タグ

2012年5月7日のブックマーク (7件)

  • みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました - はてなアルバム 開発ブログ

    日、みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました。PCサイト、iPhoneアプリ、スマートフォンビューでご利用いただけます。 PCサイト:http://album.hatena.ne.jp/ iPhoneアプリ:http://itunes.apple.com/jp/app/id521119117 スマートフォンビュー:http://album.hatena.ne.jp/touch/ 最近は旅行結婚式、飲み会など、イベント時に撮影された写真が、様々なデジカメやスマートフォン、写真共有サービスに分散して保管されることが増えてきました。一方で「自分が撮った写真には、自分が写っていないことが多い」という問題があります。はてなでは、はてなアルバムを通してこの問題を解決し、写真をみんなで持ち寄ってひとつのアルバムとして共有する便利さ、楽しさを提供していければと考えています。 ア

    みんなでつくるフォトアルバム「はてなアルバム」をリリースしました - はてなアルバム 開発ブログ
  • anything-mac-itunes.elというのを書きました - yaotti's diary

    unite.vim の source をお好きなスクリプト言語で書ける unite-script - はこべにっき#を見て、エディタからiTunesの曲をインクリメンタルに絞り込んで再生できると便利だなーと思ったので anything的にiTunesの曲を検索+再生できるelispを書きました。 Anything interface for iTunes (Mac only) — Gist 曲名の取得や再生にapplescriptを使っているので、名前からわかるようにMacでしか動きません。 上のファイルをパスの通った適当なところに置いて (when (eq system-type 'darwin) (require 'anything-mac-itunes) (global-set-key (kbd "C-c m") 'anything-mac-itunes) (global-set-k

    anything-mac-itunes.elというのを書きました - yaotti's diary
  • git-助けてというすごく便利なエイリアスを作った - 鳩舎

    こんばんは!暑い! ということで今日はgitのすごく便利なエイリアスを作りました。 Git-助けて https://github.com/rosylilly/git-tasukete という、超便利コマンド集です。 使い方はホームディレクトリあたりにクローンしてきて、パスを通しておくだけです。 するとあら不思議、ターミナルに $ git 助けて と打つだけで、助かりたい時の場合がリストで出てきます。 後はそのうち、目的の状況のモノをターミナルにコピペするだけです。ほらね $ git mergeを取り消したい はい、マージが取り消せました。よかったよかったー! こんな困った場合にも対応してください!というのはGitHubのissueか、コメント欄にて受け付けてます!

    git-助けてというすごく便利なエイリアスを作った - 鳩舎
  • Big Sky :: Windowsへの移植も視野にいれたプログラムを書くなら読んでおいて欲しい事

    絶対パスの先頭に/が来る事を期待してはいけない しかしながら絶対パスの先頭にドライブレターが来る事を期待してはいけない UNCパスのホスト名やシェア名はディレクトリではないのでファイルシステムAPIは使えない事を意識しておく unixに比べパス内に空白文字が入る可能性が高い事を意識しておく ホームディレクトリを意味するパスの先頭チルダは自前で展開する必要があり、またパスの途中にチルダが混じる事は日常的にある ソケットディスクリプタに対してもread/writeで送受信できる事を期待してはいけない パイプでない標準入力のselectはやっても意味がない ディレクトリ内にあるファイルを開き、ハンドルを保持したままディレクトリを消せるのは当たり前だと思わない パスのセパレータが/¥である事を期待してANSI APIを使ってはいけない Cランタイム(POSIX互換API)とWindows API

    Big Sky :: Windowsへの移植も視野にいれたプログラムを書くなら読んでおいて欲しい事
  • sinatraのソースコードを読んだ - r7kamura's Hakolog

    RubyのWebApplicationFrameworkを読む会を新宿のルノアールで行った。 この日は@ainame氏を中心にSinatraを5時間ほど読んで、 Sinatra起動からRouting定義、setによる設定、 RequestとResponseの生成、Tiltによるテンプレート生成周りまで読んだ。 HTMLをrenderするところまでは至れなかったけども、 Sinatraの黒魔術をガンガン学びながら挙動を追えたのが良かったと思う。 コードリーディング、refe・pry・pry-docのおかげでだいぶ捗ったと思う。 大体/def method_name/で検索して移動して挙動を読み、 元の場所に戻る、の繰返しでSinatra::Baseのrunから始まる挙動を追った。 以下メモ。 sinatra/main.rb About ClassicStyleを利用している場合に呼ばれる 非

  • Sub::Inspector というモジュールを書いた - Cside::Weblog

    https://metacpan.org/module/Sub::Inspectorcoderefから以下の情報を簡単に取り出すモジュールです。 アトリビュート プロトタイプ 元のメソッドが定義されているファイル 元のメソッドが定義されている行番号 名前 いずれも標準モジュールの B.pm を使えば出来ることですが、いちいち使い方を調べるのもしょうもないのでモジュール化するに至りました。インターフェイスは以下のとおりです(PODそのまま)。 use Sub::Inspector; # get file, line, name (oo interface) use File::Spec; my $code = File::Spec->can('canonpath'); my $inspector = Sub::Inspector->new($code); print $inspector->

    sugyan
    sugyan 2012/05/07
  • dstat2graphs - dstatのログをグラフ化するツール - SH2の日記

    dstatが便利ですね。 dstat が便利 | Carpe Diem dstatの万能感がハンパない - (ひ)メモ 私は特に--outputオプションでCSV形式のログファイルを出力できるところが気に入っています。番環境ではきちんとした監視ツールを使うと思いますが、開発・検証環境で手早くOSリソース情報を可視化できるので重宝しています。 それでもExcelやCalcでグラフを描くというのは何度も繰り返すと面倒なもので、 探したのですが見つからなかったので、連休を利用して作ってみました。 dstat2graphs - dbstudy.info サンプル1 (前回の負荷テストにおけるクライアントのグラフ) サンプル2 (サーバ) サンプル3 (KVMホスト) いくつか注意点があります。 dstat -tvfn --output log.csv 1しか受け付けないという割り切った作りです。

    dstat2graphs - dstatのログをグラフ化するツール - SH2の日記