タグ

ブックマーク / blog.takuros.net (4)

  • AWSのアカウント管理の話 - プログラマでありたい

    AWS Advent Calendar 2014の7日目です。あと、全部俺Advent Calendarも開催中です。 運用絡みで何か書くと宣言したので、AWSのアカウント運用について書いてみます。テクニックや技術より、考え方の面での整理です。 AWSのアカウントの種類 AWSで利用するアカウントは2種類あります。AWSアカウントとIAMアカウントです。AWSアカウントは、マスターアカウントと呼ぶこともあって大元のアカウントになります。AWSにサインアップ時に作るものが、AWSアカウントで1つだけ存在します。それに対して、IAMアカウントはユーザアカウントです。AWSの管理コンソールから、個々のユーザ向けなどに作成します。 AWSアカウントの取扱について AWSアカウントは、全権限を持っています。強力すぎるアカウントで、日常の運用に利用するには危険すぎます。日常の運用には使わないというのが

    AWSのアカウント管理の話 - プログラマでありたい
  • Amazon Elastic Load Balancing (ELB)の内部構造および拡張・障害時の動き - プログラマでありたい

    諸般の理由により、AWSの各サービスの挙動を改めて復習中です。まずは、Amazon Elastic Load Balancing 、通称ELBについてです。ELBの内部の動作については、公開されている公式ドキュメントが割とあります。是非一度しっかりと目を通しておくとよいですよ。少なくともAWSマイスターシリーズのELBについては、読んでおくべきです。簡潔にかつ詳しく説明されているので、理解が格段に進むでしょう。というところで、現段階で私が理解しているELBのアーキテクチャをまとめてみました。 ELBの内部構造 ELBは、ELBエンドポイントとELBインスタンス(仮称)によって構成されます。ELBインスタンス(仮称)の正式名称は知らないので、その名前で呼ぶことにします。ELBインスタンスには、グローバルIPが付与されます。ELBエンドポイントは、myLB-xxx.elb.amazonaws.

    Amazon Elastic Load Balancing (ELB)の内部構造および拡張・障害時の動き - プログラマでありたい
    restartr
    restartr 2014/02/12
  • サーバ構築・デプロイの自動化の話。或いはChefとCapistranoの素敵な関係 - プログラマでありたい

    最近のChefのブレイクで、サーバの構築も自動化でという潮流になっています。そんな中でチラホラ見受けられるのが、アプリのリリースもChefでという考え方です。私は微妙に違うのではないかなぁと思っているので、ちょっと考えを整理してみました。併せてCapistranoの紹介もしてみます。 Chefの役割 まずChefについてです。Chefの役割としては、サーバの状態を管理するものです。ここで言うサーバの状態というのは、各種ミドルウェアのインストール状態&設定です。いわいるサーバ構成ですね。またChefを使う最大のメリットは、開発環境やステージング環境、番環境と全ての環境を同じスクリプトで構築するので、手作業によるミス等による微妙な差異が発生しなくなることです。 さてここで問題になるのが、サーバ上のアプリケーションのコードやデータベースのテーブル定義は、サーバの状態に入るのかという点です。入る

    サーバ構築・デプロイの自動化の話。或いはChefとCapistranoの素敵な関係 - プログラマでありたい
  • Apache Cassandraの使い方目次 - プログラマでありたい

    ぼちぼち記事が増えてきたので、目次ページを作ります。 Cassandra関係のエントリーをアップするごとに、このページにも追加していきます。 Apache CassandraのインストールとCLIの使い方 RubyとCassandraの連携のサンプルプログラム Cassandraのデータモデリング。或いは Keyspaceの設定方法 cassandraのkeyの一覧を取得したい cassandraのカラムファミリの格納件数を数えたい cassandraのスーパーカラムの使い方 cassandraの検索の仕方色々 Apache Cassandraのリンク集

    Apache Cassandraの使い方目次 - プログラマでありたい
  • 1