タグ

確定申告に関するpeketaminのブックマーク (51)

  • 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース

    「確定申告って何?」のざっくりした回答です。いろんな例外を無視しており不正確です。全員には当てはまらない内容なので、絶対に真に受けないでください。【まだ執筆中なので全文無料です】 -------- ------- ------- ------- ------- ------- ▼だいたい大丈夫なので安心してください ⭐︎確定申告とはなにか・確定申告とは、去年の所得税の額を計算して自己申告すること。 ・「去年(1月1日〜12月31日)」のことを「2月16日〜3月15日」に申告するというサイクルが毎年行われている。今は令和6年の2月なので、令和5年分の申告をいまみんなやっている。 ・給料以外の収入があった人は、基的に確定申告をする。 ・どんな計算をするか、ざっくり言うと→ ①100お金もらいました(収入・売上) ②60お金払いました(支出・経費) ③差し引きで40もうかりました(所得) ④4

    確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース
    peketamin
    peketamin 2024/02/24
    5年前に読みたかった…。最初、とにかく「経費」の概念がわからんかった。字面の意味不明さに引っ張られた。事業運用費用ってこと?みたいな。この辺のそもそもの話を国税庁サイトに載せてほしいけど、文字数
  • とある仮想通貨マイナーの確定申告まとめ

    更新履歴・ふるさと納税の住民税の前納という表現について一部修正。ふるさと納税で控除できる住民税の金額には限度がある旨追記。 ・雑所得控除は存在せず雑所得20万円までは申告不要なだけという指摘があったので修正 ・経費について追記 仮想通貨マイニングの確定申告をどのようにすべきか一目で見れるページがあまりなかったため、 自分以外の人も参考にできる形で確定申告のやり方をネットに残しておく。 ■TLDR;・仮想通貨で得た利益にかかる税金は住民税と所得税のみ(細かいこというと復興特別所得税もかかるけど省略) ・住民税は10%固定 ・所得税は給与所得や他の雑所得を合算した総所得で累進的に決まる。5, 10, 20, 23, 30, ...45%まで。(高々年収1000万円程度の普通のサラリーマンなら20%以下) ・例えば仮想通貨の売却益が300万円、給与収入が700万円で合計年収1000万円程度なら、

    とある仮想通貨マイナーの確定申告まとめ
  • 優待名人の桐谷広人さん、使い切れない量の株主優待についてずっと無申告の疑いが浮上 : 市況かぶ全力2階建

    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

    優待名人の桐谷広人さん、使い切れない量の株主優待についてずっと無申告の疑いが浮上 : 市況かぶ全力2階建
  • 孫のために投資した三井農林の分収林、孫を悶絶させる : 市況かぶ全力2階建

    アルデプロの循環取引に関する調査報告書、黒塗りの中から不動産屋によくある謄に現れないタイプの会長が透け出てしまう

    孫のために投資した三井農林の分収林、孫を悶絶させる : 市況かぶ全力2階建
    peketamin
    peketamin 2021/03/10
    おもろかった
  • 青色申告初心者です。年度の途中から私用と仕事用の口座を分けました。預金出納帳はどのように記帳すればよいでしょうか。 - 1月から開... - Yahoo!知恵袋

    青色申告初心者です。年度の途中から私用と仕事用の口座を分けました。預金出納帳はどのように記帳すればよいでしょうか。 青色申告初心者です。年度の途中から私用と仕事用の口座を分けました。預金出納帳はどのように記帳すればよいでしょうか。 1月から開業したのですが、4月までは私用の口座Aを仕事用にも使っていたので、混ざっています。 3月から仕事用の口座Bを開設しました。 5月からは完全に分けられています。 このような場合口座Bは3月から記帳し、 それとは別に4月までだけの口座Aの預金出納帳を作ればよいのでしょうか? 1月~4月の間に口座Aに振り込まれた売上や、仕事クレジットカードの引き落としはどのように処理すればいいのでしょうか?

    青色申告初心者です。年度の途中から私用と仕事用の口座を分けました。預金出納帳はどのように記帳すればよいでしょうか。 - 1月から開... - Yahoo!知恵袋
  • 元入金とは?資本金との違いや計算方法・仕訳方法について解説 - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

    個人事業主の元入金とは会社の資金のようなもの 元入金は、個人事業主が事業を行う際に、最初に用意するお金のことです。個人事業主は、法人に比べて少ない元手で事業をスタートできる場合もあるでしょう。それでも、事業のスタートに際しては、必要な物品を買い求めたり、仕入を行ったりするはずです。このような資金をまかなうのが「元入金」です。 上記の場合、まずは、りんごを仕入れるためのお金を用意する必要があります。さらに、りんごを販売する店舗を用意したり、商売の宣伝をするためのチラシを印刷したりする必要もあるかもしれません。商売が軌道に乗れば、売上を次の仕入や宣伝にあてられますが、それまでは資金を個人の資産などから用意することになります。 個人事業主は、事業にかかる資金とプライベートのお金の区別があいまいになりがちです。しかし、経費や利益を正しく計算するためには、事業用のお金のプライベートのお金は区別して

    元入金とは?資本金との違いや計算方法・仕訳方法について解説 - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
  • 青色申告 元入金? 事業主借? 今年開業の個人事業主さんへ | ゆっくり社長の時短で増収ブログ

    こんにちは 独立・起業当初からずっと自分で青色申告していた 簿記2級の商業高校卒社長の片桐いつきです このページでは開業前にあなたが個人のお財布から支払った 事業のための費用の処理について 元入金(もといれきん)か事業主借(じぎょうぬしかり)の ●どちらを使ったらよくて ●なにが違うのか についてお話します 先に結論からいうと おすすめは処理がより単純で簡単な 事業主借(じぎょうぬしかり)を使う方法 でもお好みで元入金(もといれきん)を使っても もちろん大丈夫です 「えっ、自分で決めていいの?」 と思われたかもしれませんね 実はあなたが自分のお財布から出した 開業前にかかった費用 = 開業費の税的な処理は 当に元入金を使うのも 事業主借を使うのも 青色申告で認められる正しい方法なんです 「どちらでもいい」なんて言われるから 余計に迷ってしまう開業費の扱い方を これからわかりやすーく説明し

    青色申告 元入金? 事業主借? 今年開業の個人事業主さんへ | ゆっくり社長の時短で増収ブログ
  • 個人事業主は資本金が必要ある?ない? | マネーフォワード クラウド

    日々の取引入力、申告書の作成から申告作業まで、1つで完結するのが「マネーフォワード クラウド確定申告」。家計簿感覚で簡単に使えるので、初めての方にも多くご使用いただいています。 スマホのほうが使いやすい方は、アプリからも確定申告が可能です。 個人事業主にとっての資金「元入金」とは 平成18年施行の「会社法」により、それまでは株式会社なら1,000万円、有限会社なら300万円が必要だった最低資金の規制が撤廃され、株式会社は資金が1円でも設立できることになりました。しかし実際には開業に伴う初期費用や運転資金が必要です。1円あれば会社を経営できるというわけではありません。その点は個人事業主もまた同様ですが、経理処理上は資金という科目はありません。 その代わりに設けられているのが「元入金」という科目です。事業を経営するために準備した資金が「元入金」になります。これは個人事業主特有の科目とな

    個人事業主は資本金が必要ある?ない? | マネーフォワード クラウド
  • 生命保険を親が払ってる場合、控除は自分の年末調整で使える?

  • 会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】

    クラウドで業務をもっと、スムースに クラウドによる業務の効率化はもちろん、起業・開業から事業の支援までスモールビジネスのあらゆるステップをサポート。

    会計ソフト・クラウド会計なら弥生株式会社【公式】
    peketamin
    peketamin 2020/08/06
    “国民健康保険料は、事業に関係がある費用ではないため、経費計上はできません。そのため、事業のお金でいったん支出した場合は、「事業主貸」で仕訳処理をします。経費計上はできませんが、確定申告では所得控除の
  • 必要経費の種類一覧【まとめ】個人事業主が扱う必要経費

    個人事業主が扱う必要経費の勘定科目を一覧表にまとめました。 実際に白色申告で提出する「収支内訳書(一般用)」、 青色申告で提出する「青色申告決算書(一般用)」に記載されている経費の勘定科目です。これらの勘定科目ごとに経費を集計し、確定申告で提出する決算書に記入します。 個人事業の必要経費一覧 事業のために使った費用は、下記の勘定科目にわけて経費計上します。 たとえば、事業を宣伝するために作ったチラシの制作料金は「広告宣伝費」という勘定科目で経費計上します。 勘定科目の概要と具体例 概要と具体例

    必要経費の種類一覧【まとめ】個人事業主が扱う必要経費
  • 個人事業主の研修、経費に計上できるの? | お役立ち情報

    (写真=PIXTA) 個人事業主にとって研修は、社員をスキルアップだけではなく事業を成長させる上でも取り入れたいシステムです。研修には、教材、コンサルティング、そして研修旅行などさまざまな費用がかかります。 この研修にかかる費用は、経費として計上することができるのでしょうか。計上できるものとできないものを確認していきましょう。 経費として計上できる研修 まずは、経費として計上できる研修費用をみていきましょう。 所得税基通達37-24では「業務を営む者又はその使用人が当該業務の遂行に直接必要な技能又は知識の習得又は研修等を受けるために要する費用の額は、当該習得又は研修等のために通常必要とされるものに限り、必要経費に算入する」とされています。 つまり研修費用が会社の業務を行うために直接必要なものなら、経費として計上することができるのです。具体的には、業務遂行の上で必要な新しい知識や技術を得る

    個人事業主の研修、経費に計上できるの? | お役立ち情報
    peketamin
    peketamin 2020/06/15
    "研修費勘定以外にも研修費用を扱える勘定科目として会議費、交際費、諸会費、研究開発費、福利厚生費など"
  • 【スマホで確定申告】「ID・パスワード方式」によるe-Taxの申告手順をガッツリ説明

    【スマホで確定申告】「ID・パスワード方式」によるe-Taxの申告手順をガッツリ説明
  • 外注費、講演料などの源泉所得税をネット(e-Tax WEB版)で支払う方法 | 独立を楽しくするブログ

    外注費、デザイン料、講演料などの報酬を個人へ払った場合、源泉所得税を引いて、納めなければいけません。 ネットで納税する方法をまとめてみました。 ※ヴィーナスフォートのカフェにて iPhone 7 Plus 個人へ払った報酬の源泉所得税 個人へ支払った外注費、デザイン料、講演料などは、支払った側が源泉所得税を預かり、税務署に納める必要があります。 めんどくさい制度なのですが、預からないと支払った側にペナルティがあるので気をつけましょう。 (支払が遅れた場合、その金額の10%+延滞税) たとえば、108,000円の外注費の場合、 ①差し引くべき源泉所得税は、消費税抜きの10万円の10.21%=10,210円です。 これを差し引いて97,790円払います。 ②この差し引いた10,210円を税務署へ支払い、 ③その分は確定申告で精算し、払いすぎていたときは還付してもらうか、納税する所得税から差し引

    外注費、講演料などの源泉所得税をネット(e-Tax WEB版)で支払う方法 | 独立を楽しくするブログ
  • 源泉所得税及復興特別所得税の納付手続|e-Tax

    源泉所得税及復興特別所得税の納付手続(自主納付分)は、登録方式により、以下の手順で徴収高計算書データを作成して納付手続を行います。 現在の所得税徴収高計算書の様式に準じた入力画面に必要事項を入力することで徴収高計算書データを作成します。 例えば、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書データの場合、以下の項目が入力項目となります。 会計年度、税務署名 納付の目的、支払年月日、支払確定年月日、人員、支給額、税額 年末調整による不足税額、年末調整による超過税額、税、延滞税、合計額 徴収義務者の住所(所在地)、氏名(名称)、電話番号 摘要 上記1で作成したデータをe-Taxに送信します。 なお、e-Taxでは受信した徴収高計算書データの内容審査を行い、納付区分番号等を表示した受信通知をメッセージボックスに格納します。 (注) 徴収高計算書については、利用者識別番号・暗証番号のみで送信することが

    peketamin
    peketamin 2020/06/07
    “登録方式により、以下の手順で徴収高計算書データを作成して納付手続を行います。”
  • 源泉徴収された場合の仕訳は?個人事業収入の記帳方法 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

    青色申告を行っている個人事業主が受け取った報酬が源泉徴収されている場合は、入金時に天引きされた源泉徴収税額を事業主貸や仮払税金などの勘定項目で記帳しなければなりません。源泉徴収されるケースと日々の記帳方法について解説します。 2023年(令和4年分)提出の確定申告アップデート情報 確定申告期間:2023年2月16日(木)〜2023年3月15日(水)まで ※ 所得税 / 贈与税の申告・納税期間:2023年3月15日(水)まで ※ 個人事業者の消費税等の申告・納税期間:2023年3月31日(金)まで <2023年(令和4年分)から変わること> 確定申告書Aが廃止され、確定申告書Bの様式で一化されます。 (正式名称:令和 年分の所得税及び復興特別所得税の申告書) 副業収入を「事業所得」として申告するには帳簿や請求書の保存が原則必須となります。(出典: 国税庁) 住宅ローン控除の適用期限が4年延

    源泉徴収された場合の仕訳は?個人事業収入の記帳方法 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
    peketamin
    peketamin 2020/06/07
    “青色申告を行っている個人事業主が受け取った報酬が源泉徴収されている場合は、入金時に天引きされた源泉徴収税額を事業主貸や仮払税金などの勘定項目で記帳しなければなりません。源泉徴収されるケースと日々の記
  • 個人事業主がふるさと納税を行った時の仕訳・勘定科目

    個人事業主などが事業用の預金口座や資金などからふるさと納税を行ったときは『事業主貸』勘定を使って記帳します。 ふるさと納税のための支出は、特定の都道府県や市区町村への寄附であり、所得控除(寄附金控除)として、所得税申告書の作成上において所得から控除するものです。したがって事業所得や不動産所得を計算するうえで必要経費として処理することはできないため、事業用の預金口座や資金などからこれらの支出を支払った時は、いったんこれを『事業主貸』勘定を使って処理し、所得税の申告書を作成する段階で、あらためて支払額を集計し、その一部を所得から控除することになります(ふるさと納税制度の概要や計算についてはふるさと納税制度の概要と計算をご参照ください)。 なお、事業主のプライベートな預金口座や財布などからふるさと納税を支払った時は仕訳の必要はありません(金額を集計し、申告書上において直接控除します)。 (具体例

  • 個人事業主が家賃を経費にする方法~ 家事按分の仕訳を理解しよう

    個人事業主が自宅で仕事をしている場合、家賃を経費として計上できます。ただし事業に使用した分のみを算出する「家事按分」を行なわなければなりません。

    個人事業主が家賃を経費にする方法~ 家事按分の仕訳を理解しよう
    peketamin
    peketamin 2020/06/07
    "また、国税庁HPでは「生計を一にする配偶者その他の親族に支払う地代家賃などは必要経費になりません。逆に、受取った人も所得としては考えません。」とも書かれていることから、同居の家族に支払う家賃は経費に
  • 起業する前に支払った費用は必要経費になるの?起業後も使える経費になる・ならないの基準とは? - 経営者、起業家にパワーと知恵を届けるメディア/01ゼロイチ

    必要経費になる・ならないの判定基準は明確にある!知っておくと迷わない! 開業前に支払った費用も、必要経費の基準に当てはまれば経費にできる! 「開業費」という資産にいったん計上されるが、好きなときに費用化が可能で融通が利く 起業しよう!そう決心して、開業届を出した。今日から個人事業者。開業する前にも、つながりを作ったり、相談したりして、何かと経費がかかっている。晴れて開業して、ふと思う。開業前に支払った開業準備のために支払ったこれらは、経費になるのだろうか? そんな疑問にお答えします! 第一章 そもそも経費にできる・できないの基準とは? 起業した前後にかかる経費について、必要経費として売上から引けるのかどうかをお話する前に、そもそも、ひとつひとつの支払いが経費になるのかならないのかを知っておく必要があります。 よく「これは経費にできますか?できませんか?」という質問を受けることがあります。も

    起業する前に支払った費用は必要経費になるの?起業後も使える経費になる・ならないの基準とは? - 経営者、起業家にパワーと知恵を届けるメディア/01ゼロイチ
  • 【勘定科目】パソコン・タブレット端末の会計処理・耐用年数は?金額により判断!

    いまやパソコンやタブレット端末は、企業活動において必要不可欠な存在になっています。使用頻度の大小はあれど、「会社全体で一台も使っていない」という会社はほとんどないのではないでしょうか。 社員一人に最低一台、というのも当たり前です。 それだけに、かなりの費用がかかってきます。 また、定期的にWindowsMicrosoft Officeのアップデートがあり、「まだ使えるのに入れ替えをしなければならない」というケースも少なくありません。 監査上も重要性の高い金額になりえますし、税務上も正しく計上して申告する必要がありますので、正しい会計処理方法を学んでいきましょう。 パソコン・タブレット端末は有形?無形? 一括費用化か固定資産計上かを確認する前に、まず、パソコンやタブレット端末が「有形」「無形」どちらに該当するのか、考えていきましょう。 一般的なパソコンやタブレット端末は「端末自体」にその価

    【勘定科目】パソコン・タブレット端末の会計処理・耐用年数は?金額により判断!