心理に関するpygmalion313のブックマーク (113)

  • 実在する最も奇妙な恐怖症 TOP10 -ぱるぷんてにゅーす

    実在する最も奇妙な恐怖症 TOP10 恐怖症と言えば有名どころは、「高所恐怖症」「対人恐怖症」「閉所恐怖症」「男性恐怖症」などですが、精神科用語には実に様々な恐怖症が存在しています。 その中から選りすぐんだ「実在する奇妙な恐怖症TOP10」です。 【PR】 10.Triskaidekaphobia: 「13」恐怖症 13という数字は西洋では最強の忌み数とされていますが、その13という数字に異常な恐怖をしめすというもの。ちなみに日韓国中国などではこれにとって代わり、Tetraphobia(4の数字恐怖症)というものがあるんだそうです。 13 (忌み数) - Wikipedia 9.Vomitophobia: 嘔吐恐怖症 もしかして吐いちゃうんじゃ・・という恐怖症。 一般的にはバス酔い・船酔い・飛行機酔いなどにより吐いてしまうのを異常に恐れる症状ですが、ひどい症状の場合には、その嘔吐の恐

  • 奇妙な性的嗜好ベスト10:ザイーガ

    性的嗜好(フェチ)は人の数だけあると言われているわけで、そんなパルモも盲腸の傷跡とかにときめきを覚えてしまうわけなのですが、その中でもうぇっ、これはやばいだろうと思われる性的嗜好ベスト10なのだそうです。今巷で話題のペドフィリア(幼児性愛)とアポテムノフィリア(四肢欠落フェチ)は入っていないようです。ドールを愛するアガルマトフィリア(人形フェチ)は入っていたけどね。 【10 Most WTF Sexual Fetishes Ever 】 (via Noshuke::Bookmark) 1.) Emetophilia:エメトフィリア(嘔吐嗜好) 2.) Necrophilia:ネクロフィリア(死体フェチ) 3.) Agalmatophilia:アガルマトフィリア(人形フェチ) 4.) Exhibitionism:エキシビジョニズム(露出狂) 5.) Formicophilia:

  • カナロコ|神奈川新聞ニュース

    pygmalion313
    pygmalion313 2008/12/02
    「「禁煙席を選んだのに、喫煙席から流れてくるたばこの煙で不快な思いをしたことがある」が78・3%」
  • 共同体工学の前に脊髄心理学を : 404 Blog Not Found

    2008年12月01日17:30 カテゴリArt 共同体工学の前に脊髄心理学を 面白い。のだけど、 たとえば 共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料 同じ品質、同じ量のアイスクリームを、「四角」と「丸」、別の容器に入れて、価格を揃えて販売すると、 「丸」い容器のほうが圧倒的に売れる。それがマーガリンなら、白いものよりも、黄色く着色したほうが売れる これはむしろ「脊髄の叡智」で説明がつくのではなかろうか。 まず、アイスクリームのカップが丸い方が受けるのは、その方がいやすいから。アイスクリームはスプーンでう。スプーンでアイスクリームをしゃくるときには、器が丸い方がずっときれいにべられる。アイスクリームで「重箱の隅」をつつきたい人はあまりいないだろう。 (でも、当は箸を使っていても丸い器の方がきれいにえるんだよね。なんで重箱は四角いんだろう?むしろそっちの方が不思議かも。)

    共同体工学の前に脊髄心理学を : 404 Blog Not Found
  • 自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081126/1227713875を読んで 自己責任は万能 逃げるような男の子供を産むことに責任がある のであれば、母子家庭に対する支援策はいっさい不要にゃんね。 同じ理路で、典型的な通り魔犯罪以外の犯罪被害者を救済する必要もにゃーな。犯罪をするような輩とつきあっていたのがワリイ。それどころか、交通事故も当然予見されるのに道路に出たほうが悪く、交通事故被害者の救済も必要ナシ。 b:id:metalbabbleというのは、ネット右翼というよりも、思考力と恥の感覚が不自由なヒトなんでにゃーのかな? 呪術としての自己責任 まあ、この手の「被害者にも責任がある」という発想でまず連想するのは、某仏教系教団の集会へ出た時の思い出ですにゃ。 僕が高校1年のとき、弟が某学会員の市会議員の店で万引きをし、警察沙汰を勘弁してもらったので僕が集会にで

    自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び
  • いじめにあっても、絶対に自分を責めないで

    ITエンジニアの周りにはストレスがいっぱい。そんな環境から心身を守るためのヒントを、IT業界出身のカウンセラーが分かりやすく伝えます。 初日から部長に無視されて 中途入社のITエンジニアAさん(35歳、男性)は、会社に行くことが苦痛で仕方ありません。入社して2週間、所属部門の部長から無視され続け、いまだに声を掛けられることも目線を交わすこともないためです。 入社した日、Aさんはすれ違う人みんなに「おはようございます」と声を掛けました。しかし、部長はそれを無視しました。 初めのうちAさんは、自分が何か気に障ることをしたのかと思っていました。しかしどう考えても、入社初日に自分が部長に何かしたとは考えられないのです。 部長人に確かめようにも、すべての接触を拒否されています。直属の上司である課長にたずねてみましたが、気まずい顔をするだけで答えてくれません。同僚もよそよそしく、何か聞いても、あまり

    いじめにあっても、絶対に自分を責めないで
  • 「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン いまひとつ、やる気が感じられない部下の仕事ぶりを見ながら、「どうしたら頑張ってくれるんだろう」と歯がゆく思っている上司の方も多いかもしれませんね。 日々生徒に接していると、子供たちのやる気のスイッチが入る瞬間に立ち会えることがあります。どんな時にスイッチが入るかというのは人それぞれだと思いますが、私が学校でしばしば目にしてきたものを3つ挙げてみます。 1) できないと思っていたことができた時 2) これはみんなのためになると思えた時 3) 自分のやりたいこと、目標ができた時 こんなきっかけがあると、見違えるほどぐんと伸びる子がいます。私にとっては、そうした彼女たちの姿を見る時こそが、スイッチの入る瞬間です。今回はこの3つについて、エピソードを

    「やる気のスイッチ」を入れるには:日経ビジネスオンライン
  • 「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない

    毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。結構なことのようだが、当は危ない症状なのだ。「過緊張」といい、それが疲れの原因になっているというのだ。働き盛りに見られる不眠、肩こり、体のだるさ、ほてり、女性に多い冷え症もそうだ。病気とまではいえないが、ほっておくとよくない。 几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こす 「過緊張」とは、心や体の緊張が進んでしまい、ゆるめたくても自分ではゆるめられない状態をいう。病気というほどではないが健康でもない、いわゆる「未病」を引き起こす「元凶」ともいえる。 たとえば、毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。体内時計が朝起きる時間を覚えているなどと自慢げに話す人がいるが、そんなことを言っている場合ではない。仕事へ出かけなければならないという緊張状態からくる一種の症状で、ストレスが溜まっていく前ぶれなのだ。 眠りが浅く夜中に何度も目が覚める、トイレに起き

    「朝、時計が鳴る前に目が覚める」 働き盛りに多い「過緊張」ほっておくと危ない
  • タバコの持ち方を見て判別する相手の性格

    タバコの持ち方は人によっていろいろあると思いますが、葉巻タバコの持ち方で相手の気分や性格がわかるそうです。日で一般的な紙巻きタバコでも同じ判別が可能かどうかはわかりませんが、喫煙者の心を知りたい人は参考にしてみて下さい。 詳細は以下から。Cigars and Psychology 話のうまいおしゃべりな人 思慮深く公平な人 元気が良く、短気だが約束は守る人 快活で外向的、頑固 上品、威厳がある 物静か、決然としている 頑固で自己中心的 現実的で執念深い 自由で、日和見主義 先見の明がある 疑い深い懐疑論者 親切で庶民的、おしゃべり好きで懐が深い この分析は1920年代にイタリアの心理学者によって書かれたものだそうですが、現代の専門家が実験をしてみても同様の結果が出たそうです。 日では葉巻を吸っている人自体少ないような気がしますが、身近にいる人は観察してみてください。

    タバコの持ち方を見て判別する相手の性格
  • [知識][トロッコ問題]「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」

    http://wiredvision.jp/news/200811/2008111121.html ある状況下では、1人を犠牲にしてたくさんの人の命を救うことは全く正しいことに思える。一方で、同様の命の救い方が、良心に欠けると感じられる状況もある。道徳観念において、われわれの考え方は思ったほど理性的ではないのかもしれない。 「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」とハーバード大学の社会心理学者Mahzarin Banaji氏は言う。 5人が線路上で動けない状態にあり、そこにトロッコが向かっていると想像してほしい。あなたはポイントを切り替えて トロッコを側線に引き込み、その5人の命を救う、という方法を選択できる。ただしその場合は、 切り替えた側線上で1人がトロッコにひかれてしまう。 多くの人は遺憾ながらもこの選択肢をとるだろう。死ぬのは5人より1人の方がましだと考えて。 しかし、状況を少し

    [知識][トロッコ問題]「興味深いのは、一貫性に欠けていることだ」
  • 分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則

    ●相手の女の子がしゃべりたいことを察知し、それを女の子がしゃべるように誘導してあげる。 ●女の子が何をしゃべりたいかは、その女の子自身が気づいていない。これを女の子自身よりも先に気づいてあげる。 ●会話の辻褄や一貫性は敢えて無視する。論理的に正しいことではなく、女の子が楽しい気分になるように会話を誘導する。 ●女の子は一方的に話す男が嫌い。自分がしゃべっている最中も女の子の表情を注意深く観察し、少しでも退屈していたら、話の途中でも敏感に話の展開を変化させる男が好き。 ●女の子は、抜け目のないだけの男は嫌い。女の子にあっさりやられてくれるような、どこか抜けたところのある、おおらかで人のいい男が好き。 ●女の子は、頭で考える男が嫌い。腹やハートで考える男が好き。 ●女の子は、口でしゃべる男が嫌い。女の子は、腹やハートから言葉を放つ男が好き。 ●女の子は、単に明るいだけのバカポジティブ男は嫌い。

    分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則
  • ささやかな楽しみ:おれなりのナンパ方法を紹介する。 - livedoor Blog(ブログ)

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/10/09(木) 23:31:24.13 ID:tvotX0QL0 聞きたい人は聞いてくれ、 弾数はゼロだから 思いついたことをるると書くことにする。 当方20、大学生、カネなし、濃メン、ややガッチリ。 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/10/09(木) 23:32:58.71 ID:tvotX0QL0 まず、大原則は習うより慣れろ。 これはナンパ初心者でもナンパ熟練者でも共通する方法だ。 ナンパがどんなにうまいやつでも、一日の一番初めにナンパするときは肩慣らし というかウォーミングアップが必要だ。その意味でもナンパ経験のあるなしにかかわらず まず、そのナンパという行為になれることが大事になる。 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/10/09(木) 2

  • http://heartcure.net/db13.htm

    pygmalion313
    pygmalion313 2008/09/03
    「~効果」とつくと急に説得力が増す。