タグ

著作権に関するorihime-akamiのブックマーク (208)

  • (無許諾の)二次創作を流布させることは犯罪です - novtan別館

    二次創作って「黒」なの? - Togetter 言葉の定義の問題でしかないとは思ったけど。一般に「グレーだ」というときはその行為自体が犯罪に当たるかどうかがそもそも法の解釈論になる場合のことを指していると思われる。なので、法律にははっきりと犯罪として定義されているものが見つかってない、訴えられていないことで「グレー」になるかというと、そんなことはない。見えていないだけ。親告罪だから訴えるまで犯罪ではないということであれば、泣き寝入りを狙った全ての犯罪は行われた際には犯罪ではないことになる(レイプ等)。そんなのは社会通念上認められない「グレー」だよね。 ただ、二次創作というのはそう単純な話でもない。二次創作においてグレーがありうるのは、訴えられていないからではなく、二次創作の創作性などについての解釈がわかれているからだ。どこまでが許容されない二次創作で、どこまでが許容される二次創作なのか。原

    (無許諾の)二次創作を流布させることは犯罪です - novtan別館
    orihime-akami
    orihime-akami 2012/06/24
    (無許諾の)二次創作を流布させることは犯罪です
  • 404

     返回首页

    orihime-akami
    orihime-akami 2011/10/25
    大前提:日本では、違法な二次創作であっても二次創作者の著作権が発生する。正確には、それを抑制するような法は存在しない。#アメリカはたしか違うんだっけ?
  • IIJ、被災した東北3県市町村サイトのミラーサイトを設置

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は3月16日、東北関東大震災で被災した岩手、宮城、福島各県の市町村サイトへのアクセス集中を緩和するため、ミラーサイトを独自に設置して公開した。 各市町村のオリジナルサイトと、IIJが設置したミラーサイトへのリンクが一覧表になっている。オリジナルサイトの情報が更新された場合、ミラーサイトに反映されるまで最大で数時間かかる場合があるとしている。 同社は「形式上、原著作権者の複製権を侵害している恐れがあることを承知しているが、被災地に対する公共機関からの情報提供が極めて重要であることに鑑み、緊急避難的な行為として、ミラーサイトを設置することとした」という。 ミラー構築には企業・自治体向けに14日から無償提供している「IIJ GIOホスティングパッケージサービス」を活用。設備は関西地方にあるため、東北・関東地方の電力不足の影響を受けることなく快適に閲覧できると

    IIJ、被災した東北3県市町村サイトのミラーサイトを設置
    orihime-akami
    orihime-akami 2011/03/16
    社会秩序に対する侵害を緊急避難的な枠組みで免責できる制度は必要だと思う。
  • カラオケ配信がようやくまとまりました。 – 初音ミク公式ブログ

    VOCALOID楽曲のカラオケ配信における「初音ミク」をはじめとした弊社キャラクターの名称の利用につきまして、一部カラオケメーカー様と調整がつき、ようやく利用できるようになりましたのでご報告いたします。また大変長らくお待たせいたしましたことをお詫び申し上げます。 以下にこの度のカラオケ配信におけるキャラクター名称利用の経緯について説明させていただきます。 現行のカラオケ配信では、楽曲の著作権をJASRAC様等の管理団体に信託していないクリエイター様には著作権使用料の分配が受けられない仕組みになっているため、VOCALOID楽曲の多くのように無信託の場合、クリエイター様はカラオケ配信において無償で楽曲を提供せざるを得ない、という状況が続いております。弊社ではこの仕組みを何とか改善したいと考え、その改善を条件とした弊社キャラクターの名称利用について1年以上に渡りカラオケメーカー様と相談させてい

  • 「パクリ疑惑」その後: たけくまメモ

    昨年11月30日更新の「たけくまメモ」で、「商業出版社による個人ブログからのパクリ疑惑について」というエントリを書きました。この中で、俺の友人であるまさむねさんのサイト「一気新聞」の家紋に関する記述が、コアマガジン社のムック『家紋の不思議』の中で剽窃されたのではないかという疑惑を紹介しました。 まさむねさんとコアマガジンの間では昨年から何度か話し合いが持たれていたようですが、まさむねさんより、このたび和解が成立したとの報告を受けました。コアマガジンのトップページに謝罪文へのリンクが張られています。 http://www.coremagazine.co.jp/ ↑コアマガジン公式サイト(TOPに謝罪文へのリンクあり) http://www.coremagazine.co.jp/kamon_ow.pdf ↑謝罪文URL(PDF注意) http://www.ippongi.com/2010/0

  • Web管理者に著作権侵害監視が義務化?:Geekなぺーじ

    ネット接続サービス事業者に海賊版を自動検出する技術の導入を義務付けすることを検討するための作業部会設置され、来月中間報告が発表されるようです。 まだ、詳細な資料を知らないので、以下の文章は単なる私の妄想ではありますが、これって結構影響範囲がデカイ気がします。 「ネット接続サービス事業者(プロバイダー)」という単語を見て「なんだISPだけなんだ」と思うかも知れませんが、プロバイダ責任制限法的な視点では「特定電気通信役務提供者」としてWebホスティング業者やWeb管理者も含まれます。 さらに、「特定電気通信役務提供者」が個人か法人かも問いません。 そのため、この作業部会の議論が下手な方向に行くと日国内でCGM(Consumer Generated Media)を運用するには海賊版対策が必須となる可能性もありそうだと思いました。 記事が非常に短いので全文転載になってしまいますが、以下が日経の記

  • asahi.com(朝日新聞社):スーパーマリオ違法公開 豪男性が任天堂に1億円賠償へ - ビジネス・経済

    任天堂のオーストラリア現地法人は9日、人気ソフトを発売前に違法コピーし、インターネット上でダウンロードできるようにした男との間で、男が任天堂側に150万豪ドル(約1億1700万円)の賠償金を支払うことで和解したと発表した。  同社によると、男は昨年11月、「NewスーパーマリオブラザーズWii」(日では税込み5800円)を、何らかの方法で発売前に入手し、ネット上で公開した。任天堂は同国の連邦裁判所に著作権法違反で訴えていた。

    orihime-akami
    orihime-akami 2010/02/10
    1億円なんて補償が通った判決ロジックを知りたい。
  • Perfume違法配信の「なぜ」 iTunesに抜け道が存在?

    iPodなどで聴くための米アップル社の音楽配信サイトiTunes Storeに、人気女性ユニットPerfumeのアルバムが違法にアップロードされていることが分かった。契約業者を通じてインディーズ系などもサイトにアップできるだけに、何らかの抜け道があった可能性が出ている。 iTunes Storeで「Perfume」と検索する。すると、2008年4月16日発売のアルバム「GAME」のジャケット写真とともに、曲名リストがずらりと並んで現れた。 インディーズ系などになりすまし? アルバムは、1500円、各曲は150円で購入できた。ここは通常のアルバムと同じだが、よく見ると、次々に不審な点が見つかったのだ。 まず、1曲目の大ヒット曲「ポリリズム」がない。アルバムより1曲少ない11曲だ。曲名も、「Baby」がなぜか「Naby」になっていたりする。レコード会社は、徳間ジャパンコミュニケーションズだが、

    Perfume違法配信の「なぜ」 iTunesに抜け道が存在?
    orihime-akami
    orihime-akami 2010/02/02
    普通に起こりうる話だと思う。インディーズを受け入れる限り起こりうるトラブルで、もしこの手のトラブルを絶滅したければインディーズの受け入れを中止すればよい。
  • benli: これからは新聞記者は資料としてウェブをプリントアウトしたりなどしない。

    社団法人日新聞協会等が「『権利制限の一般規定』導入に関する意見書」を提出したのだそうです。 その中で、ウェブページが無断で印刷されることを問題視されているようです。ただ、私は、何度も新聞記者さんから取材を受けていますが、その際、多くの記者さんが、ウェブページを印刷したものを資料としてお持ちだったと記憶しています。さらにいえば、私は、新聞社のカタから、「あなたのウェブページを、取材の際の資料に使いたいので、印刷させて下さい」との許諾願いを受けたことがありません。私の文章は、基的に解説文ですから、「当該事件を構成し、又は当該事件の過程において見られ、若しくは聞かれる著作物」にはあたらないはずですし、新聞社は営利活動の一環として取材活動を行っているので、取材活動において資料として使用するためのプリントアウトは「私的使用の範囲」を超えているとするのが多数説です。 今後、記者さんの取材活動がどう

    orihime-akami
    orihime-akami 2010/01/22
    すげぇ皮肉だ。
  • 新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」

    新聞協会や日雑誌協会など6団体は1月20日、著作権法上の権利制限規定、いわゆる「日版フェアユース」導入に反対する意見書(PDF)を、文化庁の審議会の委員あてに提出した。 フェアユース導入に伴い、私的複製を超えた範囲で新聞や出版物を掲載したWebページの無断印刷が可能になれば、新聞社や出版社は甚大な被害を被り、ネット上の良質なコンテンツの危機につながるとしている。 意見書は、両協会と、日文芸家協会、日書籍出版協会、学術著作権協会、日写真著作権協会の連名。文化庁でフェアユース問題を議論している文化審議会法制問題小委員会の委員にあてている。 意見書では、「何がフェアかの線引きがあいまいなままフェアユース導入されれば、来はフェアではない複製が広まり、いたずらに権利者と利用者間の争いを増大させる」と指摘する。 小委員会でのフェアユースの議論は「特定のビジネスに便宜を図ることが目的にな

    新聞協会など、日本版フェアユースに反対 「Webページの無断印刷は被害甚大」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    orihime-akami
    orihime-akami 2010/01/06
    確かに知財問題になるんだろうけど……googleが然るべきお金を払ってそれで終了でしょ。
  • 商業出版社による個人ブログからの「パクリ疑惑」について: たけくまメモ

    昨日、古い友人である「まさむね」さんからメールが来ました。内容は「自分のブログの記述が、商業出版に盗用されてしまったようだが、どうすればよいのか」というものでした。 まさむねさんと俺は、ここ10年ほど疎遠になっていたのですが、久しぶりに連絡があったと思ったら、いきなりこの相談です。昔から趣味の多い人でしたが、最近は家紋の研究に凝っているようで、「一気新聞」という彼のブログに、家紋について詳しく調べた結果を載せているのです。ところが、つい最近コアマガジンから出された「家紋の不思議」というムックの中で、まさむねさんが書いたブログエントリの記述に酷似した記述を発見し、子細につき比べて見た結果、「これは自分の記述を無断で借用したものではないか」との疑いを強めたそうです。 http://www.ippongi.com/2009/11/28/ ↑一気新聞「家紋文化が認知されるのは嬉しいが、これはち

  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカの小さな飛び地にカナダから相次ぐ「絶縁状」 トランプ氏「51番目の州に」発言に反発→越境者激減→住民苦境のスパイラル 増える「通称で選挙戦」。立候補のハードルは下がるが、懸念は? 企業献金禁止で声を上げる地方議会「議論、前に進めて」【隠れた焦点・2025参院選】

    47NEWS(よんななニュース)
  • 宝の持ち腐れ? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    「エンドユーザーの見た著作権」というサイトで、himagine_no9こと谷分章優氏が、「コルシカの中の人」(株式会社エニグモ・広報担当の桐山雄一氏)へのインタビューを敢行されている。 (http://himagine9.cocolog-nifty.com/watchdogs/2009/11/post-c2c9.html) あれだけ物議を醸したエキセントリックなビジネスモデルのとってもローテクな裏側(?)や、出版社と直接話をしていなかった理由など、とても興味深いお話への連絡が満載なのだが*1、自分が特に気になったのは↓のくだりである。 ‐エニグモ社は、TMI総合法律事務所(法律顧問)とお付き合いがあるそうですが、コルシカの開始前に相談はされてたんでしょうか? 【桐山】 TMIさんに関しては、弊社が創業して以来、サイトにも掲載したように(法律顧問として)お世話になっているところということです

    宝の持ち腐れ? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • エンドユーザーの見た著作権: 「コルシカ」――歴史に残るかわからないけど、記憶には残りましたね!

    エンドユーザーの目から見た、知財問題に関わる話題をクリップ。 それに、ちょびっと添えるユーザーの音。 主に著作権問題を追いかけるけれども、 生活に影響の出る知財全般を採り上げられれば良いなぁ。 当ブログの趣旨 / 編集者 / ブックマーク / 著作権系ブログ新着 日国内では今ひとつ「決定打」に欠ける電子書籍界隈なのであるが、この10月に入って急に登場したサービスが大きなセンセーションを巻き起こしてるよって話。 http://www.corseka.jp/ 「Corseka」 http://www.enigmo.co.jp/press/news/index.php?detail=9 「オンライン雑誌販売/閲覧プラットフォーム『コルシカ(Corseka)』 10 月7 日(水)よりサービスを開始致しました。」 (株式会社エニグモ) http://japan.cn

  • 趣都の片すみで:TSUTAYA終わったな

    過日このブログで取り上げたTSUTAYA新宿店の暴挙は同社部からの命令で中止になったそうです。そりゃそうだよな。 今回の件は同社新宿店が単独で企画し実行した事らしく、同社部が知らないところで進められていたようです。9月30日にこの件がネット上のニュースに載った直後に同社部より中止命令が出たようです。 既に予約をした客には新宿店から7,500円での買い取りが出来なくなった事を電話で謝っているそうです。 今回TSUTAYA新宿店が巻き起こした非常識な行為は著作権法における貸与権の侵害にあたります。これは買戻特約付譲渡も含むもので、要するにTSUTAYA新宿店は著作権法に抵触するTVゲームソフトの擬似レンタルを行おうとしていたわけです。 しかし仮にもレンタルビデオ屋が一番知っておかなければならない著作権の知識を持っていないというのはありえないと思うのですが。 もしも同社部が気が

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/10/07
    うん、重大ミスだ。
  • 日本人アーティスト作品を狙った盗作疑惑が発生

    Text by Yuki Murai (HigherFrequency) 日人アーティスト作品を狙ったと思われる盗作疑惑が発生し、当サイトにも日関連情報が入ったのでお知らせしたい。 先日 Couture からリリースされた、ロシア人アーティスト Stardan による 'OK' というトラックが、同じく先日アメリカの新進トランス系レーベル Sedna Recordings より発表された日人アーティスト Nhato の新作トラック 'Rouge for Lips' をそのままコピーしたものではないかという疑惑が、現在 Nhato 氏周辺の日国内のトランス系コミュニティ内で持ち上がっている。 Nhato - 'Rouge for Lips' http://www.junodownload.com/products/1464134-02.htm Stardan - 'OK' http:

  • ジェイソンさんともっころいど : 動画削除の件について

    2009年08月21日01:24 カテゴリもっころいど管理人A 動画削除の件について 先日の記事で逃げ出してしまったので、もう更新する事は無いと思っていたのですが、ニコニコ動画にアップロードされていた動画のうち、私が製作をした動画の削除申請をし、受理され、削除されたので、こちらで報告させていただきます。私が削除を申請した動画は 精霊像 初音ミク ランカ・リー(前編) やよい はるか 千早 亜美・真美 数分クッキングその1 の、8になります また、こちらの動画は8月19日に削除されました。その他に、私が製作した動画が8月20日に削除されたようです。 投稿していたアカウントは私のものでは無いため、その他の動画が削除された理由や経緯などは不明です。何故削除申請をしたのか、具体的な内容までは申し上げませんが、当に私自身の人生に関わるほどの重大な損失をゴレイヌから受けたため、俺の怒りが有頂

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/08/21
    うーん、何か筋違いな気がする。
  • OpenSource World 2009に行ってきた - Thoughts and Notes from CA

    OpenSource World 2009に行ってきた。Next Generation Data Center 2009というイベントと同時開催だったのだが、OpenSource Worldのブースで一番大きな出展をしているのがマイクロソフトだったことに、まずびっくりした。時代も変わったものだ。折角だったので、アンケートを書いて、配付資料をもらったのだが、オープンソースに関係する資料は3分の1くらいだった・・・。なお、「選択の世界への参画 〜オープンソースとマイクロソフトについての展望〜」という10ページほどの冊子が配布されていたが、冒頭に このドキュメントのいかなる部分も、米国Microsoft Corporationの書面による許諾を受けることなく、その目的を問わず、どのような形態であっても、複製又は譲渡することは禁じられています。 と念押しされており、この辺はさすがマイクロソフト・・

    OpenSource World 2009に行ってきた - Thoughts and Notes from CA
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/07/07
    OSSをビジネスで使うことの課題とか。
  • リニューアル版ガイドラインの内容について – 初音ミク公式ブログ

    こんばんは、ピアプロ企画班です。 先日よりお伝えしている通り、現在「ピアプロ・キャラクター・ライセンス」(PCL)の正式公開と「キャラクター利用のガイドライン」リニューアルに向けて準備をしています。今回はそのうちの、ガイドラインの内容を事前に少しだけご紹介いたします。 ガイドラインでは、弊社キャラクターをご利用いただくケースを4種類に分類いたしました。 A.非営利かつ無償の利用 B.非営利かつ有償の利用 C.当社が許諾していない利用 D.当社キャラクター公式画像の利用/模写 AはPCLで定めた範囲の利用となります。ブログや投稿サイトなどでご自身で描かれた弊社キャラクターを公開するような場合が典型的ですが、現状どおり特に手続き等は必要とせずにお使いいただけます。また立体物の展示や、コスプレ 衣装を着て披露するようなケースもここに含めています(いずれも無償の場合)。 Bについてはピアプロリンク

    orihime-akami
    orihime-akami 2009/06/14
    このリニューアル版ガイドラインが、ありとあらゆる意味で屑なのではないかという噂が流れている件。正規版の公開を待ちましょう。