/02/05
  • sorting.js - 各種ソートアルゴリズムを可視化 MOONGIFT

    プログラミングでよく使うソートですが、アルゴリズムは多種多様に存在します。どれがベストという訳ではなく、データの種類やばらつきによって異なるようです。しかし実際にどういった動きをしているのかは外からでは分かりづらいでしょう。 そこで使ってみたいのがsorting.jsです。各種ソートアルゴリズムをビジュアル化してくれるソフトウェアです。 sorting.jsの使い方 バラバラなデータがあります。 最終的に綺麗に並ぶのはどのアルゴリズムでも変わりません。 バブルソートの場合。結構遅いです。 クイックソート。速いです。 ヒープソート。最初のデータの並び方によっても動きが変わります。 sorting.jsでは10種類のソートアルゴリズムを試すことができます。中にはあまり効率的でないものもあります。そうした面も含めてソートアルゴリズムは多様であり、自作することでこれまでにない効率的なアルゴリズムも

    sorting.js - 各種ソートアルゴリズムを可視化 MOONGIFT
    oppara
    oppara 2018/01/29
  • Chrome Registry Jumper - Google Chromeからレジストリへ一発ジャンプ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Windowsをカスタマイズする上で欠かせないのがレジストリです。レジストリ変更を行ってくれるユーティリティもありますが、細かい設定は自分で行う必要があります。そうした情報はオンライン上にたくさんあるでしょう。 しかしレジストリのパスが書いてあったとして、それをいちいちレジストリエディタで階層を辿らないといけないのは不便です。そこで使ってみたいのがChrome Registry Jumperです。 Chrome Registry Jumperの使い方 Chrome Registry JumperはRegistry JumperというソフトウェアをGoogle Chromeから呼び出せるようにするソフトウェアです。機能拡張をインストールするだけでなく、多少の設定が必要になります。 イ

    Chrome Registry Jumper - Google Chromeからレジストリへ一発ジャンプ
    oppara
    oppara 2018/01/18
  • Git-todos - TodoをGit管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Todoの良くないところは消し込んだ後にデータが見えなくなってしまうことです。そうなるとただ消化するのが目的になってしまい、後で振り返るのが難しくなります。来はレポーティングこそが大事なはずです。 そこで使ってみたいのがGit-todosです。TodoをGitを使って管理するソフトウェアです。 Git-todosの使い方 Git-todosはGitリポジトリの中で実行します。 $ git-todos add ? Title (Required) テストのタスク ? Description 説明文 ✔ A Todo has been added ✔ You rock! ? listコマンドでタスクの一覧が表示できます。 $ git-todos list 1) テストのタスク 2)

    Git-todos - TodoをGit管理
    oppara
    oppara 2018/01/06
  • set-simulator-location - iOSシミュレータの位置情報を変更

    iOSのシミュレータは擬似的に位置情報が与えられます。しかし、メニューからセットする必要があったり、細かな位置情報を与えるのが面倒だったりします。その結果、位置情報系のテストは実機になってしまっているのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがset-simulator-locationです。シミュレータの位置情報をCLIで変更できます。 set-simulator-locationの使い方 コマンドは次のように実行します。文字列または位置情報が使えます。 set-simulator-location -q Lyft HQ San Francisco デフォルトではこの位置(Appleのオフィス)。 コマンドを実行すると、リアルタイムにぐぐっとマーカーが動きます。 実行しているところです。 set-simulator-locationを使えば位置情報を任意の場所に手軽に変えられますし、プ

    set-simulator-location - iOSシミュレータの位置情報を変更
    oppara
    oppara 2017/12/07