タグ

通約不可能性に関するruletheworldのブックマーク (16)

  • 知識じゃなくて知的誠実さだよ、馬鹿

    作者よりブログ開設したので移行しました。こちらにどうぞ。 なお、事実誤認があったのでこちらに訂正・補足しました。 文これを書いた元増田です。これだけ丁寧に書いてもわからん人たちにはいいかげん怒りが抑えきれなくなってきました。 特に、この人はどうしても許せない。他の人にも言いたいことはあるが、まずこの人だけやっつけておく。 あたまが悪いのはお前だ、id:Wallersteinhttp://d.hatena.ne.jp/Wallerstein/20080813/1218593841 曲学阿世の徒はどっちなんだか。 まあその気になれば勤務先のジムのバイト君が理学博士(数学)なんで聞いてカンニングすることもできるけど。まあすぐに馬脚は現れるだろうしやらない。 その程度の認識なのか、この人は。カンニングしたところで理解できるのは辞書的な定義だけで、背後にある発想というものは頭をひねって苦しまなけれ

    知識じゃなくて知的誠実さだよ、馬鹿
  • ホロコーストにこだわってるのは誰なのか

    論争全部を追ってるわけでもなく斬新な意見ってわけでもないから、すでにどっかで語られてたり論破されてるかもしれないけど Apeman vs HALTANのケンカについて、ちょっと思ったことを書く。 Apeman氏はHALTAN氏に「ホロコーストにこだわってるのはお前だろ!」とおっしゃってますが、それはたぶん違う。 この争いの元になったfuku33氏のエントリーだけど、トリアージという概念を持ち出さなくても 「カワイソウは経営学とは別の問題」ということを説明することもできたはず。 それなのにわざわざトリアージを持ち出したのは何故かを考えてみたが、 俺にはfuku33氏がそんなことをしなければいけない理由を読み取ることはできなかった。 麻生氏の「ナチス発言」も、趣旨は「民主党には政権を任せられない」というだけで、 わかりやすくてインパクトのある例としてナチスを選んだだけではないだろうか。 民主党

    ホロコーストにこだわってるのは誰なのか
  • 経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場

    これまでの歴史的経緯や、世界的なトレンドを考えると、 経営を理解してない労働者は、 どんどん居場所がなくなり、年収も下がって いくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、 たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 そして、後述するように、これは全世界的なトレンドであって、 この流れを一時的に阻害するぐらいはできても、 歴史の歯車を逆転させるようなことは、もはやできないと思います。 そもそも「経営」を勘違いしている人が多い よくある「経営」に関する迷信に、以下のようなものがあります。 【迷信1】企業の目的は金儲けである 【迷信2】非営利組織に経営は必要ない(善意だけで運営できる!) 【迷信3】経営スキルがなくても仕事には困らない(経営は経営者の考えることだろJK。。。) 以下、これらについて解説します。 【迷信1

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場
  • "The Art of Requirements Triage" (要求トリアージの技芸) - J0hn D0e の日誌

    いまさらって感じもするけど、トリアージ関連の話。 参考: おおもとの福耳さんのエントリ ケーキ - 福耳コラム 拝見して、正直あまり良い印象は受けなかったが、その一方でいろんな方が、いろんな方向に話題を膨らませて論じてくれて、そういったものはとても面白かった。 なかでも、上野の芸大美術館でやってる「バウハウス展」と関連付けて論じられていた方のエントリが興味深かった。 平和な日常における「トリアージの代わりになる資源の最適配分方法」・・・産業革命以来の日々の産業活動というのは、まんまその命題のもとに進歩してきたと思っていたんだけど。 「安く、大量に作れて、しかも美しいものを」と爆走してきた工業製品開発を、この先も暴走させ続けても良いのか?という疑問もありはするのだけど、「お前らはトリアージのお陰でこんな豊かな生活ができてるんじゃないのか」という問いに対しては、はっきりNoと言える。 平和な日

    "The Art of Requirements Triage" (要求トリアージの技芸) - J0hn D0e の日誌
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/05/30
    report talk と rapport talk 的に扱うことにした
  • ケーキ - 福耳コラム

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/05/23
    相手は判り易い幼児レベルの善悪概念で世の中を判断可能だと思い込んだ上位概念認識力不足の知的障害者。感情的反発を受けては学習しないのでトリアージ問題を自力で解かせる等工夫するしか。ブサヨになったら手遅れ
  • 服なんて女の子に選んでもらえばいいのに - good2nd

    …ていうのが「パンがなければケーキをべればいいじゃない」式の発言に聞こえるとすれば、そうではなくて順序が逆なんじゃないかなー、と思う次第。 脱ヲタ出来たのでまとめる。 とか、最近よく見かける「脱ヲタファッション」の話、オタクでもなければファッションに詳しくもない僕が持った感想を。 なんか目標がいくつかに分類できるっぽいんですけど、合ってるかな? 服装で馬鹿にされたり避けられたりしたくない オシャレになりたい 恋愛したい モテたい うーん、馬鹿にされたくないってだけなら「典型的なヲタファッション」だけ避けて清潔にしてれば(「清潔そう」に見えなければダメだけど)、もうそれでいいんじゃないのかなぁ。だってアレってわざわざしてるんじゃないの?気がついたらいつのまにか…てわけじゃないでしょ。あちこちで「アレはちょっと」って言われてるんだから、そういうのだけ避ければもう普通だと思うけどなぁ。あれがい

    服なんて女の子に選んでもらえばいいのに - good2nd
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/05/20
    ですよねー、きっとブサヨがいうところの弱者も必要な支援を選んでもらってるんだ。よかった、弱者なんて本当はいなかったんだ
  • (現時点では)「支持」を得られないのは仕方がない - 非行型愚夫の雑記

    歴史修正主義が「支持」を得られないとしても、それは仕方がありません。 歴史修正主義が不都合だったり不名誉だったりする不快な歴史を否定や捏造により作り変えて快い「大いなる物語」に改変するのに対し、反歴史修正主義は不都合だったり不名誉だったりする不快な歴史をありのままに受け入れることを要求しているのですから。 それは理性より感情が先に立つ人には不快ゆえに「支持」されなくても仕方がありません。 人々に理性に基づいた行動を求める人が、人々の願望を汲み取って行動すれば得られた「支持」を得られなかったことを非難されるのも仕方がありません。 人々に理性に基づいた行動を求める人にそういうことはできませんから。 何故ならば、人々に理性に基づいた行動を求める人にとって、人々の願望を汲み取って行動することにより得た「支持」は無価値だからです。 人々の願望を汲み取って「支持」を得るのはポピュリズム。人々に理性に

    (現時点では)「支持」を得られないのは仕方がない - 非行型愚夫の雑記
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/04/13
    「長期的には我々はみな死んでしまっている」って経済学の偉い人が言ってた。
  • 自称中道、のようなもの - extra innings

    自称中道なる語を使いたがる主な人とのやりとりを通して、この語の解釈、議論における妥当性において一定の合意に達したものと考えている。 1.中道的価値観およびその一貫性を重視しないまま中道なり中立を称する立場を自称中道と称する。 2.それは主に歴史修正主義の分野において用いられる語である。 3.歴史学のように手続きと評価の一貫性を重視する中道的価値観を否定するものではない。 4.合理的なエクスキュースなしに一貫性を停止し、場合場合ごとに極端に恣意的な態度を示すことは批判される。 5.主に自称中道は歴史修正の意図がありつつそうした態度をとっている。 私が特に重視したいのは項目4である。 価値判断はおおむね重層的な構造をなしている。人権の尊重は比較的広い部分で共有される価値判断であり、現代の価値判断の底部をなしている。もちろん、人権なんて尊重しない、あるいは自分の人権は重視するけど他人のはどうでも

    自称中道、のようなもの - extra innings
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/04/03
    自称中道なる語を使いたがる主な人に自称中道と名指しされたが、自称中道と自称した事のない中道であること自体はわりとどうでもいい自称プラグマティストな俺様が1get
  • 倫理の一貫性 - extra innings

    http://tinyurl.com/3apj8u ↑でid:kurotokage氏が提示したリンク先の記事を書いた人がそもそも倫理の一貫性を行動として示してきたか非常に疑問があるのだが、id:kurotokage氏が仮に倫理の一貫性を問うのだとすれば、その対象の取捨選択は恣意的ではあってはならないはずである。 今、チベット問題についての関与の不在が問われている時に、アイヌの問題を提示することが出来るのであれば、パレスチナ問題についての関与の不在が糾弾されているときに、ではどうして中国の人権状況は問われなかったのかという倫理的一貫性が問われているのであって、そこにチベットとアイヌの「共通点、相違点」以上の有意の差異があるのであれば、それを提示すれば良いだけである。 チベットとアイヌの問題をぶつけて相対化しているのは、それをしている人たちであって、私ではない。私はその人たちの示しているであろ

    倫理の一貫性 - extra innings
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/03/29
    そうやって言葉をつくしても、リンク先のように、俺様倫理の正しさに酔って「他人に内在する一貫性の倫理」に対して完全に思考停止している相手には通じないんだけどね
  • マッチョとウィンプがなんたら話と、取捨選択はダルいけど頑張ろう話

    自分はニートで暇なのでニュー速にいたのですが、ニートながら2chで過ごす時間の無駄を激しく感じ、 TerminalとかViとかよくわかんないやつ使ってnamidame.2ch.netに自ら接続出来ないようにしました。 んでその謎の作業の方法を書いたブログを探してる最中、 (自分はシステムの事はさっぱりわからないので、実行するときと同様戻すときもググらねばならないダルさがあるから2ch抑止効果あるのだ) たまたまはてなを見つけ、マッチョvsウィンプっていうのを楽しく観戦してたのですが、 なんでここまで平行線なんだろう?と思ったのでちょっと自分の意見を書いてみます。 要は物事が起きたときどちらを選ぶか、って事だけなのでは。 たしか土居健郎著『「甘え」の構造』の前書きに書かれたエピソードの中で、 著者がアメリカに留学したとき招かれた家で飯をご馳走になった際、 後の飲み物はいるか?いるんだったら

    マッチョとウィンプがなんたら話と、取捨選択はダルいけど頑張ろう話
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/03/19
    『ウィンプはそんなことより俺超大変だったんだよ疲れちまったよ聞いてくれよ、ってただ聞いて欲しかっただけ。』ようするに男女のすれ違い Rapport talkとReport talkの一つだと。そら噛み合わんわw
  • 反日デモでもフランス暴動でもそうだったんだが

    http://anond.hatelabo.jp/20080317071503 大勢の人々が不正に怒って立ち上がったら、群集心理が作用して末端では犯罪(暴行や略奪)が発生することは珍しいことではない。 だから、これらの群衆行動のシンパにしてもアンチにしても、「末端では犯罪が発生する」ということを織り込んだうえで、根的問題について考えるべきなんじゃないかな、と思う。 でないと、シンパは群衆の行動は完全に無垢と、ありえない群集像を描こうとするし、アンチは末端の犯罪だけを取り上げて背後にある構造的問題については完全に無視する、ということになって、対話の余地が生まれない。 そうではなくて、「群衆が立ち上がったら暴力や犯罪が発生することは不可避なんだけど、それでも群衆の声に耳を傾ける必要はある」という覚悟をシンパ、アンチとも持つべきだと思う。

    反日デモでもフランス暴動でもそうだったんだが
  • バカの壁 - reponの日記

    404 Blog Not Found : バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへさん バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ この文章の肝は、 べきれぬほどの料理が手をのばせば届くところにあるのに、なぜ給仕が来ないことを嘆き続けるのか。 それが私にはわからないのだ。 ここにつきると思う。 id:dankogaiさんは、非常に正直に、この言葉を言われていると思う。それ故、認識の亀裂が広がる。 問題は、誰にとってバイキング式と見えるか、である。 id:dankogaiさんにとってはバイキング式と見えるレストランでも、別の人間には注文の仕方すらわからないだろう。 有り体に言えば、これは「バカの壁」だ。認識の壁が、立ちはだかっているのだ。 いや、分かり合うとか、そんなことはどうでもいいのだ。問題は、どうやったら多くの人間がそこに手を伸ばせるのか、その方法である。 たとえばdanさんに

    バカの壁 - reponの日記
  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/03/15
    そこじゃないと何を言っても通じないのは確かだ
  • 職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    私は、いろんな部署の、いろんな職位の人とお昼ご飯を一緒にべるのが好きで、いろんなお昼ご飯友達がいました。 そんななかで、パワハラやイジメの被害者から相談され、なんとか助けてあげようと、ぼくなりにいろいろやってみたことが何度かあります。 被害者の中には、非常に聡明で、論理的で、好感の持てる方もおり、具体的な証拠もきちんとそろっており、まちがいなくこの人の主張が正しく、加害者は「そうとう陰湿な、性根の腐った、人間のクズのようなやつら」だ、と思えるようなケースもありました。 そこで、さぐりをいれたり言質を取ったりするため、加害者の方をお昼ご飯に誘ってみるわけです。 たぶん、屁理屈や詭弁でごまかすか、あるいは、開き直って 「うひゃひゃひゃ。 あいつ、トロくてよ、あいつをイジメると、おもしれえんだ! なんかムカつくことがあると、難癖をつけて、 あいつを怒鳴り飛ばすことにしてんだ。 ストレス解消、す

    職場のイジメの被害者を助けてあげようとして、酷い目にあいました - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 東浩紀×宇野常寛「決断主義トークラジオAlive2」の言及に関して - 萌え理論ブログ

    セカイ系美少女ゲームの超越化が読めるのは日で萌え理論だけ(!?) 決断主義トークラジオAlive: 決断主義トークラジオAlive2 ビューティフル・ドリーマー 東浩紀「(…)つまり君はさ、『東浩紀の劣化コピー』とかってのを標的にしてるらしいじゃん」 東「でも今や東派らしい訳だよね。じゃあ劣化コピーはどこにいるんだ」 宇野常寛「いや、それはもう、ブログ論壇とかにこう、有象無象がいるんですよ」 東「じゃあ誰だよ。『萌え理論』か?」 宇野「あー、『萌え理論』はそれっぽいですねー。言われてみれば」 東「じゃとりあえず、標的(の一つ)は、『萌え理論』であることは確定したわけだ」 宇野「でもそこまで、『萌え理論』読んでないからなー」 東「ネットラジオを読んで衝撃を受けてると思うけどね、今ね。sirouto2は」 宇野「あの人しろうとって言うんですか?」 東「sirouto2っていう、はてなIDだと

    東浩紀×宇野常寛「決断主義トークラジオAlive2」の言及に関して - 萌え理論ブログ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/03/02
    『悪しき意味での「セカイ系」なのは宇野自身ではないか、という疑問が生まれます。「東浩紀の劣化コピー」と人を批判している宇野自身に、ブーメランで戻ってくるのではないでしょうか』奴の耳には届かない
  • 404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民

    2008年02月29日13:00 カテゴリArt 小市民の敵は、小市民 およそマッチョとなったもので、そう思わぬものはいない。少なくとも私は遭ったことがない。 小市民も幸せに暮らせる社会へ - 雑種路線でいこう 早く日をsync先輩のような典型的日人が大切に育てられ小市民としての幸福を全うできるような、来あるべき日社会を恢復して欲しいと切に希う。 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長して人生を謳歌した人たち - 分裂勘違い君劇場マッチョじゃなくてもそこそこ幸せに生きていける社会を作っていきたいものです。 しかし、その小市民の幸福を奪い合っているのが、他ならぬ小市民としたらどうだろう。 2008-02-27 - reponの日記 大学卒業して1年後、とある会社に就職した。 そしてそれから4年、まだ僕は同じ会社にいる。 で、君をここまで「追い込んだ」のは誰だい?

    404 Blog Not Found:小市民の敵は、小市民
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/03/01
    これ結局はマッチョになるなれないが問題じゃないね。自由意思についての理解の有無だけ。で、それを理解するには万年残業を言い訳に知的に怠惰であり続ける事を肯定。自己責任の定義を理解してしまう事が恐怖なんよ
  • 1