タグ

ブックマーク / tech.speee.jp (16)

  • ソフトウェアを資産計上する、とはどういうことなのか - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは! ものづくり組織推進室の りゅっくです。 職種としてはエンジニアではなく、ものづくり組織を推進する立場として、採用や組織面の運営などに携わっています。今回はそんな中から、最近行った「ソフトウェアの資産計上」について、プロダクト開発、ひいては事業開発にどんな影響があるのか、お話したいと思います。 これは、Speee Advent Calendar 2018の12月11日の記事です。 この記事でお話することと、その背景 最終的には、「ソフトウェアを資産計上する、ということが事業にどのように影響するのか」ということをお伝えするのが、この記事の目的です。大学では経済学部にいて、経営学や会計学も履修したので、その時の記憶を引き出しながら書いています。加えて、エンジニアに向けて、背景を伝えるための記事になっていますので、ツッコミどころなどは多々あると思いますが、重大な誤りがなければ目をつむ

    ソフトウェアを資産計上する、とはどういうことなのか - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2021/05/05
  • モブ・プログラミングを3ヶ月ほどやってみて見えてきたメリット/デメリット - Speee DEVELOPER BLOG

    2019年11月に,外壁塗装業者紹介サービス「ヌリカエ」の開発チームにjoinした竹井です。 ヌリカエ開発チームにjoinしてからほぼすぐにモブ・プログラミング (以下,モブプロ) を行ってきました。 モブプロを3ヶ月ほど経験したので,自分なりに見えてきたモブプロのメリット/デメリットをまとめ,2点ずつ挙げてみたいと思います。 なぜモブプロ? そもそもモブプロを始めた背景としては, チームメンバーの1人が「こういう手法のプログラミングがあって,興味があるからやってみよう!」と発言したのが始まりです。 その時に出ていた目標に対する主な課題として,「個々にIssueがアサインされた結果,開発背景が分からずレビューの難易度が上がる」というものがあり,これを解決する手段としてモブプロを行い,チームメンバー全員で開発背景を理解し,チームメンバー全員で1つのIssueに取り組むことにしました。 元々D

    モブ・プログラミングを3ヶ月ほどやってみて見えてきたメリット/デメリット - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2020/03/30
  • Speee Library システムのご紹介と2018年の人気書籍 - Speee DEVELOPER BLOG

    2019年、明けましておめでとうございます。プロジェクト推進室 (PJD) の 服部 (@yhatt) です。年も Speee をよろしくお願いいたします。 私個人としては、相変わらず Markdown スライド作成ツールである Marp の刷新に向けて鋭意開発中ですが、Speee では PJD (プロジェクト推進室) という部署で、主に社内向けシステムの開発/運用を担当しています。 その中でも今回は、Speee の書籍に関する福利厚生制度を支える Speee Library システムについてご紹介したいと思います。 Speee Library Speee Library は、いわゆる従業員向けの社内図書館で、2010年10月より運用がスタートしました。現在、弊社オフィスのラウンジの壁一面に、ビジネス書・啓発技術書・デザイン関連など、様々なジャンルの書籍を約 3,000 冊を所蔵して

    Speee Library システムのご紹介と2018年の人気書籍 - Speee DEVELOPER BLOG
  • 「たのしい開発がたくさん生まれるKaigi」を作ったRubyKaigi 2019 - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは。 エンジニア人事のせりーぬです。 みなさんRubyKaigiおつかれさまでした。 疲労maxでやっと頭が今日から稼働しているため執筆がおそくなってしまいました。 さて、RubyKaigi 2019でCafeスポンサーをやってきたわけですが、今回はスポンサーの一環として実施した開発イベントを中心に、 RubyKaigiに行った目的 何をやってどんな結果だったか についてお話させてください。 そもそも何をしに行ったのか? という背景からお話すると 「たのしい開発がたくさん生まれるKaigiを作る」 という目標を掲げてRubyKaigiにいきました。 今回この目標を達成するためにどんなことをしたのか紹介します。 「たのしい開発をたくさん生む」? 何を目的にスポンサーをするのかというのはずっと技術広報の課題でした。 スポンサー活動を通してやりたいことは、技術貢献をしていくことだと思って

    「たのしい開発がたくさん生まれるKaigi」を作ったRubyKaigi 2019 - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2019/04/26
  • re:Invent 2018で感じたマルチアカウント管理とデータベースのトレンドの変化 - Speee DEVELOPER BLOG

    この記事は Speee Advent Calendar 2018 の22日目です。 こんにちは。Speee 開発基盤ユニット兼 セキュリティ推進室所属のおぎわら (@iogi) です。 好きなAWSサービスは AWS CodePipeline です。あと、コストレポートを眺めるのも大好きです。 開発基盤ユニットについては、ちょうどビットジャーニー井原さんとの対談記事が公開されたので読んでもらえるとうれしいです。 speee.jp 今回、初めてAWS re:Inventに参加してきました。 re:Inventのセッションや新機能発表は、AWSのサービスの広がりによって、数も分野も年々多くなりつつあります。 自分はその中で、業務で関連するセキュリティやネットワーク、DevOpsといったジャンルを中心に参加してきました。 これらから、全体を通じて感じたこととして、マルチアカウントの管理のトレンド

    re:Invent 2018で感じたマルチアカウント管理とデータベースのトレンドの変化 - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/12/23
  • Speeeエンジニアについて調べてみた - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、広報の生田です。 少し前にSpeeeのエンジニアをより良く知れる社内向け小冊子を作ろうと、社員エンジニアを対象にしたアンケートを取りました。 2018年9月時点のアンケート結果を元に色々ご紹介したいと思います! あと、これはSpeee Advent Calendar 2018 の 6 日目の記事です。 昨日は @kohtaro24 さんの 障害アラート同時通話という仕組みを思いついたのでサーバレスで実現した 話でした。 エンジニアは全員で約40人! Speeeには約400人の従業員がいて、エンジニアは約40名で正社員は25人くらいです。 思ったより少ないですか?そうなんです、開発しているサービスの規模を考えると圧倒的にエンジニアが少ない! 一緒に働いてくれるエンジニアを募集しています。 www.wantedly.com イベントもよくやっていますので、気軽に遊びに来てください♪

    Speeeエンジニアについて調べてみた - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/12/06
  • エンジニアTGIFでFargateについて話したよ! - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは! UZOU でエンジニアしてます @hatappiです。 Speee では週に1回社内のエンジニアが集まる エンジニア TGIF を開いています。 コンテンツは持ち回りの LT や飛び入り LT 、業務連絡などを行っており様々な事業部のエンジニアが集まる場になっています。 お酒ではないですが、お菓子や飲み物が用意されていて、ゆったり楽しめる場になっています!! 先月は私の番がまわってきたのでプライベートのサービスで使い始めた Fargate についての話をしました。 Fargate は去年の AWS re:Invent 2017 でお披露目されて、AWS Summit Tokyo 2018 後の7月に東京リージョンにきました。 今回は Fargate を使ってある程度知見がたまったので、実際に UZOU で使ってみたらどうなるかといったLTをしました。 発表時の資料はこちらです

    エンジニアTGIFでFargateについて話したよ! - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/10/16
  • Speee でやっている OSS Days という活動が好きで広がってほしい気持ちがあり記事を書きました - Speee DEVELOPER BLOG

    はじめまして こんにちは、Speee の 秒速@284km と申します。7 月に入社していました。社内でも名ではあまり通じません。先日 技術書典5 に当選しました 🎉 デジタル・トランスフォーメーション(DX)事業部の SRE チームに所属しており、最近の様子としては、運用業務を楽にする為のコードを書いたり、自分達が心地よい開発体験を得る為の行動をしたりと、少し抽象的な説明ですがそういう感じです。 今回は、Speee でやっている OSS Days という取り組みが素晴らしいと思っていて、こういう活動が広がったら嬉しいという気持ちを込めて記事を書きました。 OSS Days とは まず、OSS Days とは何かと言うと、"火曜日の 17:00 から Speee ラウンジで行っている OSS 開発をする活動" のことです。 参加は必須ではありません。やりたい人が参加します。 僕は 7

    Speee でやっている OSS Days という活動が好きで広がってほしい気持ちがあり記事を書きました - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/08/06
  • 続・今更聞けない Bootstrap 4 のレイアウトシステム with Flexbox - Speee DEVELOPER BLOG

    プロジェクト推進室の服部 (@yhatt) です。現在は社内の福利厚生制度である Speee Library を筆頭とした社内システムを中心に担当しています。 今回は、遡ること 2 年前に公開した、今更聞けない Bootstrap のレスポンシブ の続編として、Bootstrap 4 正式対応版 に内容をアップデートしてお届けします。 『Bootstrap 4 を使って、"柔軟な" レスポンシブ Web を構築したい』という方は、是非この記事を読んで、Bootstrap 4 のレイアウトシステムの基をおさえていただけると幸いです。また、『Bootstrap 3 から 4 に移行したい(移行した)』という方のために、v3 と v4 の違いを交えながら解説していきたいと思います。 前回の記事については、以下をご覧ください。 tech.speee.jp 以前公開していた記事は、Bootstra

    続・今更聞けない Bootstrap 4 のレイアウトシステム with Flexbox - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2018/05/12
  • Reactでパターンシーケンサを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、Speeeエンジニアの二社谷(nishaya)です。 先日開催されたSpeeeKaigi(詳細は以下の記事を参照)にて、Reactで使ったパターンシーケンサの発表を行いました。 tech.speee.jp 今回作ったもの DEMO ソースコード ブラウザで動くマルチトラックのステップシーケンサです 音楽の知識がなくても、なんとなく触っているだけでそれっぽい音が出ます サンプラーもついてます 使ったもの React/Redux FlowType Web Audio API/MediaDevices 発表資料 speakerdeck.com モチベーションと課題 前回のSpeeeKaigiではReactでシンセサイザーを作ったのですが、自分は楽器を弾けるわけではないので、ブラウザを使って音楽を楽しむところまでは到達できませんでした。 そこで、下記の3点を押さえたモノを作れば、楽器を

    Reactでパターンシーケンサを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/10/26
  • コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG

    概要 はじめまして、17 新卒エンジニアの中嶋です。 イエウール のサーバサイドの開発を行っています。 コードを書くのは好きだけど、インフラ・ミドルウェア系は弱い感じのエンジニアです。 これまで趣味では、Heroku や Elastic Beanstalk でシュッとデプロイして済ましていたので、AWS、ネットワーク、ミドルウェアあたりの知識が皆無でした。 先日、イエウールのホスティング環境が、IDCFrontier から AWS へ移行しました。 tech.speee.jp このようなインフラ移行に関わる機会は、そう多くあることではないので、これに便乗してインフラにちゃんと触れてみようと思いました。 そこで、少しでもインフラに近づくべく、社内で実績のあったプロビジョニングツール Itamae を使って、イエウールのサーバ構成の一部を、できる範囲でコード化しました。 結果、コードを書くのは

    コードを書くのは好きだけどインフラ弱いって人は、まずItamaeを触ってみるといいと思う - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/09/13
  • 社内技術プレゼン大会SpeeeKaigi#3 開催レポート - Speee DEVELOPER BLOG

    SpeeeKaigiを開催しました(半年ぶり三回目) エンジニア組織推進室の渡辺です。エンジニア組織推進室では採用や広報を中心に、開発部をより良くすることをミッションにしています。日は半年ぶりの実施となった第三回SpeeeKaigiについて、レポートします。 SpeeeKaigi is 何? Speee開発部で実施される技術のお祭りです。ざっくりいうと社内エンジニア技術プレゼン大会で今回でめでたく3回目を迎えました。第1回から半年ペースで開催しています。 tech.speee.jp tech.speee.jp 概要 前回レポートからの引用 Speeeでは様々な事業部にエンジニアが属しているため、他チームの業務の深い部分まで完全に理解することができないのが課題の一つです。Speeeではエンジニア全体mtgというものが週に一度あり、事業部持ち回りで毎週発表しているのですが、開発部の人も増え

    社内技術プレゼン大会SpeeeKaigi#3 開催レポート - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/09/01
  • 猶予8時間!脆弱性だらけのサービスを堅牢化する実践型研修 - Speee DEVELOPER BLOG

    Speeeエンジニアの西岡(@nisshieeorg)です。 去る7/5(水)、Speeeでは社内の全エンジニア向けに、セキュリティ研修を実施しました。研修では、株式会社リクルートテクノロジーズの西村宗晃様に講師としてお越しいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 研修の目的 Webを主戦場にして戦う私達エンジニアは、自分たちのサービスそのものや、ユーザー、顧客を守るために、より安全なWebアプリケーションを構築する知識・技術を求められます。もちろんSpeeeでも、このような知識を身につけることは必須とした上で、日々の開発ではソースコードレビューや各種脆弱性診断ツールを用いて、私達が構築するアプリケーションの安全性を高めるよう努めています。しかし一方これまでSpeeeでは、「セキュリティに関する体系的な知識の学習法が会社から提示されていないため、個人の学習に依存している」「小さな

    猶予8時間!脆弱性だらけのサービスを堅牢化する実践型研修 - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/07/26
  • roppongi.rb #3 "Rails x Frontend-Tech" まとめ - Speee DEVELOPER BLOG

    Speee技術顧問の id:gfx です。 2017/05/31 に Roppongi.rb #3 開催のためSpeee Loungeを提供いたしました。私も「RailsエンジニアReactを始めてSSRとReduxを導入するまで」と題した発表をしましたが、普段使っているReactベースの環境とはまたったく別のAngualrやRiotなどの話を聞けましたし、大変すばらしい勉強会だったと思います。 Roppongi.rb #3 “Rails x Frontend-Tech” - connpass Roppongi.rb #3 “Rails x Frontend-Tech” Tweetまとめ #roppongirb - Togetterまとめ Roppongi.rb #3をSpeee Loungeでやってます!#roppongirb #speee_lounge pic.twitter.com

    roppongi.rb #3 "Rails x Frontend-Tech" まとめ - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/06/09
  • Reactでシンセサイザーを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、nishayaです。 管理部のエンジニアとして、社内向けのシステムを作ったり、 社内で開催されるイベントでコーヒーを淹れたりしています。 社内向けだからこそできる冒険もある、ということで、 現在はReact/Reduxを用いたSPA開発を行っています。 今回のSpeeeKaigi(下記の記事を参照)では、 ReactとReduxを使ってシンセサイザーを作る話をしました。 tech.speee.jp 発表資料 使用したもの React Redux Web MIDI API Web Audio API Web MIDI APIを使用しているため、今回のターゲットブラウザはGoogle Chromeのみとしました。 そのため、webkit プレフィクス付きのAudioContextにも対応していません。 モチベーション 業務でSPA開発にReact/Reduxを使用するという決定をし

    Reactでシンセサイザーを作った話 - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2017/04/06
  • モバイルアプリ開発環境のためのフェーズ別チェックリスト - Speee DEVELOPER BLOG

    こんにちは、 id:gfx です。この8月から技術顧問としてSpeee社に関わることになりました。普段はビットジャーニー社で情報共有ツールKibelaの開発をしています。 技術顧問として関わるというのは色々なやり方があると思いますが、私の場合はモバイルファーストなサービスの開発チーム作りやメンバーのスキルの向上などのお手伝いする予定です。 さてエントリでは、アプリ開発の初期から開発メンバーが数名〜十数名になる成長期において、モバイルアプリの開発基盤チームとして何ができるかということをチェックリストにして紹介します。これはあくまでもモバイルファーストなサービスを効率よく、かつ安定して開発するために、開発フェーズごとにこんなことをやればよいのではないかという提案です。 開発フェーズごとに区別したのは、たとえば「最初期」に「成長期」のタスクをやろうとするのは間違いだからです。最初期は安定したリ

    モバイルアプリ開発環境のためのフェーズ別チェックリスト - Speee DEVELOPER BLOG
    peketamin
    peketamin 2016/08/11
  • 1