タグ

政治と戦争に関するred_kawa5373のブックマーク (8)

  • パレスチナへの支援の取りやめはジェノサイドだがウクライナ侵略は領土は諦めるべきと主張か

    安藤 昌季 @mamomon_01 貴方は「領土のために死んではいけません」と言われていたのですから「ガザ地区の人たちは一切抵抗してはいけません。戦争を始めたハマスの連中をイスラエルに差し出して人質も全員解放し、イスラエルに無条件降伏すれば、今すぐジェノサイドは終わります」と言うべきではないのですか。 x.com/isezakikenji/s… 2024-02-15 22:45:59 伊勢崎賢治 @isezakikenji 「ジェノサイドに対する沈黙もその共犯である」ということが言われます。兵器を使うだけがジェノサイドではありません。日はガザの人々の唯一の生命線をアメリカと一緒に断ちました。ジェノサイドの主犯になろうとしています。 0217isezaki.peatix.com 2024-02-15 01:31:33 伊勢崎賢治 @isezakikenji 「ジェノサイドに対する沈黙もその

    パレスチナへの支援の取りやめはジェノサイドだがウクライナ侵略は領土は諦めるべきと主張か
  • 「産経」「読売」 終戦の日に「核抑止」「大軍拡」あおる

    「首相は核抑止の重要性語れ」(「産経」)「抑止力強化が侵略を未然に防ぐ」(「読売」)―。終戦から78年の15日付の社説に、異様な見出しが並びました。 「産経」は論説委員長名の社説で、被爆地広島、長崎両市が今年の平和宣言で「核抑止」破綻論、脱却論を訴えていることに対し「国民の命と安全を脅かしかねない危うい主張」だとかみつき、両市の平和宣言を肯定的に報じたメディアまでも「核抑止の手立てを放棄」する「危うさに政治家やメディアはもっと敏感になったほうがいい」と攻撃。その上で、「中国が核威嚇してきたらどうするのか」とどう喝し、「核抑止」を受け入れるよう求めています。 「核抑止」とは、実際に核兵器を使用し、新たな被爆者を生み出すことを選択肢として持つことです。原子爆弾の業火の中で家族を奪われ、苦しみの中で戦後を生きてきた被爆者に対して、「同じ苦しみを他国に与える覚悟をもて」と迫る社説には、強い怒りと憤

    「産経」「読売」 終戦の日に「核抑止」「大軍拡」あおる
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/08/17
    「終戦の日にこんな社説は不謹慎だ」とか、完全に「慰霊の日にデモなんてするな」とやり口が同じ。なんで日本のリベラルは、右翼の真似(それも自分たちが過去に批判した手法)が大好きなんだ?
  • 特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 軍備増強は「静かな危機」 批評家・浅田彰さん 66歳 | 毎日新聞

    「表現の不自由展・その後」の展示中止と現代社会、アートを巡る現状について話した浅田彰さん=京都市左京区のアートスペース「浄土複合」で2019年9月6日、森田真潮撮影 米誌タイムが上目遣いの岸田文雄首相の写真を表紙に掲載し、こう紹介した。<岸田首相が長年の平和主義を捨て去り、自国を真の軍事大国にすることを望んでいる>。現実はどうだろうか。 岸田政権は昨年12月、相手国のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力(敵基地攻撃能力)」を明記した国家安全保障戦略など3文書を閣議決定。今後5年間で総額43兆円程度の防衛費を投じる方針を決めた。世界の軍事費と比較すると、ロシアやインドを抜き、米国、中国に次ぐ世界3位になる見込みだ。 1980年代に主著「構造と力」や「逃走論」でニューアカデミズムの旗手とされた批評家で京都芸術大教授(思想史)の浅田彰さん(66)は、岸田首相が推し進める軍備増強路線を「静かな危

    特集ワイド:この国はどこへ これだけは言いたい 軍備増強は「静かな危機」 批評家・浅田彰さん 66歳 | 毎日新聞
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/27
    id:user20200405 id:sonhakuhu23 中国が、ウイグル100万人を強制収容して虐殺する国である限り、日本の軍備増強に反対する声は上がらないよ。リベラルが独自で、お得意の外交力を使ってウイグルの悲劇を止めてみせろ。
  • 被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」 | 中国新聞デジタル

    カナダから広島市に帰郷している被爆者サーロー節子さん(91)は21日、中区で記者会見し、3日間の日程を終えた先進7カ国首脳会議(G7サミット)について「大変な失敗だった。首脳の声明からは体温や脈拍を感じなかった」と残念がった。 サミットでG7首脳は初めてそろって原爆資料館(中区)を訪れ、被爆者とも対話した。ただ見学内容や首脳の様子は非公表で「当に我々の体験を理解してくれたのか。反応が聞きたかった」と指摘した。 核軍縮に関する「広島ビジョン」については、核兵器禁止条約への言及がなかったことなどを踏まえ「事前に外務省の誰かが準備したかのよう。広島まで来てこれだけと思うと胸がつぶれる」と失望感をあらわにした。 一方、日被団協は同日オンライン記者会見を開き、サミットの成果について同様に厳しい見方を示した。木戸季市事務局長(83)は、核抑止を事実上肯定し、核兵器廃絶に向けた十分な議論がなかったと

    被爆者サーロー節子さん、広島サミットは「失敗」 | 中国新聞デジタル
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/22
    id:fu-wa 1970年代ならともかく、2020年代、「連合国」は自分から戦争を仕掛けていない。それが中露と「似たり寄ったり」に見えるなら、それもまた言論の自由。ロシアや中国で、その言論を口にすると投獄されるが。
  • G7広島サミット閉幕 被爆者や関係者などの受け止めは | NHK

    G7広島サミットが閉幕したことを受けて被爆者、そして関係者たちの受け止めです。 日被団協「これまでと変わらず残念」 G7広島サミットが閉幕したことを受けて、日被団協=日原水爆被害者団体協議会は21日午後、オンラインで会見を開き、田中煕巳代表委員は「被爆者たちは核兵器と人類は共存できず、可能なかぎり速やかに核廃絶を目指してほしいとこれまで訴えており、今回の会議で少しでも前進させてほしかったが、結果として核抑止に依存しNPT体制を重視するというこれまでと変わらないもので、残念でならない。参加した核保有国たちが核廃絶に向けてどのような努力をしていくかという姿勢くらいは示してほしかった」と話していました。 木戸季市事務局長は「核廃絶を正面に据えた議論を求めてきたのに、核抑止力に依存した会議になってしまったことに怒りを覚える」と述べました。 また、ウクライナのゼレンスキー大統領が広島を訪れたこ

    G7広島サミット閉幕 被爆者や関係者などの受け止めは | NHK
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/21
    今まさに、核による脅迫を受けているウクライナの元首がやってきたことすら「マイナスの影響のほうが大きい」と言い放つなら、即刻「被害者団体」の看板は下ろせ。かわりに「ロシア代弁者団体」と名乗れ。
  • 元広島市長「岸田首相、ヒロシマを利用するな」 核抑止力維持に憤り:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    元広島市長「岸田首相、ヒロシマを利用するな」 核抑止力維持に憤り:朝日新聞デジタル
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/21
    今まさに、核による脅迫を受けているウクライナの元首がやってきたことを、形だけでも歓迎すらせずに、「パフォーマンス」としてしか捉えられないなら、想像を超えたクズとしか言いようがない。
  • 防衛産業の「国有化」を可能に 異例の支援法案が衆院通過へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    防衛産業の「国有化」を可能に 異例の支援法案が衆院通過へ:朝日新聞デジタル
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/29
    「海外から兵器を買うな」「自国産業の支援をやめろ」という共産党は、「日本人は虐殺されても黙ってろ」と言ってるようなもの。ウクライナの惨状を見てもこれだから、救いようがない。
  • 訪中のブラジル大統領「米国は戦争扇動やめよ」

    中国・北京の人民大会堂で、歓迎式典に出席する習近平国家主席(中央左)とブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領(2023年4月14日撮影)。(c)Ken Ishii / POOL / AFP 【4月15日 AFP】中国を訪問しているブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ(Luiz Inacio Lula da Silva)大統領は15日、米国はウクライナで「戦争を扇動する」のをやめ、平和について話し始めるべきだと訴えた。 ルラ氏は、中国で習近平(Xi Jinping)国家主席と会談。アラブ首長国連邦(UAE)に向けて出発する前に記者団に対し、「米国は戦争を扇動するのをやめ、平和について話し始めなければならない。欧州連合(EU)も平和について話し始める必要がある」と語った。 そうすることで国際社会は、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とウクライナ

    訪中のブラジル大統領「米国は戦争扇動やめよ」
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/16
    id:homarara それなら、日本もアフリカの独裁政権に都合よく動くことを容認しなければならない。その国がどこにあろうと、弾圧に反対すべき。そうしないなら「平和を愛する諸国民」を明記する日本国憲法を守る資格はない
  • 1