過去1年間にEM菌を肯定的に紹介したり補助金を支出している自治体をまとめました。 環境美化とゴミの減量は自治体の大切な仕事ですが、根拠の怪しいニセ科学に利用されがちです。

KokyuHatuden @breathingpower アーカイブですが まちづくり出前市長室(木津神地区)開催記録 web.archive.org/web/2015092802… 【特集】 市政重要事業への取り組み web.archive.org/web/2014102620… トップダウンですね...。#EM菌 x.com/Osakata6u/stat… 2023-07-18 10:50:54 豆だ @Osakata6u 鳴門市がニセ科学を好意的に紹介している。 EM菌については、ちょっと調べればどんなものかわかるし、調べずとも効果のおかしさに気づけるはず。 幹部職員か市長が、この手のオカルトの信者なのだろうか。 @naruto_city #鳴門市 2023-07-18 08:44:21
KokyuHatuden @breathingpower 2005年の第162会国会・環境委員会で、EM菌の別称である“有用微生物群”で環境改善すべきと請願した衆議院議員50名と参議院議員29名の氏名が、衆議院と参議院のサイトで公開されています。 かつて少なからぬ国民と政治家がEM菌の推進を望んだのです。 shugiin.go.jp/internet/itdb_… sangiin.go.jp/japanese/joho1… pic.x.com/K1titm75Nq 2025-01-07 08:14:30 KokyuHatuden @breathingpower 前世紀末、EM菌開発者の比嘉照夫氏は、文部省管轄の琉球大教授のまま環境庁系の地球環境財団理事長になり、一時期環境庁公認でEM菌普及活動が行われていました。 複数の省庁に管轄が跨ったため、各省庁がEM菌に手を出しにくくなり、今もその名
従来反逆者が現れても瞬殺されるか、すり潰されてきました。 この動きが拡大するのか、衰退するのか注視します。 もし拡大するようであれば、EM菌帝国崩壊の始まりになるかもしれません。 状況によっては社会に予想外の混乱を招く可能性があります。
ここ数日、ちょっと疲れ気味のがんちゃんです。 最近、生活の知恵的なものとして、また農薬を忌避する界隈などから食塩を除草剤として使用する話が(自分の観測範囲内では)ネットを中心に広がっているようです。 フリー素材ぱくたそ(www.pakutaso.com) 食塩は普通に食品(調味料)として流通しているものですし、人体には必須の化合物なので、何でできているか分からない、草を枯らす物質である農薬の除草剤より安全で安心という心理はよくわかります。しかし、結局は植物を枯らしてしまうわけですから、度を過ぎれば良くないものである、ってことはわかりそうなものですけど…。 それはともかく、たとえADI(一日摂取許容量)が設定されていない食塩(塩化ナトリウム)と言えど、当然農薬登録はされておらず、特定防除資材にも指定されていませんので、「除草を目的として」農作物を栽培している農地に使用すれば農薬取締法に違反し
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - NHKの番組にあらわれた比嘉照夫氏の「EM」(有用微生物群、いわゆる「EM菌」) [(1) 水質改善にならない泥だんご投入] からつづく話題である。「EM」または「EM菌」とは何かは、(1)の記事をみてほしい。 - 2 - 結果として「EM」の宣伝に加担してしまったとおもわれる NHK の番組のふたつめは、NHK総合テレビのドキュメンタリー番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」の2024年11月27日 (水) の回である。題目は「一粒青々、己を込める -- 米農家 関智晴」だった。ウェブページは 2024-12-01 現在 NHKウェブサイトのつぎのところにある。 https://www.nhk.jp/p/professional/ts/8X88ZVMGV5/episode/te/9RX3K582RN/ また
【まだ書きかえます。どこをいつ書きかえたかを必ずしも明示しません。】 - 1 - NHKのテレビ番組で好意的にとりあげられた 環境保全 あるいは 農業 のとりくみが、いわゆる「EM菌」を推進する活動にかかわるものである、ということが 2件つづいた。番組で直接に「EM菌」に言及してはいなかったものの、NHKによる報道には結果として「EM菌」推進に加担する効果があっただろう。 関連分野の科学者からみて、「EM菌」には、環境保全の効果はなく、農業生産への効果もとくに高くはない。しかし、「EM菌」の発案者はそれが万能であるかのようなことを、しろうとには科学的にきこえる用語をつかってひろめている。公共放送はそれに加担すべきではない。もしそれをつたえるのならば、それへの批判をもしっかりつたえてほしいとおもう。 「EM菌」ということばは、本来は単に「EM」で、英語の effective micro-or
KokyuHatuden @breathingpower EM菌除染は、毒を薬と偽って飲ませる行為です。 福島県で起きた理不尽な悲劇を繰り返さないでください⇨大切なお知らせ、EM菌と米のとぎ汁乳酸菌で除染している皆さんへ togetter.com/li/375201 x.com/T5v7T8YXkD15gL… 2024-11-15 16:34:31 EM菌をネット検索しても、出てくるのは販売企業の商品紹介がほとんどです。 CopilotやGeminiなどのAI検索でも、効果に関する肯定的な結果しか出てきません。 ですが、EM菌にはネット検索だけでは分かりにくい問題があります。 福島第一原発事故前、EM菌開発者はEM菌が作物の放射性セシウム吸収を促進すると主張していました。 福島第一原発事故後、上記主張の存在を隠し、EM菌で除染できると主張しはじめました。 当初の説明に誤りがあるならば根拠を
NHKクローズアップ現代 公式 @nhk_kurogen 「観光客が減って、住民も自然も喜んでいます」 いま日本の観光地では、観光客が集中することで自然破壊や住民の生活への影響が課題に nhk.jp/p/gendai/ts/R7… 週2日のビーチ閉鎖に踏み切ったハワイの事例から見える、 ''持続可能な観光''実現のためのヒントは? #クロ現 今夜7時半~ 2024-11-20 06:03:21 魚住耕司 @K_uozumi メモ 真逆の結果になる理由はリンの供給源になってしまうから、か 敵(?)に塩を贈るどころか兵糧を贈る利敵行為だな やってることは首吊ってる人の足をひっぱるようなグロテスクさなのに、「私、良いことしてる」的当事者の自己満足だけは満たすという始末に負えなさ、申し訳ないが、なるほどテレビと相性が良いのかな、という感想すら抱いてしまう・・・ >ほとんどの濃度でEM団子にシアノバ
佐野市こどもの国・児童館公式 @kodomo_sano 【レクリンピック特別コーナーのお知らせ③】 午後1時30分~ 『泥だんご投げ』 EM菌を混ぜ込んだ泥だんごをこどもの国の池に投げ入れます!! 楽しみながらこどもの国の池をきれいにしよう✨ 泥だんごの数には限りがありますので、ご了承ください😌 #佐野市 #こどもの国 2024-10-20 10:24:02
陸上自衛隊の練馬駐屯地(東京都練馬区)が「ニセ科学」製品を導入しようとしていると、物理化学の専門家からX(旧ツイッター)上で指摘があり、批判が出ている。 入札対象の製品の基準となったメーカーは、専門機関などに効果検証を行ってもらっていると公式サイトで説明し、その正当性を主張している。一方、防衛省の記者会見や国会議員のX投稿でも、その効果に疑問が出て、陸自はその後、入札を取り消したとサイト上で公告した。 電磁波を発生させて水中の鉄値を低下させるという内容 製品の入札は、陸自の東部方面会計隊のサイトで2024年1月19日に公告された。 練馬駐屯地の「200号建物」について、「冷温水管」に「保護装置」を取り付けるものだと説明されていた。1月30日に一般競争入札を行い、3月29日までに設置することになっていた。 この保護装置の「仕様書」もあり、そこでは、「5℃~50℃の水に対し、鋼管越しに水と非接
こなみひでお @konamih 注目! 自衛隊の駐屯地にパイプテクター!公告1月19日,入札が1月30日,設置は3月29日まで。 無電源で核磁気共鳴を生じるに十分な電磁波を黒体放射で供給可能な製品 うわああ! mod.go.jp/gsdf/eae/kaike… mod.go.jp/gsdf/eae/kaike… pic.twitter.com/r3zUAlc7TK 2024-01-22 16:59:38 謎水💦暗黒通信団リチウム戦闘員@月東2Y25a @genmeisui 自衛隊の案件の「特記事項」。 入札でありながら、事実上は特定1社の商品しか参加できない条件になっていますね。 この施設担当者のに聞き取り調査したほうがいいと思う。 業者と「必要以上の接触」をしていないと、ここまで業者寄りの作文にならないだろうと思います。 twitter.com/konamih/status… 2024
静岡で宿泊施設を運営する株式会社「竹屋旅館」が26日、公式サイトを更新。今月23日にテレビで放送された内容に関し、批判の声を受けて謝罪し、商品の提供を一時停止すると発表した。 【写真】同社が提供していた「発酵みかんジュース」(インスタから) 同社を巡っては、今月23日に放送されたテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」に同社が運営する施設が提供する「酵素シロップ」が紹介された。この自家製の酵素シロップは、「手の常在菌」を使用して夏みかんを発酵させたもので、「デトックス効果がある」などと説明していた。 この放送を受け、視聴者からは「ちょっと気持ち悪い」などと批判が殺到。「手の常在菌」がツイッタートレンド入りする反響を呼んでいた。また、医師を名乗るユーザーから「手の常在菌は黄色ブドウ球菌などがいて、食中毒の原因になる」などと指摘が寄せられていた。 これらの声を受け、同社は「この度、4月23日
本屋で表紙を見かけたときにちょっと気になったものの、「たぶん進化生物学的に見るところはないだろう」と思いスルーしていた1冊に太刀川英輔(著)『進化思考』があった。その後、そんな本が出版されたことはすっかり忘れていたのだが、TL上に「『進化思考』批判」という学会発表の動画が流れてきた(『進化思考』批判 日本デザイン学会第69回春季研究発表大会)。なんだこりゃ、と思いその動画を見てみたのだが、どうやら思っていた通り進化生物学的にはまったく見るところのないトンデモ本であることが説明されていた。 このままスルーしてもよかったのだけど、著者の太刀川英輔という人物はデザインの世界では著名な人らしい。デザインの世界に進むであろう学生も多く在籍する某美大で『生態学』の講義を非常勤で請け負っている手前、この本を無視してはいけないのではないかと思い、古本で購入して読んでみた。その結果、思っていた以上にマズい本
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く