タグ

peanutsjamjamのブックマーク (2,473)

  • 画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 - DeNA Testing Blog

    SWET第二グループのKuniwakです。記事では画面仕様(後述)の仕様書に対する静的検査器を開発した事例について紹介します。 伝えたいこと 画面表示と画面遷移を記述する仕様書は機械可読にできる 仕様書が機械可読であれば仕様の静的検査ができる 静的検査によって自身の担当範囲の15%の画面から計40件弱の欠陥を発見した 機械可読な仕様書にはさらなる応用が見込める おさらい:仕様とは 仕様の定義はいくつかあります。 ここでは仕様とは実装の正しい振る舞いを定める基準とします。 ある実装が正しいと判定されることを、実装が仕様を満たしたといいます。 誰による判定でも実装が仕様を満たしたかどうかの判定結果は一致すべきです。 さて実装の欠陥と同様に、仕様にも欠陥が生じえます。 来正しいと意図した実装の振る舞いを誤っていると判断したり、その逆に誤っていると意図した実装を正しいと判断する仕様には欠陥があ

    画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 - DeNA Testing Blog
  • デルタ機が着陸に失敗、搭乗者全員避難 カナダ空港

    (CNN) カナダのトロント・ピアソン国際空港で17日、米ミネソタ州ミネアポリスから到着したデルタ航空の小型旅客機が着陸に失敗した。米連邦航空局(FAA)が明らかにした。事故現場の写真にはひっくり返った飛行機が写っている。 同空港はX(旧ツイッター)で「緊急チームが対応中。乗客と乗員は全員安否の確認がとれている」と述べた。 FAAによると、デルタ航空4819便の搭乗者80人全員が避難した。 事故は現地時間午後2時45分ごろに発生した。エンデバー航空が運航する同便はミネアポリスのセントポール国際空港を出発。ピアソン空港で着陸に失敗した。地域航空会社のエンデバー航空はデルタ航空の完全子会社。 救急隊員はCNNの提携局CP24に対し、この事故で最大8人が負傷したが、負傷の程度は不明だと語った。 ピアソン空港の発着はすべて停止され、滑走路も閉鎖されている。 航空機の事故は最近になって相次いでいる。

    デルタ機が着陸に失敗、搭乗者全員避難 カナダ空港
    peanutsjamjam
    peanutsjamjam 2025/02/18
    “乗客と乗員は全員安否の確認がとれている」と述べた。” これって、「生きてるか死んでるか確認できた」って意味だよね?「無事であることを確認した」ではないよね?
  • 新たなMacをGetした際のおすすめ設定 | DevelopersIO

    はじめに 皆様こんにちは、 クラウド事業コンサルティング部のあかいけです。 突然ですが、弊社では業務用PCとしてMac or Windows が支給されます。 私は前職でMacを使っていたので、なんとなくMacを選びましたが、 過去設定した際の手順を残しておらず、今回も検索しながら丸々設定する羽目になりました...。(自業自得) というわけで今後新しいMacをGetした方の手間を軽減するために、 個人的におすすめの設定をまとめておきます。 ※筆者の環境は以下の通りです 機種 - MacBook Pro OS -macOS Sequoia 15.3 基設定 画面の表示やキーボード、マウスの挙動などMacを使うにあたり、 ちょっとだけ便利になる設定達です。 なおmacOSのバージョンによって設定画面が若干変わることがあるので、 今回はできる限りコマンドで設定してみます。 ソフトウェア ア

    新たなMacをGetした際のおすすめ設定 | DevelopersIO
  • ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ

    ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ HashiCorpの創業者の一人であるミッチェル・ハシモト氏は、個人のプロジェクトとして開発してきたターミナルエミュレータ「Ghostty」のバージョン1.0を今年(2024年)12月にリリースし、合わせてオープンソースとして公開することを明らかにしました。 ハシモト氏は2023年12月にHashiCorpを退職。その後、個人プロジェクトとしてターミナルエミュレータの開発をしていることをX/Twitterなどで以前から発信していました。 これは2023年5月のポストです。「ここ数年、なんとなく自分用のターミナルエミュレーターを作っていた。過去18カ月、これを自分だけのターミナルとしてフルタイムで使っている」と書いていることから分かるとおり、Hashi

    ミッチェル・ハシモト氏の個人開発によるターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」、12月に正式リリース予定。オープンソースとして公開へ
  • Windows 11 24H2アップデートにより特定のSSDでクラッシュ発生—Western Digital製品に問題か | Gadget Hack

    Windows 11の最新アップデート、24H2がリリースされたが、一部のSSDに深刻な不具合を引き起こしている。Western Digital製の特定モデルを使用するユーザーから、アップデート後に「ブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)」が発生し、PCが使用不能になる事例が報告された。 現在のところ、Microsoftは公式な修正を発表していないが、ユーザーコミュニティでは暫定的な回避策が議論されている。 問題の発生—Windows 11の最新アップデートSSDの相性 Windows 11の最新アップデート、24H2がリリースされたが、一部のユーザーにとっては致命的な問題が発生している。特にWestern Digital製のSSDを搭載しているPCで、ブルースクリーン・オブ・デス(BSOD)が頻発し、PCが使用不能になるケースが相次いでいる。これにより、多くのユーザーが深刻なシステム

  • 音を利用する 4 〜mbed マイコンでの応用:準備編〜 : DSAS開発者の部屋

    peanutsjamjam
    peanutsjamjam 2024/10/01
    “mbed LPC1768”
  • 【音良すぎ】ヘッドホンアンプを自作してみた

    提供:チップワンストップ https://www.chip1stop.com/ 今回はチップワンストップ様とのコラボ企画でヘッドホンアンプの電子工作にチャレンジします。 アナログ・デバイセズ製のバッファアンプIC LT1010を使用してヘッドホンアンプを作ります。 OPAMPは差し替え可能 回路はLT1010のデータシートに掲載されているプリアンプ用回路を使用しています。 後編はこちら 今度はヘッドホンアンプ作ってみた【熊五郎お兄さんの電子工作】 https://www.youtube.com/watch?v=UviXWgOkGJI アナログ・デバイセズ LT1010 データシート(1ページ目に回路図があります) https://www.analog.com/jp/products/lt1010.html メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方 https://w

    【音良すぎ】ヘッドホンアンプを自作してみた
  • LT1010データシートおよび製品情報 | Analog Devices

    20MHzの帯域幅 75V/μSのスルーレート 75Ωケーブルで±10Vドライブ 5mAの静止電流 1μF以上の容量性負荷をドライブ可能 電流および熱制限 4.5V以上の単一電源から動作可能 低歪み動作 8ピンミニDIP、プラスチックTO-220、および3mm x 3mm x 0.75mm小型8ピンDFNパッケージ H(メタルキャン)、J(セラミック)、K(メタルキャン)パッケージではすでに廃品になっています。 LT1010は高速のユニティ・ゲイン・バッファであり、現在使用しているICのオペアンプの出力能力を1桁以上増大させてくれます。容量性負荷に対してあまり敏感ではないので使いやすく、また高精度の直流アンプの熱帰還が低減されます。 このバッファはフィードバック・ループに組み込めるように設計されているので、ほあらゆるリアクティブ負荷を絶縁できます。速度は1の外付け抵抗で改善できます。内部

  • 技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編) ソフトウェアの品質をテーマに研究をしている名古屋大学 森崎研究室は、ソフトウェアの技術的負債をなんらかの形で数値化する手法の研究の一環として、コードの読みにくさの原因となる要因などを分析した研究結果を発表するイベントをオンラインで開催しました。 この記事ではそのダイジェストを紹介します。記事は前編と後編の2つに分かれています。今お読みの記事は後編です。 森崎氏による補足説明 前編では、グループA(命名的問題)より、グループB(構造的問題)の方が正答率が大きいということ。一方でグループA(命名的問題)よりグループB(構造的問題)の方が読みにくさを感じた、という点に統計的に有意な差があったことが発表されました。 発表の後、オンラインイベントの参加者からの質問について森崎氏と和田氏

    技術的負債を抱えたレガシーコード。変なメソッド名と入り組んだロジック、リファクタリングするならどちらが先?(後編)
  • C++入門講座 | Theolizer®

    実践C++入門講座   【無料】 第1回目で、C++を学習する理由と対象読者について書いてます。 言語を問わず少しでもプログラムの経験があり、高速なプログラムを高速に書きたい方が対象です。 第2回(VC++ 2015)と第3回(linux)、第12回(VC++ 2017)で開発環境の準備方法を解説しています。 実際の動作を見ていくことで理解が深まりますので、サンプル・プログラムをコンパイルしてデバッグできる開発環境を準備します。Windows上のMicrosoft Visual C++linux(ubuntu)上のgccのインストール方法と使い方を解説しています。gccの方はWindows PCでubuntuを使えるようするところも解説していますので、linux専用のPCをお持ちでない方にもお役に立てると思います。 Visual C++は現在最もメジャーです。gccはより厳密な部分まで学

    C++入門講座 | Theolizer®
  • C++講座 | Theolizer®

    こんにちは。セオラド テクノロジー代表の田原です。 C++は、高速性と高生産性を兼ね備えた優れた言語です。しかし、高速性を犠牲にしない言語設計のため、学習の難易度が高いです。特に文法面から理解しようとするとハードルが非常に高いと感じます。 しかし、人が自由に定めることができる文法に比べて、実際のプログラミング言語は現実世界の制約を受けます。特にC++はコンピュータを直接制御しますから、現実のコンピュータの仕組みをざっくり把握しておくと難解なC++も理解しやすくなります。 そこで、当講座ではC++が制御するコンピュータの仕組みと関連付けて、C++を使いこなすために必要な基礎知識を解説していきます。これにより、高速なプログラムを高速に(短期間で)開発できることを目標とします。

    C++講座 | Theolizer®
  • 水晶振動子の基礎知識

    —— 高精度な発振回路には水晶が使われますね。 水晶の振動を元にした発振回路は、通信機器などの周波数信号源、時計(クォーツ)のタイミング源、テレビのカラーバースト信号源などとして、従来から大量に使われてきました。近年では、デジタル回路のクロック源として、膨大な数が使われています。発振回路には、水晶発振の他に、LC発振、CR発振、セラミック素子を使った発振などがありますが、水晶発振ではppmオーダの精度が得られるのに対して、他は%の精度が許容できる回路に限られます。 ちなみに、水晶が電気回路素子として使えるのは、水晶に圧電効果があるからです。フランスのキューリー兄弟らが圧電効果を見出したのは、1880 年~1881年にかけてのことですし、アメリカで水晶発振器が発明されたのも1920年代です。トランジスタの発明は1948年、ICが生まれたのは1958年とされていますから、水晶は半導体などよりず

  • cmd.exe で記号を扱う

    ※1: コマンドが " の除去に対応していれば、パラメータを囲むことで可能。 ※2: 環境変数が一致しなければそのままでよい。一致する可能性がある場合は後述。 ※3: マニュアルにファイル・ディレクトリ名は引用符が必要と書いてあるが、無くても動く。 ※4: \" に先行する場合のみエスケープが必要。 ※5: 遅延評価環境変数が指定されている場合は追加のエスケープが必要。 コマンドライン評価 コマンドラインから Windows のプログラムが起動してパラメータを受け取るまでには次の段階があります。 環境変数による文字列置換 記号のエスケープ 複数コマンドの分離 リダイレクトの準備 環境変数の遅延展開 コマンドラインから %0 の切り出し プログラム、コマンド・インタプリタの起動 ランタイムによるパラメータ化 環境変数による文字列置換 コマンドラインに二つ以上のパーセント (%) があれば、一

    cmd.exe で記号を扱う
  • 日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」【4月1日追記】/「Monaspace」と「IBM Plex Sans JP」をかけ合わせ、5スタイル×6つの全半角調整【レビュー】

    日本人開発者向けの最適解? GitHubフォント+IBM日本語フォント=「Moralerspace」【4月1日追記】/「Monaspace」と「IBM Plex Sans JP」をかけ合わせ、5スタイル×6つの全半角調整【レビュー】
  • メシ通の節約パスタレシピ。あんまり節約を意識させない見た目のやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    家メシ、1人メシの定番、パスタ! 『メシ通』でもこれまで手軽でウマいパスタレシピをあれこれご紹介してきました。今回は、その中からできるだけ安く、でもちゃんとウマい「節約パスタレシピ」のまとめをお送りします。あんまり節約を意識させない見た目のものを選んでみましたよ。 フライパン1つでできるものや、電子レンジにお任せのものなど手間いらずで仕上がるレシピばかり。同じような味付けになりがちな自作パスタのバリエーション強化にもお試しください! INDEX ▽01:パン粉とツナ缶の「カリカリパン粉スパゲティ」はウマすぎるまかないです ▽02:【乳化】“卵かけご飯ノリ”で元イタリアン料理人が作る「海苔と卵のパスタ」が激ウマなので紹介します ▽03:元イタリアン料理人がツナ缶とチューブわさびで作る乳化にこだわったパスタレシピ ▽04:長ねぎしかない時でも何とかなるスパゲティ。店のまかないでよく作るやつで

    メシ通の節約パスタレシピ。あんまり節約を意識させない見た目のやつまとめ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 市町村変遷パラパラ地図

    版別に探す 完全版 樺太| 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県| 京都府| 大阪府| 兵庫県| 奈良県| 和歌山県 鳥取県| □島根県| 岡山県| 広島県| 山口県| 徳島県| 香川県| 愛媛県| 高知県 福岡県| 佐賀県| 長崎県| 熊県| 大分県| 宮崎県| 鹿児島県| 沖縄県 □は外部リンク、リンク先の方の作成(□:DMさん) 簡易版 北海道| 青森県| 岩手県| 宮城県| 秋田県| 山形県| 福島県 茨城県| 栃木県| 群馬県| 埼玉県| 千葉県| 東京都| 神奈川県 新潟県| 富山県| 石川県| 福井県| 山梨県| 長野県| 岐阜県| 静岡県| 愛知県 三重県| 滋賀県|

  • 電子回路の壊し方 | 電子工作入門 - 相楽製作所

    電子工作を始めたばかりの頃はわからない事がたくさんあって「当にこれで動くのか?」と、不安に思いながら回路を組んでいく事が多いと思います。特に電子工作の場合、最も初心者の方が不安に思っている事は「部品を壊してしまう事」なのではないでしょうか。 私も最初に電子工作を始めた頃は、間違った回路を組んで「せっかく買った部品を壊してしまうんじゃないか」「回路が燃えたり爆発したりするんじゃないか」と不安に思いながら半田付けしていたのを覚えています。 最近ではプログラミングの方から始めて、その延長線上でプログラミングロボットやIoT関連の電子工作を始める方も多いと思います。PCやスマートフォン、またはWeb上で動作が完結するような純粋なソフトウェアプログラミングの世界と違って、マイコンやデジタル回路を使った電子工作の世界は「試しに動かしてみて、失敗したら改良する」という事が(比較的にですが)気軽にできな

  • 1,000行で作るオペレーティングシステム

    「Writing an OS in 1,000 Lines」 というオンラインブックを書きました。ゼロから1,000行でOSを作るという内容です。 『自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装』 とは違い、最初の一歩の部分を重点的に解説しています。シンプルなモノリシックカーネル設計で、実装の解説だけでなくカーネルプログラミング特有の難しい部分、特に「カーネルをどうデバッグすれば良いか」をおさえた、初学者向きの内容になっています。 3日ほどあれば済むボリュームです。夏休みの自由研究がてら、ぜひチャレンジしてみてください。

    1,000行で作るオペレーティングシステム
  • この漫画を書くとき僕はオバケよりも世間にどう受け止められるかのほうが怖かったのです - 障害を持つ方が体験した心霊現象を取材を元に漫画化 | オモコロ

    障害を持つ方が体験した心霊現象を取材を元に漫画化しました。

    この漫画を書くとき僕はオバケよりも世間にどう受け止められるかのほうが怖かったのです - 障害を持つ方が体験した心霊現象を取材を元に漫画化 | オモコロ
  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと