タグ

seに関するstibbarのブックマーク (17)

  • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

    ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

    SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
  • フリーBGM - DOVA-SYNDROME

    FREE BGM DOVA-SYNDROME フリーBGM音楽素材)16,019曲+フリーSE(効果音素材)1,307音 を全て無料でダウンロード※2024年3月 現在 著作権フリーのBGM音楽素材をMP3形式でダウンロード配布しています。 用途や商用、加工の有無を問わず、どなたでも無料でご利用いただけます。 アプリ・ゲーム、映像や音声作品、あらゆるプロダクトにお役立て下さい。

    フリーBGM - DOVA-SYNDROME
  • Music is VFR ~BGM・ジングル・効果音のフリー素材~

    このサイトは、各種フリー(無料)音素材の配布、 その他ご利用条件に応じた各種ライセンシングなどを備えた、 プロ・アマ問わず様々なコンテンツ制作に役立つサービスです。

    Music is VFR ~BGM・ジングル・効果音のフリー素材~
  • SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)

    数カ月前のことですが、次のような依頼をいただいたことがありました。「新野さんのモデレータとしてパネリストから発言を引き出す能力を生かして、SEや営業がお客様の要望をうまくヒアリングできる技術が身につくような講座をお願いできないだろうか」と。 SEの仕事としてお客様の要望を聞き出す、いわゆる要求開発の重要さが増してきている一方で、SEやエンジニアの研修は技術中心でヒアリングを上達させるようなものはなく、なんとかそういった研修ができそうな人を探しているとのことでした。 超大手SIerからヒアリング講座の依頼が 僕は仕事としてほとんど毎月のようにパネルディスカッションのモデレータをしています。今年に入っても、インフォテリアの「ASTERIA Cloud Conference 2015」、F5の「F5 Agility Tokyo 2015」でモデレータを行い、今週金曜日にはCloud Days T

    SEと営業のためのヒアリング講座。モデレータのヒアリングテクニックから学ぶ(前編)
  • 「従来のEJBは存在自体が間違いだった」,軽量コンテナ「Spring Framework」開発者のRod Johnson氏吠える:ITpro

    「従来のEJBは存在自体が間違いだった」,軽量コンテナ「Spring Framework」開発者のRod Johnson氏吠える 「エンティティBean(EJB:Enterprise JavaBeansに含まれるデータベース・アクセスのカプセル化機能)なんてないほうがよかった。エンティティBeanのせいで2~3年が無駄に失われてしまった」。現在,最も影響力のあるJava関連技術者の1人であるRod Johnson氏は,2005年6月21日に東京で開催された「JavaWorld DAY 2005」で,従来のJ2EE/EJBがいかに間違った存在だったかをとうとうと語った。「米国や英国で,新規のプロジェクトがエンティティBeanを採用したという話は,もはや1件も聞かない」。 Johnson氏は,広く使われている軽量コンテナ「Spring Framework」の開発者。J2EE開発者に大きな影響を

    「従来のEJBは存在自体が間違いだった」,軽量コンテナ「Spring Framework」開発者のRod Johnson氏吠える:ITpro
  • デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT

    ユーザーの要件定義があいまいでシステム開発中も修正に次ぐ修正。プロジェクトは大幅に遅れて、予算が超過。しわ寄せは下請け、孫請けへ。デスマーチ……。新3Kともいわれるこんな日IT業界が2009年4月に大きく変わるかもしれない。そのきっかけとなるのが「工事進行基準」の原則義務付けだ。 【関連記事】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【基編】 工事進行基準を分かりやすく解説してみよう【対応編】 工事進行基準(用語解説)とは会計基準の変更によって2009年4月にシステム・インテグレータ(SIer)など受注ソフトウェア開発業に原則として義務付けられる収益の計上方法。開発期間中にその売り上げと原価(費用)を、工事(ソフトウェア開発、システム開発)の進捗度に応じて、分散して計上する仕組みだ。 これまでSIerは、工事進行基準ではなく、開発終了時に売り上げと原価を一括計上できる「工事完成基準」

    デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ ― @IT
  • 仙石浩明の日記 「ソフトウェア開発」は「モノ作り」ではない

    いつのころからか、 ソフトウェア開発がモノ作りに喩えられるようになった。 典型的なのは、製造業(例えば自動車製造)と IT 業界とを比較して、 前者が高度にシステム化されているのに対し、 後者がまるで家内制手工業のようだ、という批判である。 日経ビジネス online の記事に次のようなくだりがあった: 「というより、何といいますか、経営トップからすると、 ITはとにかく非常識な世界だ、としか思えないのではないかなあ。 例えば大きなシステム開発プロジェクトに取り組むと、 すぐ100億円を投資する、という話になってしまう。 100億円の経常利益を出そうと思ったら当に大変。 ところが、100億円を投じたのに、期限までに完成しない、 出来上がってきたものが当初計画と違う、 直そうとするとさらに金がかかる。 こんなことが起きるわけですから、『一体なぜなんだ』と経営トップは思うわけです」 IT業界

  • Linux認定資格・試験ガイド(1)

    そもそもLinux関連の認定資格にはどのような種類があるのか? 試験はどのような形式なのか? 書店には各種資格試験があふれているし、試験情報を扱っているWebサイトも多い。しかし、ことLinuxの認定試験に関する情報となると、メジャーな資格試験に比べてまだまだ少ないのが現状だ。情報が不足しているために、受験をちゅうちょしている人もいるのではないだろうか。 連載では、国内で実施されている主要なLinux関連の認定試験について、1つずつ取り上げて紹介していく。紹介する試験については、筆者が実際に受験してみて、そのうえで傾向と対策、試験の位置付けなどを解説していきたいと思う。試験内容については守秘義務があるため、内容そのものを紹介することはできないが、受験を予定している方々の参考になれば幸いである。また、Linuxの認定試験に興味を持ち、試験をスキルアップの手段として活用していただければと考

  • 有限責任中間法人 IT記者会

    第16回 オリンパス執行役員(IT戦略担当) 西河 敦氏 オリンパスは2002年から約5年をかけて基幹業務系システム統合を達成、全社ERPを実現した。その概要は日経ITプロのWebサイトで紹介されている。「いまさら」と言われるのを覚悟の上でインタビューを申し込んだのは8月初旬だった。システム統合の中で形成されたシステム構築管理手法やIT調達プロセスの改革、西河流の「情報の海〜ERPの概念と現状・そして将来〜」を聞いた。 →続きはClick

  • 第19回 ベンダー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 主にコンピューターの分野で「(製造)販売会社」のことです。 もう少し詳しく教えて 来、ベンダー(vender; vendor)は「売り手」や「販売店」などを意味します。「売る・行商する」などを意味する vend の名詞形にあたります。この語が日語で用いられる場合は「(製造)販売会社」とりわけ「コンピューター関連製品の(製造)販売会社」をさす言葉として、よく用いられているようです。工学系の専門家による表記慣習にならい、「ベンダ」と書き表される場合もあります。 どんな時に登場する言葉? 主に情報産業の分野で、メーカー(製造者)、ベンダー(販売者)、ユーザー(利用者)の三者を区別するために、この語が用いられているようです。ただし実際にはメーカー(製造者)とベンダー(販売者)が同じ会社であることも多いので、読解や表現の際には注意してください。 どんな経緯でこの語を使うように?

    第19回 ベンダー | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
  • 2005年版「いる資格、いらない資格」——営業はITコーディネータ、技術者はPMPが人気

    全社的に取得を推進するのは原則、公的資格に限る−。主要ソリューションプロバイダ60社へのアンケート調査から、社員に取らせたいIT資格を絞り込む動きが一層進んでいる実態が浮き彫りになった。特に営業職ではITコーディネータ、技術職ではPMP(Project Management Professional)の人気が急浮上している。 ただし商談獲得に直接つながる資格となれば別。資格の選択や予算配分などは事業部門の裁量に任せ、機動的に市場の動きに対応しようとするソリューションプロバイダが増えている。 社員教育か、それとも商談対策か、目的を明確にした上で資格を取捨選択するのが賢いやり方だろう。 技術職に最も取らせたい資格はPMP(Project Management Pro fessional)で、営業職に最も取らせたい資格はITコーディネータと情報処理技術者試験初級システムアドミニストレータ。ソリュ

    2005年版「いる資格、いらない資格」——営業はITコーディネータ、技術者はPMPが人気
  • 転職で失敗する人、ダメな人 インデックス - @IT自分戦略研究所

    仕事質に迫るには自分を知ること 連載:転職で失敗する人、ダメな人(最終回) 成功よりも失敗から人は学ぶことが多い。転職する場合も同じ。失敗しない転職は、まずは自分を知ることからだ

  • 小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど

    先日某所で講演をする機会があったのだが、 そこでお会いした大企業に所属されている方からの発言でいくつか印象的なものが あったので、ブログに書くことにした。 中にはぐったりしてしまうような内容のものもあるのだが、 会社が大きくなるとこういうことが起こりえるのだという自分への戒めも込めて。 とある大手 SI の方の話。 会社で 2ch へのアクセスを禁止したところ、開発の速度が目に見えて低下したので、 何が起こったのかと現場にヒヤリングしたところ、今までは困ったときに 2ch で聞いて問題を解決していたが、2ch にアクセスできなくなって、 はまってしまったときにどうにもならなくなってしまったとのこと。 これは Messenger / Skype を禁止している会社にも同様のことが言えるだろう。 プロが 2ch で聞くというのはどうなのかという意見もあるとは思うが、 会社の枠を超えた横のつなが

    小野和俊のブログ:IT業界の大企業での生々しい話を5つほど
    stibbar
    stibbar 2007/03/17
    2.の話は重要。
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • ビジネス+IT

  • ITで起業するのにアンテナはる人のブログ: SE単価

    - ITでいずれ起業するためにとりあえす今はアンテナをはっている状況の人です。 主にITに関するニュースや気になるデータなど。ところで起業はいつ...? -

    stibbar
    stibbar 2006/05/05
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
  • 1