タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (1,987)

  • Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる2024.06.02 21:0017,553 ヤマダユウス型 「シンセサイザー、名前も見た目もかっこいいけど複雑そう」 そう感じたことがある人にぜひ知ってもらいたい、シンセ知見の塊みたいなサイトを見つけました。コチラです。 このサイト、音楽制作ソフトやハードウェアを手掛けるAbletonが作ってるみたいで、なんと実際に演奏ができるんです。しかもスマホでアクセスすると、タッチで演奏もできてしまう! シンセサイザーの仕組みをサウンドと一緒に解説実際にサイトを訪れてみると、テキストと共に操作できるスペースが用意されています。たとえば上の画像だとドラッグできる下画面をクリックすると、ビヨンビヨンとシンセらしい音が出ます。 こういったシンセらしい音はどんな仕組みで動くのか、どんな要素で構成されているのか。音と一緒に理屈でも解説していきます

    Abletonのシンセ入門サイト、音も出せるしわかりやすすぎる
  • 「姿勢を正してテレワーク」を実現する折りたたみデスク

    収納場所もとらず背筋もピーンとね。 自宅でデスク仕事をする場合、作業場所の確保が難しいご家庭もあるかと思います。 デスクやチェアをわざわざ買ったり設置したり、コストや手間暇もかかりますもんね。 折りたたみだけど造りはガッシリTHE EDGE DESK SYSTEMの「The Edge Desk」は、折りたたみ式のチェア一体型デスク。背筋を正して座るタイプの腰掛けと大きな天板が10秒で展開します。 デスクは高さや角度が変えられ、横向きにも縦向きにもできます。イーゼル代わりにしてお絵描きにも最適。腰や背中にかかる負担が軽減できそうです。 たたんで収納も移動も重量は約11.3kg。ペッタンコにたたむと、約152mmの薄さになります。 隙間に収納できますし、キャスター付きで転がして移動させられ、車の荷台などに載せればどこにでも運んでお天道様の下でも作業ができます。 Image: THE EDGE

    「姿勢を正してテレワーク」を実現する折りたたみデスク
  • テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される2024.05.28 21:3081,951 satomi 部門消滅、衝撃の舞台裏。 全米でEV急速充電設備の増設を進めるTesla(テスラ)のスーパーチャージャー部門が、4月30日いきなり消滅。担当社員500人全員がレイオフされ、EV業界に激震が走っています。 アメリカでは全車EV化の未来に向け、2030年までに全米50万カ所に充電網を拡大する計画が急ピッチで進行中です。最初は、政府主導の充電網との充電規格争いが懸念されたのですが、今は一番乗りで敷設を進めるTeslaの働きかけにほかの自動車メーカー各社が応じるかたちで、Teslaの充電規格に他社もそろえることで折り合いがついており、Teslaには、政府のインフラ整備の予算もある程度注ぎこまれています。 これからってときに、なぜ解散?ところが30日未明、Teslaは突然なんの

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される
  • SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した

    SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した2024.04.21 16:35165,268 小暮ひさのり 2023年2月27日の記事を編集して再掲載しています。 こんなに簡単なら、もっと早くやればよかった。 僕、実家には固定回線代わりに「Rakuten UN-LIMIT」のモバイルルータを設置していました。 どれだけ使っても月額3,278円。通信速度はモバイル回線なので遅めですけど、両親はたまにiPadでのWeb検索や動画を見るくらいのカジュアルユーザーなので、安く最低限のインターネットを整えられてめでたしめでたし…。 だったのですが、遊びに行って気がついたのが、Wi-Fiエリア狭すぎ問題。 ルータのある部屋から、1部屋でも離れると急激にWi-Fiが弱くなるのです。モバイルルータって一軒家規模だとやっぱり力不足なのね。 Photo: 小暮ひさのりこの問題に頭を抱えていたので

    SIMフリーのホームルーターで「楽天固定回線計画」が完成した
  • トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!

    トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!2024.04.14 16:3566,903 中川真知子 2023年2月7日の記事を編集して再掲載しています。 数年前からロジクールの「トラックボール 無線 M575S」を使っています。機能には満足しているのですが、ボールの色に飽きてきちゃったというか、イメチェンしてみたくなったんですよね。 そこでゲットしたのが、ペリックスの「PERIPRO-303 GBK 34 mm」です。これ、当に買ってよかった! イメチェン以上の効果があったんですよ。 色はシックな黒ボールを滑らせた瞬間にわかりました。純正のボールよりなめらかさが違う。そして、マウス操作のスピードがアップしました。 輝きが違うこれは、ボールが光沢仕上げだからなんですって。それくらいで差がでるのかな、と思っていましたが、実際に使ってみると、微かな差を指が感じてくれます。 そ

    トラックボールの玉を交換するだけで仕事の効率が上がるなんて!
  • 厚さ2mm。「ほぼAirTagなシール」は箱や郵便物にも使用可能

    厚さ2mm。「ほぼAirTagなシール」は箱や郵便物にも使用可能2024.03.31 16:3529,053 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年1月10日の記事を編集して再掲載しています。 これで配送会社のサイトを何度も見に行く必要なしに? 荷物を送るとき、そして届けてもらうとき、今どの辺にあるんだろうって運送会社のサイトを何回も見てしまう方、たくさんいらっしゃると思います。なんかずっと動かないままだけど、どうなっているのかわからない…とモヤモヤすることもありますよね。荷物に追跡タグ入れられたら、自分でずっと位置確認できますよね。それを叶えてくれる、箱にも手紙にも入れられちゃう超薄型2ミリの5Gコネクションの追跡タグ、あるんです! 厚さ2mmで5G対応、そしてバッテリーは印刷式!Image: Pod GroupAirTag

    厚さ2mm。「ほぼAirTagなシール」は箱や郵便物にも使用可能
  • 中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える2024.03.23 11:0072,377 岡玄介 ロボット(機械人形)だけに器械体操ってね。 ここ数年は2足歩行をするヒューマノイド開発が流行しており、各社が運動性能の良さや器用さ、AIを使った賢さなど独自の路線で新作が生まれています。 さすが雑技団の国ボストン・ダイナミクスの「Spot」にソックリな、4足歩行の犬型ロボを作っていた中国Unitree社もそのひとつ。 人型ロボ「Unitree H1」は身軽さと運動能力に特化しているようで、器械体操の後方宙返りが出来るようになりました。 Video: Unitree Robotics/YouTube妙な違和感クルっと回って着地するのはスゴい性能ですが、何かおかしくないですか? そう、人間みたいに膝を抱えていないんです。下半身をピンと伸ばした「スワン宙」でもなく、足の裏が背中にくっつくくらい脱力

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える
  • 火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも2024.03.20 22:3024,698 Isaac Schultz -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) Graphic: Background image: NASA Mars Global Surveyor (MGS) Mars Orbiter Laser Altimeter (MOLA) digital elevation model. Geologic interpretation & annotations by Pascal Lee and Sourabh Shubham 2024).) via Gizmodo US この目で見て、この足で歩いてみたい。 火星のタルシス地域で、巨大火山と、生き物が暮らせる可能性を感じさせる氷河の氷が発見されました。火星で火山が発見されたのは今回で4つめ

    火星に“エベレスト級の火山”を発見。人が住める希望の兆しも
  • 「残り時間を可視化」する時計が発明されました

    僕らに必要な時計はこれだった。 突然ですが、みなさん「残りあと◯分です」と言われて、すぐにイメージできます? 僕けっこうニガテで、何分経過したのかが計算しないと出てこない…。 そんな僕でもひと目で残り時間がわかる時計が開発されました。キングジムの「ビジュアルバータイマー」と言います。 ゲージ表示で「残り時間」を可視化してくれるImage: KING JIMもともと時計って時間を可視化してくれるアイテムですけど、このタイマーでは「残り時間」という目に見えなくて体感でも変わるあやふやなものを可視化しているんです。 没頭している時に、チラッと見るだけで「あと時間どのくらい?を量で判断できる」し、このゲージが減っていくシステムはゲームでも馴染みがあるので、世代を超えて色々な人に伝わりそう。 Image: KING JIMあとポモドーロタイマー(作業と休憩の時間を繰り返す集中メソッド)的にも使えるの

    「残り時間を可視化」する時計が発明されました
  • 「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→当にイマイチだった2024.02.01 08:00139,673 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 最近、なんとなく、ぼんやりとGoogle検索に対して思っていることありませんか? 気のせいかもしれないけど、なんとなくだけど、私の感覚だけど、検索結果の質が悪いような…。そのなんとなく、まちがっていません! 多くのユーザー、アナリスト、専門家が、Google検索結果の質が落ちていると声をあげています。品質は落ちていない、むしろ過去最高に絶好調だ!と異議をとなえているのは、GoogleGoogleだけ。 ユーザーが結果がイマイチと思っている&リサーチでも結果にでているんだから、なんとかしてくれよ! いえ、そう簡単な話ではないようです。 「製品の検索」がとくに悪化ドイツのライプツィヒ大学、バウハ

    「最近、Google検索がイマイチな気がする…」→本当にイマイチだった
  • 初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES2024

    初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES20242024.01.09 23:0037,522 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 毛布にくるまってタンブラーにいれた温かいコーヒーを飲み、白い息をはきながら夜空を見上げるのやってみたいな。と思っている人は少なくないはず。でも、天体観測って、望遠鏡って素人では設置が難しいよねって人のためにスマート天体望遠鏡という便利なものがあるのです。 スマート天体望遠鏡にもいろいろなメーカーがありますが、Unistellarの最新モデル「Odyssey」は、2023年にリリースした自社モデルよりも重さもサイズも約半分というコンパクトモデル。もっと気軽に手軽に天体を楽しむことができます。 初心者でもスマートに使える昨年Unistellarがリリースした「eQuinox 2」は、天体初

    初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES2024
  • 続・分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?

    続・分散型SNSBluesky」って今どうなってるの?2024.01.10 08:0045,837 ヤマダユウス型 Twitter(現X)の共同創業者のひとり、ジャック・ドーシーが立ち上げたSNSBluesky(ブルースカイ)」。皆さん、やってます? 僕はリリース当初からのんびり続けてるのですが、当時と比べて今は機能面でもかなり充実してきました。まだ招待制なこともあって、まだまだユーザーは少ない印象。 個人的に、最近のXの雰囲気がしんどいんですよね(インプレゾンビとかとか…)。情報ツールとして使ってはいますが、自分が共同体の一部として楽しめるかっていわれるともうきつい。SNSの楽しさってなんだっけ…? 一方のBlueskyですが、こちらは過疎い一方でTLの流れも穏やか。過激な情報も少なく、閲覧していて心がギスギスしてこないと感じたのが最近の話。 というわけで、僕の観測範囲での話しになり

    続・分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?
  • 知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ

    知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ2024.01.04 16:00154,464 小暮ひさのり 未来にはワクワクが控えています。 毎日新しい技術テクノロジーが開発され、進化の中にあるこのガジェットワールド。2023年は、僕らの身近な体験も変化しそうなアイテム・サービスたちが多々発表されました。 ひょっとしたら、今年の遊びは、仕事は、生活は。ちょっと変わったものになるのでは? 1.Bluetooth新機能「Auracast」。イヤホンの価値が変わるPhoto: かみやまたくみテクノロジーは日進月歩で進化。僕らのスマホやPCで頻繁に利用する「Bluetooth」にも、新しい体験がやってきます。 「CEATEC 2023」で展示されていたのは、Bluetooth LE(Low Enagy)のオーディオ規格「LE Audio」に含まれる新機能。「Auracast」。

    知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
  • 世界を驚かせたGoogleのAI動画、実はあんなにサクサク動きません

    世界を驚かせたGoogleAI動画、実はあんなにサクサク動きません2023.12.11 17:0025,367 satomi 「マインドブローイング(頭のネジぶっ飛ぶ衝撃)」と、1日で136万回も再生されたこちらのデモ。 先日Googleグーグル)が発表したChatGPTの対抗AI「Gemini」の実働シーンなのですが、結構ガッツリ編集されていることがわかりました。 Video: Google / YouTube実は早送りです一見すると、あひるのお絵描きを見ながら、あたかもリアルタイムの音声でAIが何を描いているのか当てっこしているように見えるのですが…実はこれは早送り。フレームごとに静止画を見せながら、人間がテキストプロンプト(質問を文字で入力すること)で引き出した答えを、人間が読み上げてるデモなんです。 Image: Google / YouTube別に隠していたわけではなくて、G

    世界を驚かせたGoogleのAI動画、実はあんなにサクサク動きません
  • 火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに

    火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに2023.12.05 14:35148,459 中川真知子 2021年12月15日の記事を編集して再掲載しています。 むしろ、心配レベルで終わっていることがすごい。 今、人類は火星を目指しているみたいですが、火星って遠いときには地球から3億km以上も離れていますし、地球とは異なる過酷な環境らしいじゃないですか。月に行くだけでも大変なのに、火星に行って人間はどんな行動をとるようになるのでしょうか? 宇宙飛行士を目指す人たちは屈強なメンタルを持っていることは知られています。(それを確かめるようにJAXAも圧迫面接をして宇宙飛行士の素質を見抜いているらしい)。でも、人類が経験したことのないレベルでの長期的な閉鎖環境では、どんな行動を取るのか想像もつきません。 そこで、ロシアの研究者たちが模擬火星植民地にグループを参加させてシミュレ

    火星に行った宇宙飛行士は地球に連絡しなくなる? 擬似環境で明らかに
  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
  • 普通のスマホでも衛星通信が使えるように? 史上初の宇宙を介した5G通話が成功

    普通のスマホでも衛星通信が使えるように? 史上初の宇宙を介した5G通話が成功2023.09.26 23:0029,975 Gizmodo US - Passant Rabie [原文] ( 福田ミホ ) 大きいことは、いいことか。 どんなへき地でもつながる衛星通信は心強いですが、今はまだ特殊な端末じゃないと使えません。そこで普通のスマホでも使える衛星通信ネットワークを開発してるのが、米国のAST SpaceMobile。このたび彼らは、衛星を介した普通のスマホ同士での5G通話を、史上初めて成功させました。 AST SpaceMobileは9月8日、人工衛星「BlueWalker 3」を使い、ハワイ・マウイ島の携帯電話ネットワーク圏外地域にあるSamsung Galaxy S22と、スペイン・マドリードにある端末への通話を実現。史上初の宇宙を介した5G通話は約2分間続きました。 Video:

    普通のスマホでも衛星通信が使えるように? 史上初の宇宙を介した5G通話が成功
  • 生成AIに「無限に抜け出せない催眠術」をかけた結果...

    生成AIに「無限に抜け出せない催眠術」をかけた結果...2023.08.15 08:0062,636 Mack DeGeurin -Gizmodo US- [原文] ( R.Mitsubori ) AIもダークサイドに落ちる。 IBMのセキュリティ研究者は、OpenAIChatGPTGoogleBardといった有名な大規模言語モデルに対し「催眠術をかける」ことに成功したと発表しました。 催眠術にかかった生成AIは「機密の財務情報を漏らしなさい」とおすすめしたり、悪意のあるコードを生成したり、ユーザーに「身代金を払いなさい」と促したり、さらにはドライバーに「赤信号を無視して突っ切りましょう」とアドバイスするなど、間違ったことばかり言うようになってしまいました。 わざと誤った回答を生成するような「ゲーム」 研究者チームはOpenAIのGPTモデルやGoogleBardなどのモデルに対し

    生成AIに「無限に抜け出せない催眠術」をかけた結果...
  • M3チップ搭載の新しいMac miniが10月ごろに出るかも

    M3チップ搭載の新しいMac miniが10月ごろに出るかも2023.08.08 07:0027,238 ヤマダユウス型 ちょ、それは聞いてない。 新しいMac miniについての大胆な噂が出てきました。ブルームバーグのマーク・ガーマン記者によると、Apple はM3チップ搭載のMac miniをテストしている可能性があるとのこと。そして、早ければ今年10月に発表する可能性もあると述べていますよ。 M2搭載から約9カ月で、もう次モデル?新型Mac miniについてのめぼしい噂は、これまで確認されていませんでした。最新のMac miniは2023年1月に登場したモデルで、M2もしくはM2 Proチップを搭載しています。その性能は、極めて高し。 ガーマン記者によると、新しいMac miniは現在開発中のM3チップを搭載し、今年の10月に登場する可能性があるそう。ガーマン記者は以前、M3チップ搭

    M3チップ搭載の新しいMac miniが10月ごろに出るかも