saiutのブックマーク (968)

  • あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」

    15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史

    あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」
    saiut
    saiut 2020/08/19
  • 平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」

    2019年9月に日法人社長から米社の副社長に転じた。世界で30万社超ある販売代理店など「パートナー」との連携戦略を練る。巨大企業の経営幹部となった今、日の行く末に危機感を隠さない。 (聞き手は 誌編集長 東 昌樹) 平野拓也[ひらの・たくや]氏 1995年米ブリガムヤング大学卒、兼松の米国法人に入社。98年に米ソフトウエア企業に転じ、同社を買収した米ハイペリオンの日法人社長を2001年から務める。05年にマイクロソフト日法人入社、企業向け事業を担当する。11年からマイクロソフトの中央・東ヨーロッパ事業を率いて、14年に日法人復帰。副社長を経て15年7月社長就任。19年9月から現職。日法人の特別顧問も兼務する。日人の父と米国人の母を持つ。北海道出身。49歳。 米マイクロソフトの日法人社長から米社の副社長に転じて3カ月余り。どうですか、働き心地は。 良くないですね(笑)。

    平野拓也マイクロソフト副社長「日本は居心地が良すぎる」
  • あらためてLinuxを一から学びたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門

    Linuxは企業システムのWebサーバやアプリケーションサーバ、ファイルサーバとしての用途だけでなく、クライアントPCやシンクライアント端末のデスクトップなど、多くの場面で活用されているOS(オペレーティングシステム)です。 サーバ用途でも利用されるように、非常に安定して動作するOSですが、格的に使いこなせるようになるには、やや“ハードルの高い”OSでもあります。そのため、基礎的な部分をしっかりと理解していないと、自分の思う通りに設定できなかったり、無駄な作業を何度も繰り返してしまったりすることになります。 PDFは、あらためてLinuxを一から学びたい、Linuxを効率良く扱うための基礎知識やスキルを身に付けたいという人のための連載『“応用力”をつけるためのLinux再入門』20回分を一冊にまとめました。Linuxを扱うための基礎的な知識を確実に押さえつつ、実際の運用時には応用が利く

    あらためてLinuxを一から学びたい人のために――“応用力”をつけるためのLinux再入門
    saiut
    saiut 2019/03/21
  • まだTerraform使ってるの?未来はPulumiだよ

    Lv:4 Exp:19011 プログラマー友の中釣りが一番上手、釣友の中インフラが一番得意、インフラ友の中が一番好き、友の中プログラミングが一番詳しい。 当のInfrastructure as Codeを実現するPulumi インフラをコードにして管理する、所謂Infrastructure as Code(IaC)、特にクラウド上のインフラ管理はTerraformというツールがよく使われていると思います。クラウドエースでもインフラ管理にはTerraformを使用しています。しかし、このInfrastructure as Codeは当のCodeではなく、Configurationです。今回は当のInfrastructure as Codeを実践するPulumiというツールを紹介したいと思います。 Pulumiはまさにプログラミングでインフラを自動化する Pulumiは自分が好きなプ

    まだTerraform使ってるの?未来はPulumiだよ
    saiut
    saiut 2019/03/21
    TerraformはInfrastructure as a codeじゃなくてConfigurationでのには同意やけど、それやからオレにも使えるねんなあ(プログラミングは出来ません
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    saiut
    saiut 2019/03/20
    クライアント側のグラボ性能とネットワークで遅延しそう。でもすげえなこれ。取りに来たなあぐーぐる
  • MacからWindowsに移って1年経った Windows OSとmacOS、Visual StudioとXcodeの違い - Feel Physics Backyard

    Macを5年使ってきたのですが、昨年の5月からWindowsに乗り換えました。1年間使ってみました。そのあいだにわかった違いや感想を書こうと思います。 先に結論を書いておくと、「最近のAppleはイマイチだなー」と思いながらMacを使っている方は、現時点では「そのままMacを使うのが無難だと思います」です。ただ、私はWindows OSもMicrosoftも好きです。特に最近のチャレンジングな姿勢が大好きです。 なお、Microsoftの強みはOSよりもOfficeやVisual Studioにあるのではないかと思っています。 そもそもなぜWindowsに移ったのか アプリ開発が大変 最近のAppleのハードや機能はワクワクしない MacBook Pro沈黙 Windowの感想 Windows OSはちゃちい Windows OSは放任主義 Windowsの強み Gitがあやしい キー操作

    MacからWindowsに移って1年経った Windows OSとmacOS、Visual StudioとXcodeの違い - Feel Physics Backyard
    saiut
    saiut 2019/03/12
  • 「AWSとGCPを“選択可能”にしておく」LIFULLに学ぶ長生きするインフラ構築術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    AWSGCPを“選択可能”にしておく」LIFULLに学ぶ長生きするインフラ構築術 多くの開発に導入されるクラウドサービスですが、LIFULL社では、AWSGCP、両サービスを同時に使用しているそう。同社のインフラの変遷と、併用の背景を聞きました。 AWSGCP、「どちら」を「どうやって」使うか サーバの肥大化を阻止するべく、オンプレからAWSへ移行 マイクロサービス化し、「影響範囲」を狭めることで得られたメリット 「使い分ける」のではなく、「両方を使える」ことが継続性を生み出す インフラ構築における技術的な選択肢はさまざまですが、なんらかのクラウドサービスを活用するということは多くのエンジニアが検討する手段でしょう。 昨今ではクラウドサービスは多くの企業から提供されており、エンジニアにとって多様な選択肢が提供される一方、どのサービスを選ぶべきかという悩みもあるでしょう。筆者の周りで

    「AWSとGCPを“選択可能”にしておく」LIFULLに学ぶ長生きするインフラ構築術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    saiut
    saiut 2019/03/08
  • 今年はキッズサイズも!はてなTシャツ2014販売開始&プレゼントキャンペーンを開始します - はてな広報ブログ

    毎年制作して好評をいただいている、「はてなTシャツ」の2014年バージョンができました!「ブログ」「ブックマーク」「Presso」「はてなロゴ」「Mackerel」の5デザインで展開しています。 また2014年バージョンでは、初の試みとしてキッズサイズ(90-150)も提供しています。ぜひ親子でのペアルックや、友だちのお子さまへのプレゼントなどに活用いただければと思います。 今年もプレゼントキャンペーンを実施します! はてなTシャツ2014の完成を記念して、今年もプレゼントキャンペーンを実施します。応募方法は、この記事をはてなブックマークに追加するだけ。好きなデザインや今後ほしいグッズなどについてのコメントもお待ちしています。(当選確率には影響しません。) はてなブックマークに追加して応募する キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 キャンペーン概要 応募期

    今年はキッズサイズも!はてなTシャツ2014販売開始&プレゼントキャンペーンを開始します - はてな広報ブログ
    saiut
    saiut 2014/07/10
  • Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 | TRAVELING

    右下の四角で囲っているところにはこんなものがあります。 アプリケーションメモリ ファイルキャッシュ 確保されているメモリ 圧縮 全部足すと、左下の「使用済みメモリ」と一致します。 Memory Scopeで出ているメモリは「アプリケーションメモリ」に一致しています。アプリごとの使用量(パーセント)を全部足しても100%にはならないはずです。1番使っているFinderでもメモリ全体の0.4%しか使ってません。全部含めたって4GBにはなりません。 「アプリ起動してないのに4GBも使ってるやん!!」というのは、ファイルキャッシュも含めた値なのです。 じゃあ、ファイルキャッシュって大量にメモリ確保してるけどなんやねん?ということになってきます。 ファイルキャッシュってなんやねん その前に、ハードディスク(HDD)とメモリの関係を簡単に説明しておきます。 メモリとHDD(とCPU)は、よく机に例えら

    Macで思った以上にメモリを使ってると思ったら「ファイルキャッシュ」してくれてた。 | TRAVELING
    saiut
    saiut 2014/07/07
  • "細部までこだわったブラウザ"「Sleipnir5」(Windows版)がリリースされました! | TRAVELING

    そういえばInternet Explorer6から最初に乗り換えたブラウザは「Sleipnir2」でした。タブの存在が超ありがたいのなんのって。プラグインもめっちゃ探したりしてましたね。どうもこんにちは。 FenrirからSleipnir5(Windows版)がリリースされました。 プロツール並みに美しい文字の 贅沢な先端的ウェブブラウザ と謳われていますが、その謳い文句に恥じない文字の美しさだと思います。 私用PCはWin/Mac共にGoogle Chromeを使っていて、同期機能が完璧すぎるのでメインから外せませんが、 なかなかどうして面白くて使いやすいブラウザなので、レビューしてみたいと思います。 タブブラウザ Sleipnir 5 – Windows / Mac の先端的ウェブブラウザ くっそキレイな文字 Macを使ってみて思ったのがやはり「文字の美しさ」。Windowsとは雲泥の

    "細部までこだわったブラウザ"「Sleipnir5」(Windows版)がリリースされました! | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/11/28
  • 科学的根拠がない?スポーツにおける「流れ」って面白いから考えてみた。 | TRAVELING

    saiut
    saiut 2013/11/05
  • All About(オールアバウト)にて「写真撮影ガイド」としてデビューしました! | TRAVELING

    とまぁタイトル通りなお知らせになるのですが、今回「All About(オールアバウト)」の方からお誘いを受けて、ライターデビューを飾りました! 恥ずかしいから思わず顔にモザイクいれてしまいました。 All Aboutといえば「その道のプロが、あなたをガイド」というキャッチフレーズの「生活総合情報サイト」です。 そう、不動産からお金恋愛旅行やデジタルetc…生活に関する疑問や知りたいことがいっぱい掲載されているサイト。 その中で僕が書くカテゴリは「写真撮影」です! どんなことを書いていくのかをちょこっと紹介したいと思います! All About わかりやすい記事を心がけます このブログでもウェブサービスのこととか、Windowsのちょっと深めな記事を書いたりするのですが、僕がこのブログで心がけていることは「誰にでもわかるような記事を書く」です。 もちろんそれはAll Aboutで書くこと

    All About(オールアバウト)にて「写真撮影ガイド」としてデビューしました! | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/10/23
  • 花巻東の156cm、千葉選手から考える「正々堂々とは何だろう?」というお話 | TRAVELING

    2013年の高校野球もいよいよ大詰め。 決勝は群馬・前橋育英と宮崎・延岡学園の一戦です。 と、もちろん決勝は気になるんですが、準決勝で延岡学園に敗れた花巻東に気になる選手がいます。 それがタイトルにも書いてるセンターを守る千葉選手です。 花巻東の千葉選手は156cmのセンター。小さい体を活かすため、ツーストライクに追い込まれると、更に構えを小さくして打てないボールはカットして、 甘い球が来るのを待つか、四球を選ぶかという打ち方をしています。 しかし、こんな記事がありました。 “カット打法”に審判部が待った 花巻東・千葉「自分の野球できなかった」 (産経新聞) – Yahoo!ニュース 意図的にカット(相手投手に球数を投げさせるためにファールをうつ)しているのは、スリーバント失敗と見なすよ、ということです。 この点については後でちょっと細かく書きます。 このニュースには「高校野球」ならではの

    花巻東の156cm、千葉選手から考える「正々堂々とは何だろう?」というお話 | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/08/22
  • 自分のブログの速度を改善!Google Analyticsで「サイトの速度についての提案」を見てみよう! | TRAVELING

    サイトの速度を見よう! Google Analyticsでは色んな情報を見ることが出来ますが、 今回見るのは「コンテンツ」です。 [コンテンツ] – [サイトの速度] – [速度の提案] ここを見るだけでOK!なんて簡単なんでしょう。 そこでは、各ページに対するPVとページを表示した速度が表示されます。 「Page Sppedの提案」の各リンクをクリックすると、Google Developersのサイトが表示されます。 そこに速度が気になるページのリンクを入力して[ANALYZE]してみてください。 (ていうか最初から表示されてるわけじゃないのね。日だから?) すると、モバイルサイトとデスクトップサイトに関する問題点が表示されます! 英語やけど! ANALYZEをクリックすると解析が行われます。 英語で記述されていますが、サイトの速度に対する問題点が表示されます! ▲モバイルサイトの改善

    自分のブログの速度を改善!Google Analyticsで「サイトの速度についての提案」を見てみよう! | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/08/05
  • たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは? | TRAVELING

    最近こんなを購入しました。 まさしくタイトルの通りのです。 誰もが「充実した素晴らしい毎日」を過ごして行きたいと感じていると思います。 このエントリを読んでいる方はまさしくそうでしょう。 ちょっとずつ、中身を紹介していきたいと思います。 薄々感じていることをダイナミックに動かす もし今日が終わって自分が死んでしまうなら?もし今年が終われば自分が死んでしまうなら? 極端な話であることは承知しています。 終わってしまうなら、今やっていることは自分に必要なことなのか?と考えますよね。 何をして終わりたいのか。何をしておきたいのか。 こう考えていくと、今自分がやっていることが「自分のやりたいこと」から直結しているかどうかわかるかもしれません。 長年努力していてやめられなかったけど、薄々「これは自分でやりたいことだったのかな」と感じてたことをバッサリやめることが出来るかもしれません。 「もし自分

    たった一度の人生を楽しむために。毎日を楽しく生き抜くための処方箋とは? | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/06/25
    最近読んでる
  • 「竹蔵」ブロガーに「西の聖地」と言われる魚のめちゃくちゃおいしいお店をご存知ですか?二人の漫才に乗せて紹介します! | TRAVELING

    「はいどーもー!@donpy(以下ど)です!」 「@loop99(以下る)です!」 ど・る「二人あわせてどんる99です!」 る「いやもう最近まだ6月やーゆーのに暑い日が続いてますけども、このまま12月までいったら40度ぐらいの気温なるんちゃうんかと」 ど「そんなわけあるかい!」 ど「そんなどんぴーだけに『ど』がつくほど基のボケかまされて『ど』がつくほどのツッコミしたわけですけども」 る「普段ツッコミやからボケてみたらあかんなぁ。でも今日は頑張ってボケしてみるわな。今日はな、どんぴーにええ店紹介したかってん」 ど「お、ほんまか!僕グルメやからね、おいしい店頼むで!」 る「たけぞーって店知ってるか?」 ど「名前は聞いたことあるな!明石の…」 る「みなまで言うな!俺の出番なくなるやろが!!『ブロガーにとっての西の聖地』言われる店なんや』 る「その西の聖地、竹蔵を俺が紹介したるわ!」 魚のうまい

    「竹蔵」ブロガーに「西の聖地」と言われる魚のめちゃくちゃおいしいお店をご存知ですか?二人の漫才に乗せて紹介します! | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/06/20
    どんる99をご存じですか?
  • 「NHM」VMware Playerを使っていてもスナップショットを作成出来るソフトウェア! | TRAVELING

    IT関係の仕事をしていると検証するためにVMware Playerを使っている人も多いのではないでしょうか。 有料のVMware Workstationって高いんですよね…。ということで無料のPlayerを使っているわけですが、スナップショット機能がないのが大きな痛手なんですよね。 スナップショットというのはバックアップと同じようなもので、現在使ってい仮想マシンの状態を保存して、いつでも保存した状態に戻ることができる機能です。 この機能が凄く便利で、何かあったときはそのタイミングに「すぐ」戻れるし、この状態で置いておいてまたあとでこの状態からスタートしたい、ということも「すぐ」できます。 そんな凄く便利なスナップショット機能。無料のVMware Playerにはついていませんが、スナップショット機能に似た機能がNHMを使えば実現できるので、紹介したいと思います!! NHMを使おう! NHM

    「NHM」VMware Playerを使っていてもスナップショットを作成出来るソフトウェア! | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/06/06
    うちのブログでよく読まれています。
  • 川崎宗則にコミュニケーションの極意を見た!なぜ彼はメジャーリーグで英語が喋れなくても愛される男になれた? | TRAVELING

    先日、ブルージェイズに所属する川崎宗則選手が逆転サヨナラのツーベースヒットを打ちました。 動画はコチラ。是非ご覧ください。 Baseball Video Highlights & Clips | BAL@TOR: Kawasaki’s double gives Toronto walk-off win – Video | MLB.com: Multimedia 動画をご覧になった方はわかるかもしれませんが、 「川崎選手が打席に立ったときのファンの熱い声援」 「サヨナラヒットを打ったときのこのチームメートのまるで優勝したのか!?という沸き方!」 メジャーリーグでは突出した成績もないけど、チームメートにもファンにも愛される川崎選手。 そんな川崎選手にコミュニケーションの極意を見た気がします。 野球ファンならご存知かもしれませんが、軽く川崎選手のプロフィールをWikipediaから抜粋します。

    川崎宗則にコミュニケーションの極意を見た!なぜ彼はメジャーリーグで英語が喋れなくても愛される男になれた? | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/05/29
    この人すごいんです!|
  • iPhoneでの写真撮影。「位置情報」に潜んでいる危険に気をつけて使いましょう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(9) | TRAVELING

    少しiPhoneでの写真の撮り方と趣旨は違いますが、大事だと思ったことを書きます。 僕はiPhoneのカメラは3種類使い分けています。 というのも、タイトルの通り「位置情報」というものを気にしているからです。 僕が使い分けているのは3つのカメラアプリ。 標準カメラアプリ カメラ+ OneCam どのように「位置情報」を気にしながら使っているのか見ていきましょう。 Camera+ カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥170 OneCam(マナー・連写) 〜フリックで簡単シェア〜 カテゴリ: 写真/ビデオ 価格: ¥200 位置情報とは まずは位置情報がどういうものかを確認したいと思います。 位置情報とはざっくり説明するとこんな感じです。 マップアプリで現在地を表示したり べログで「現在地周辺のお店」を探す為に使ったり カメラアプリで撮影地を埋め込む 「自分の今いる位置」を使う機能です。 位

    iPhoneでの写真撮影。「位置情報」に潜んでいる危険に気をつけて使いましょう!”iPhoneでの『ええ写真』の撮り方”(9) | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/04/15
    アップローダーに注意
  • Google Chromeでキーボードショートカットを使おう!「これだけは覚えておけ」な便利な5つを紹介。 | TRAVELING

    クロマーのみなさんこんにちは。 これまでGoogle Chromeの「便利なところ」とか「便利な拡張機能」をご紹介してきましたが、 大事なのを忘れていました。 それが「キーボードショートカット」です。 マウスなしにキーボードのコマンドだけで操作することにデフォルトで対応しています。 その中で僕がよく使うショートカットキーをご紹介したいと思います!

    Google Chromeでキーボードショートカットを使おう!「これだけは覚えておけ」な便利な5つを紹介。 | TRAVELING
    saiut
    saiut 2013/04/06
    Chromeはやっぱり便利。