タグ

文化に関するred_kawa5373のブックマーク (18)

  • ロシア、「軍国主義日本に対する勝利の日」制定へ…日本のウクライナ支援へ報復か

    【読売新聞】 ロシア下院は20日の会議で、9月3日を「軍国主義日に対する勝利と第2次大戦終結の日」にする法案を可決した。上院の審議を経て、プーチン大統領の署名で成立する見通しだ。プーチン政権はロシアウクライナ侵略を巡り、日

    ロシア、「軍国主義日本に対する勝利の日」制定へ…日本のウクライナ支援へ報復か
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/06/21
    id:cinefuk 日本と軍国主義日本を切り離せてないのは、左翼界隈だろ。「9条を改正したら、日本は他国に攻め込む」とか言い出すし。自国の少数民族を虐殺している中国が日本に攻め込むのは「ありえない」と断言するのに。
  • 文化財の接着剤で原料「偽装」、「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出…業者「信じがたい」

    【読売新聞】 動物の皮や骨から作られる 膠 ( にかわ ) の多くで、表示と違う動物種が原料に使われていることが、国立西洋美術館(東京)の分析でわかった。大半は海外産とみられる。天然膠は接着剤として仏像や文書などの文化財修復に不可欠

    文化財の接着剤で原料「偽装」、「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出…業者「信じがたい」
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/06/12
    id:mutinomuti すげえな。原材料を偽装したオウベイ様の業者は批判せず、(根拠もなく)自民を批判するとか。これじゃ、欧米人がアジア人を蔑視するのも当然だな。悪さをしても矛先を変えてくれるんだから。
  • 20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA

    漫画評論家・米沢嘉博さんが「少女マンガは『愛』『自己と世界』を中心に展開してきたともいえる。それによって、少女マンガは独自のモチーフ、テーマを選びとり、スタイルを完成させていった」(『戦後少女マンガ史』 / ちくま文庫より)と言っているように、少女漫画は明治時代の少女雑誌の誕生以降、独自の発展を遂げてきた。そして近年では媒体の多様化や読者層の変化により、一層複雑な変化を続けているように思う。 カルチャーシーンの「これまで」と「これから」を考える、CINRAメディア20周年特集「Crossing??」。今回は、ここ20年の少女漫画の流れを、個人の体験とともに振り返りたいと思う。ご登場くださったのは、文筆家として活動されているひらりささん。1989年生まれで、雑誌最盛期の90年代から漫画雑誌を読みはじめたというひらりささんの少女漫画史をお伺いしながら、作品やヒロインの変化、そしてそこから見える

    20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/06/04
    「早々にカップリングが成立」って、これ、定番のトラブルにリアリティが無くなったからじゃねえかな。昔は「親が電話を使ってて、かけられない」とか「道に迷って遅刻」とかあったが、今だとスマホで全部解決だし。
  • え?日本語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - HONZ

    え?日語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 言語がどのように生まれたかに興味を持つ人は多いのではないか。なによりも人間を人間たらしめている大きな理由のひとつは言語なのだから、当然のことだろう。すこし前に書評を書いた『言語はこうして生まれる:「即興する脳」とジェスチャーゲーム』は、そのあたりを論じたである。 周囲の人に何かを伝えるために言語が生まれた。最初から単語、ましてや文法があった訳ではない。まずはジェスチャーゲームのようなものから言語の体系が生まれてきたのではないかというのが、『言語はこうして生まれる』の内容だ。すべての言語に共通する「普遍文法」を理解する能力が遺伝的に備わっているという、あのチョムスキーの「生成文法」理論に真っ向から刃向かう考えで、たいそう面白かった。 言語の「自然発生」を考えれば、この説の方が正しそうで

    え?日本語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - HONZ
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/28
    id:turanukimaru 本を全て読んだわけでもなく「他の言語でも同じ傾向」とあるのに、「日本人は」と食い気味に断定して人は、確かに「対話」ではなく「感じた・連想したものの話」をしていると思う。
  • 「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった

    この人は、毎日、勉強していて楽しかったのだろうなぁと思いました。勘は鋭いし、具体的なことから抽象的なことを読み取る力も優れているし、一緒に話したら楽しいだろうなぁと思って、頁を捲ったのでした。 さて、宣長のすごい業績は、三つあります。 ひとつは、古典研究についてです。なんと言っていいのか分からない、ことばにしてしまうと失われてしまうかもしれない、日的な情緒を「もののあはれ」ということばで表すことができたからです。 二つめは、日語の文法についての研究、三つめは漢字音研究です。 さて、居宣長の日語の文法の研究の中心は、「係り結び」と「活用」です。「係り結び」は高校の古典で習いましたね。「ぞ、なむ、や、か」という「係り助詞」があると文末の活用形が連体形になる。「こそ」があると已然形になる。 これを発見したのは、居宣長です。 古代日人思考を知るカギだった 我々がいわゆる「古典」で習う『

    「古事記」も「源氏物語」も実は読解不能だった…日本語学の専門家が絶賛する「研究者・本居宣長」のすごさ 「係り結び」の法則がわかったから、読めるようになった
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/25
    普段は、身元も良くわからん外国人サマの「(日本人を否定的に捉える)独特だ」論を絶賛しながら、「(日本人は凄いという意味合いの)独特だ」論には、シュバババ!っと否定しに来る人は何なんだろう。
  • 日本のアニメオタクがネトウヨ化しやすい理由

    のアニメは日人が作っている以上、否が応でも日文化の影響を受ける。例えばサムライ、忍者、日刀、神社や神道などである。これらの要素は作者の思想とは関係なく、愛国心を掻き立てられやすい。更にこれらの文化自体に罪がある訳ではないのでクリエイターも気軽に描く。リベラルなクリエイターですら神社や日神話、日刀なんか創作で使うことは多い。そしてもう一つ、創作物というのは基的に反体制、反権力だが徹底的な非戦論は描きにくい。 例えば ワンピースでルフィが「暴力はいけない!非武装抵抗によってカイドウを倒そう!」とか ガンダムでアムロが「戦争反対!例え家族や友人が殺されてもガンダムには乗らないぞ!」とか言い出したら物語が進行しない 創作物である以上、当に「必要な戦い」は認めるしかない。この点が憲法9条や非武装主義を掲げる日リベラルとは相性が悪い ちなみに最近ではアニオタだけでなくクリエイター

    日本のアニメオタクがネトウヨ化しやすい理由
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/23
    「憲法9条」なんて、まさに日本独自の文化なんだから、「憲法9条を格好良く描く漫画やアニメ」を左翼が作れば、左翼が増えるのではないか?
  • アメリカ人に「日本のアニメは変身や魔法を唱える最中に隙をついて敵が攻撃しないので変」と言われたので「戦場で名乗りを上げる文化だから」と答えておいた

    さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt 少し前にアメリカ人に「日のアニメって変身や魔法を唱えるのに時間かかるけど、その隙をついて敵が攻撃しないのはさすがに変だよ」って言われたんだけど、「日では古来戦場で名乗りを上げているときに攻撃をするのは無作法なので、その亜種として問題ない」って言ったらめちゃくちゃ驚いてたわね🙄 2023-05-14 20:23:39 さばぴっぴ(((🐣)))/首都(埼玉) @saws_skmdrt チェロ、作曲、レコーディングエンジニア、効果音製作家、その他音声諸々の人。最近カミュさんの曲をアレンジしてアップしたりしてます。嫌いな言葉は「感動をありがとう」。 FF外の赤の他人からのタメ口リプはブロックかミュートをします。

    アメリカ人に「日本のアニメは変身や魔法を唱える最中に隙をついて敵が攻撃しないので変」と言われたので「戦場で名乗りを上げる文化だから」と答えておいた
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/16
    かめはめ波と叫ぶドラゴンボールが普通に受け入れられてるので、大した問題ではないのでは。
  • 「注意書き」って女性向けの文化がさっぱり分からなくて叩かれた話。

    注意書きって文化があるじゃない? 腐向け注意!何でも許せる人向けみたいな、女性向け二次創作でよくある奴。 とある雑談コミュニティでそれを付けずにある男女キャラ二人組の話題を振ったら 「注意書きしてないんだから叩かれて当然でしょ?」って言われて延々叩かれた時はマジで何で…?ってなった。 そこが女性ばっかりのコミュニティだったり、ほぼ女性のコミュニティなら郷に入ったのに郷に従わなかった俺が悪かったんだろうけど そのコミュニティの利用規約に「恋愛ネタを振る時はCP注意と一言書く事」みたいな配慮を怠るなみたいな事は特に書いてなかったのよ。 だから「恋愛ネタを振る時はCP注意と一言付けたせ」って言い始めたのが誰か一部のユーザーで、それもそのコミュニティのローカルルールでも無かったのね。 改めてもう一回書くけど「そこが女性ばっかりのコミュニティだったり、ほぼ女性のコミュニティなら」そのローカルルールを

    「注意書き」って女性向けの文化がさっぱり分からなくて叩かれた話。
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/13
    注意書きって、各自が自分の城(自サイト)を持ってた時の文化だから、イラスト投稿サイトとは絶対的に相性が悪い(自サイトならどんな俺ルールを作っても良いけど、間借りしてる立場でルールは作るのはおかしい)。
  • お正しい系の人「うおおおお!萌えイラストはネトウヨの文化!オタク文化にハマる奴らは極右!社会不適合者!低知能!」

    攴🏳️‍🌈🏳️‍⚧️月 @je56496729 最近のコンテンツが全然ないらしいので、やはりこういう人は 『「教室の隅」アイデンティティーが「教室の中央」に移動している現代に対し「自分のアイデンティティーがあの憎い奴らに奪われる!」と思ってる、歪んだ女性神聖視をするガチ陰キャ』なんだろうなあという予測の精度がより上がりました twitter.com/berubettonaoto… 2023-04-30 14:50:41 越後屋竜魔【壺排除】【インボイス制度反対】 @berubettonaoto8 俺は二次元コンテンツを愛しているからこそ、表現の自由戦士を拗らせたオタク君達の欺瞞を許すことは出来ないんだよね。そう思いませんか?皆さんも。🙄 pic.twitter.com/xCqp7pdV0O 2023-04-30 07:13:53

    お正しい系の人「うおおおお!萌えイラストはネトウヨの文化!オタク文化にハマる奴らは極右!社会不適合者!低知能!」
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/05/01
    そろそろ、災害時に、萌え絵で励ましのイラストを描いた人を殺害する「正しい人」が出てきそうだ。
  • マナー違反続出で「駅のピアノ」が撤去。海外とは明らかに違う、日本のストリートピアノの“つまらなさ” | 日刊SPA!

    兵庫県のJR加古川駅のストリートピアノが4月30日に廃止されることになりました。理由は利用者のマナー違反。1人10分の演奏時間を守らなかったり、必要以上に大きな音で演奏したりして、周囲の迷惑になるケースが多発しているのだそう。行政も演奏者に啓発活動をしてきたものの、状況が改善せず今回の決定に至りました。 もともとストリートピアノは2008年にイギリスの“Play me, I’m Yours”という活動から始まりました。見知らぬ人同士が知り合うきっかけとして音楽とピアノを活用したのです。こうしたパブリックスペースのゆるやかな雰囲気が共感を呼び、日でも街中にピアノを設置する動きが見られるようになりました。 しかし、YouTubeなどの動画でピアノの腕自慢が出現しだしたことで状況は一変。時間をかけて撮影機材の設置をしては一人でピアノを独占し続ける状況が当たり前になり、各地で問題になっているとの

    マナー違反続出で「駅のピアノ」が撤去。海外とは明らかに違う、日本のストリートピアノの“つまらなさ” | 日刊SPA!
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/26
    https://www.reuters.com/article/us-crime-pianos-idUSTRE75S6MT20110629 欧米でも、普通に盗まれたり破壊されたりしているようだが。
  • 米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き

    店のカウンターに置かれたチップを入れる容器。米首都ワシントンで(2023年3月17日撮影)。(c)Stefani Reynolds / AFP 【4月23日 AFP】チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。 首都ワシントンでサラダとジュースを手に、「どちらにせよ罪悪感を抱く」と話すのはマット・スコットランドさん(41)。 米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。 しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言

    米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/23
    チップ制だと、明らかに白人の男性が多めに貰ってるというデータがあるって、どっかで見たな。
  • ポリコリコン アンチが黒人配役を受け入れる方法 - 破壊屋ブログ

    ディズニー実写版『リトル・マーメイド』、ヒロインが黒人であることへの反発が強いです。1989年のアニメ版『リトル・マーメイド』が製作された時も、外国の文化を勝手に改変するディズニーの姿勢が批判されましたが、今回はそれ以上でしょう。 製作当初から様々な議論がありましたが、私が「?」と思うのは日での反発が強いことです。このくらいの改変は受け入れるべきでは? 私もポリコレ棒を振るう人達には強い不信感があり、アンチポリコレ的な感覚も持っています。そもそもポリコレ棒で他人を攻撃している時点で全然ポリコレじゃないです。『リトル・マーメイド』の黒人ヒロインへの意見に対して「差別だ!」とレッテル貼っている人達の味方はしないです。でも、それ以上に最近のネット上のアンチポリコレは味方できません!今のアンチポリコレは危険な風潮だと思っています。 逆に「ディズニーポリコレ」的な思想にも強い反感があります。ディ

    ポリコリコン アンチが黒人配役を受け入れる方法 - 破壊屋ブログ
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/22
    歴史上の実在人物の人種まで変更するならともかく、架空の話ならどうでもいいかな派。
  • 昭和46年頃に発売されていた日立のトースターがレトロポップでかわいい「1970年代特有のオレンジ色」「それぞれに名前ついてるのいいよね」

    かにころ @piano_player_on 日立のトースターは値段が高くなくて焼きむらの少なさや耐久性で外れがまずない優等生だが、かつては絵柄がこんなに豊富だとは知らなかった。 twitter.com/showaspotmegri… 2023-04-22 04:06:18

    昭和46年頃に発売されていた日立のトースターがレトロポップでかわいい「1970年代特有のオレンジ色」「それぞれに名前ついてるのいいよね」
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/22
    デザインのダサいカッコいいは、「他の人が持ってるかどうか」も割りと重要な要素。「誰もが持ってるデザイン」は、いつからか「人よりセンスの良い私は、こんな物を持ちたくない」になっていく。
  • 虐待といういいかたは違うと思うけど、文化レベルが全く異なってしまうの..

    虐待といういいかたは違うと思うけど、文化レベルが全く異なってしまうのは事実としてある。 電車もバスもあって、中学生や高校生で映画館とか博物館とか美術館とかスポーツ観戦とかに日帰りで気軽に行ける場所は恵まれてる。 自転車でいけばいいとか、チャリでどこまでも行けるとか、田舎を知らない人間の意見すぎる。 山間のド田舎育ちの人間からすると、自転車は交通手段にならない。なぜなら坂道が多すぎるし、そもそも人間が歩くことすら想定されてない道が多すぎるので。人が全然歩かないので歩道の整備があまりされてない。あるのは狭い車道。スーパーとかも自転車置き場は存在しない。みんな車だから広大な駐車場はある。 それなりに栄えてる地域に行くまでに、車で走ることしか想定されてない道か、そうでない完全な山道などを走る必要があり、自転車や徒歩で行くなんてとても気軽にできることではない。暗くなったら特に遭難や事故による死の可能

    虐待といういいかたは違うと思うけど、文化レベルが全く異なってしまうの..
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/22
    https://vague.style/post/17304 自治体の裁量で、原付やミニカーを早い時期から認めるのが早い気がするね。フランスだと14歳から、小型自動車を免許なしで運転できたりするし。
  • なぜ「お笑い」は右へ行くのか

    なぜ「お笑い」は右へ行くのか、という問いかけを見たので、ぼんやり考えたことを書く。 第一に出てきやすいのが吉自民党とべったりだからだ、みたいな話だろうし、それもまた事実であろうが、他の部分について考える。 https://twitter.com/pom_pom_pee/status/1644146090361638912 ■左の行儀の良さについて 左はお行儀が良すぎるのが大きいと思う。 この左のお行儀の良さが、日特有なのか、現代日特有なのかは知らないが、少なくとも私の見える範囲だと左はお行儀が良すぎる。 何かを笑う、面白可笑しくする、茶化す、というのは基的にお行儀が悪く、ガラが悪く、治安が悪い娯楽だ。 それが、左のお行儀の良さと相性が悪い。 安倍バッシングなど左が右を非難する時はめちゃくちゃ口も行儀も悪いだろ、という指摘が来るだろうが、あれは特殊な状況である。 それに根に正義感

    なぜ「お笑い」は右へ行くのか
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/04/08
    id:popotown 左翼はお行儀が良いよ。「ロシア様や中国様に勝てるはず無い」と主張し、戦おうと主張する人を冷笑するのは、(侵略者からすれば)とてもお行儀が良い。ただ、そんな人たちは、他国では左翼と名乗らないが。
  • 強制動員謝罪、日本人は一度「ごめんなさい」と言えば終わり?

    外交部高官「大学入試でも出題されず、学生も勉強しない」 ユン・ドクミン大使「韓日、意見が98%一致…首脳会談で正常化」 在外公館長会議に出席するため帰国したユン・ドクミン駐日大使が27日午後、ソウル鍾路区の外交部で開かれた記者懇談会に出席し、韓日関係について発言している/聯合ニュース ユン・ドクミン駐日大使が27日、「韓日は歴史問題をめぐりこれまで対立してきたが、戦略的な利益関係はほぼ一致する」と述べた。 ユン大使は同日、ソウル鍾路区(チョンノグ)の外交部庁舎で記者会見を開き、「国連で賛否を問う決議案が多いが、韓日(の意見)が一致するケースが98%だ」として、このように述べた。さらに「そのような韓日関係を、悪化した状態、摩擦関係のまま放置するのは望ましいことではないと思う」とし、「今回の首脳会談を機に韓日関係が正常化する一つのきっかけが作られた」と述べた。 ユン大使は、強制動員問題に対する

    強制動員謝罪、日本人は一度「ごめんなさい」と言えば終わり?
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/03/28
    「私たちは過ちを犯した人は反省し続けなければならないという考えがある」って、原爆シャツを着たアイドルは一度の謝罪で済ませたような。あと、日赤センター爆破未遂事件を反省している韓国人は、見たことないな。
  • 関西文化の「偏見をぶつけ合うコミュニケーション」は相手次第で「差別発言」になるから気を付けたい「関東人は"おもんな"とか言ってへんな?」

    難波優輝 @deinotaton 美学者 / SF作家 / 会社員。修士(文学)。共編著『SFプロトタイピング』(早川書房)。専門は分析美学、クィア/クリップ、ペルソナ、プレイスタディーズ、ネルソン・グッドマン。料理が好き。研究中*香水の美学/時間ニューロクィア/ポルノメディア sites.google.com/view/nambayuuk… 難波優輝 @deinotaton 関東の人と友だちになるにつれ「なんでコンテンツの話ばっかりするんやろ、はやく互いの偏見のぶつけ合いせえへんのかなあ……あれ会話終わったぞ?」という不思議体験を無数に経て気づいた。どうも偏見をぶつけて互いをいじって遊ぶのは関西文化圏限定っぽい。 2023-03-23 01:38:37

    関西文化の「偏見をぶつけ合うコミュニケーション」は相手次第で「差別発言」になるから気を付けたい「関東人は"おもんな"とか言ってへんな?」
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/03/24
    関東人の関西弁いじりの方が、よっぽど病的で差別的だと思う。
  • なぜ”いかに酔っているか”を競うのか…米国人研究者が「日本は世界一お酒にだらしない国」と主張するワケ 酔いつぶれることを前提に社会が作られている

    の飲酒文化海外からどう見られているのか。日社会と飲酒に関する著書を持つ米ローズハルマン工科大学のポール・クリステンセン准教授は、「人前で泥酔することが当然だとされているのは日独特だ。日の飲酒文化は男らしさと密接に関係があり、女性の出世を妨げる一因にもなっている」という――。(第1回/全2回)(取材・文=NY在住ジャーナリスト・肥田美佐子) 「年齢確認なしでビール」に仰天した ――日は、世界で最も「飲酒に甘い国」「お酒フレンドリーな国」とも言えます。クリステンセン准教授が研究や著書で、飲酒に対する日社会の寛容さや緩さを指摘するように、日では路上などでの飲酒が許されており、ビジネスマンが電車の中で酔いつぶれたり、駅のホームや車内、路上で吐いたりといった光景も日常茶飯事です。なぜニッポンの飲酒文化に興味を抱いたのですか。 1995年8月、17歳の頃に初めて日を訪れたことが、そ

    なぜ”いかに酔っているか”を競うのか…米国人研究者が「日本は世界一お酒にだらしない国」と主張するワケ 酔いつぶれることを前提に社会が作られている
    red_kawa5373
    red_kawa5373 2023/03/17
    どこまで一般化できるか分からんが、「drinking competition」で検索すると、普通に飲酒量の勝負をしている動画が、わんさか出てくる。
  • 1