タグ

関連タグで絞り込む (371)

タグの絞り込みを解除

メディアに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (541)

  • 「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味

    NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味:知らないと損?業界最前線(1/5 ページ) 2021年末以来、注目を集めている家電がある。地上デジタル放送やBS・CS放送が見られない「チューナーレステレビ」だ。 これまでも、テレビチューナーを内蔵していない製品は、PC用や業務用などのモニターやディスプレイのカテゴリーで販売されていた。 しかし、21年12月にドン・キホーテが発売した「AndroidTV 機能搭載チューナーレス スマートテレビ」は、6000台の初期ロットが早々に売り切れるほどに大ヒット。チューナーレステレビの可能性を明らかにした。そして22年7月現在、複数のメーカーからチューナーレステレビが発売されている。 ドン・キホーテの「チューナーレススマートテレビ」。24V型と42V型の2モデルを用意。42V型でも店舗上限価格3万2780円(税込)と安い。22年2

    「NHK受信料不要」で爆売れ チューナーレスが変えた「テレビ」の意味
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2022/07/14
    殆ど関係がないが、ここのところ、ヤ党支持者が『こんなことも知らないのか』と叫んでも支持が延びないのにも通ずる。おなじモノでも"わかりきっているバズワードを示す"ことが大事なのだろう(-_-)zzz
  • おかげさまでPC Watchは25周年を迎えました

    おかげさまでPC Watchは25周年を迎えました
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/07/22
    完全に私事)四半世紀っつーと、おいらが高校の教科として"情報技術"に手を出し、前勤めていた会社の事務所が閉鎖され追ん出されたまでが丁度四半世紀だったな…(-_-)zzz
  • ロシア五輪委、選手村を酷評「中世の時代。選手かわいそう」 橋本会長「対応したい」:朝日新聞GLOBE+

    東京オリンピックの開幕を控え、続々と各国選手団が東京・晴海にある選手村に入村している。しかし、組織的なドーピング違反のため、国家としての参加ができないロシア・オリンピック委員会(ROC)のチーム幹部から、選手村の状況について酷評される事態が露呈した。 ロシア国営メディアによると、同幹部は選手村の状況について「バスルームが狭い」「インターネットの接続環境が悪い」「アスリートが快適に過ごせる場所じゃない」と一方的に批判。 その上で、選手村は「まるで中世の時代にあるようだ。21世紀の日ではない」と指摘し、改善を求めている。この動きに大会組織委員会も確認に乗り出した。 同メディアによると、ROCのフェンシングチームが19日に入村。ロシアフェンシング連盟の副会長で、代表チームの監督を務めるイリガル・マメドフ氏は選手村の実態に「私の選手たちが当にかわいそうだ」として状況を訴えた。 マメドフ氏は19

    ロシア五輪委、選手村を酷評「中世の時代。選手かわいそう」 橋本会長「対応したい」:朝日新聞GLOBE+
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2021/07/21
    事前に『新型コロナ陽性者隔離施設(14日間の待機設備)』として活用・フィードバックから"カイゼン"させていればワンチャンあったかも知れないね。"瑕疵物件"にしたくないが為に塩漬けしてたから…(-_-)zzz
  • 右派論壇の一時の勢いに陰り、慰安婦訴訟で「訂正」相次ぐ | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 旧日軍による強制はあったのか――。従軍慰安婦を巡る論争は、いま法廷に舞台を移している。

    右派論壇の一時の勢いに陰り、慰安婦訴訟で「訂正」相次ぐ | 山田厚史の「世界かわら版」 | ダイヤモンド・オンライン
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/10/03
    歴史修正主義など所詮はチラシの裏だよな。/バランス感覚と言うよりも"暴走したあげくに自爆"なのだろうかなぁと(´ω`)
  • ノーベル賞に熱狂する日本メディア お祭り騒ぎの果てに……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ノーベル賞に熱狂する日本メディア お祭り騒ぎの果てに……
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/10/02
    確かに、西欧コンプレックスの一つではあるよね。もっともそれだけならば他の西洋発祥の褒賞についても同じように取り上げてもいいのだろうがな(´ω`)
  • 【常識と非常識の座標】vol.336 サッカーに無知な人間に沁みる、元日本代表・戸田和幸氏のブログ | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/07/13
    これ、結局伝える側も視聴者と五十歩百歩ってことかな。長らくナショナルパスタイムとして君臨してきたやきうとは、さすがに層の厚さが違うか…と、月並みなことを云ってみる(´ω`) #tokyofm_timeline
  • 【常識と非常識の座標】vol.330 新聞投書がかけがちな暗示 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/06/23
    団塊の世代も高齢者の層に入りつつあるし、比較的既存メディア(≠ネット)の影響が高い世代とも思われるから、増えこそすれ減ることはないかと。/とはいえ、ネットもやがてお達者くらぶ化するだろうし #tokyofm_timeline
  • 【常識と非常識の座標】vol.326 平日テレビ番組の異常なタイムループ感 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/06/09
    あの件、おいらは『"平成のロス疑惑"のようにしたいのかな』と思ってしまいます(´ω`) #tokyofm_timeline
  • 46年前からあった「若者の○○離れ」と、今起きている「お金の若者離れ」 (1/3) - ねとらぼ

    5月5日、朝日新聞に20歳の若者からの怒りの投書が掲載されました。 その内容は、若者の消費意欲が薄いことを表す「若者の○○離れ」の原因が、若者の意識の低下にあることは間違いで、いまの若者の低賃金からくる「お金の若者離れ」こそが、真の問題である……と語ったもので、ネット上にも大きな反響が広がっています。 これは一部。まだまだこれをはるかに超える数の「○○離れ」がある 表は、各メディアや国の機関などで実際に使われた「若者の○○離れ」を一覧にしたもの。「新聞離れ」「結婚離れ」といった、確かに離れている若者が多いと思わせるものに加え、「ケンカ離れ」「暴力団離れ」「覚せい剤離れ」などの、それは離れたほうが良いのでは……と思わせるものまで、その数は無数にあります。 メディアなどに登場した「若者の○○離れ」一覧 エンタメ:テレビ離れ、NHK離れ、新聞離れ、ラジオ離れ、映画離れ、美術館離れ、読書離れ、雑誌

    46年前からあった「若者の○○離れ」と、今起きている「お金の若者離れ」 (1/3) - ねとらぼ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2018/05/20
    それに、囓れるスネもないしな(´ω`)
  • かほく市ママ課の「独身税提案」報道 市は「事実でない」と否定、苦情に困惑

    石川県かほく市で開かれた子育て中の女性と財務省主計官の意見交換会で「独身税」の提案があがった、という記事を8月30日に北國新聞が掲載しました。ネットでは「独身でも生活で苦労している人はいる」「関係ない者の負担を増やそうとするのはおかしい」と多くの批判が集まっています。 北國新聞Web版「かほく市ママ課『独身税』提案 財務省主計官と懇談」 かほく市企画情報課に取材したところ、「市や財務省、参加した女性たちから“独身税の提案”はあがっておらず、北國新聞の報道は事実ではありません。困惑しています」と報道を否定しました。 記事の見出しは「かほく市ママ課『独身税』提案 財務省主計官と懇談」。8月29日にかほく市役所で行われた、子育て中の女性によるプロジェクト「かほく市ママ課」のメンバー7人と、阿久澤孝主計官との意見交換会についての内容です。 「ママ課メンバーは『独身税』の創設や医療費削減に関する思い

    かほく市ママ課の「独身税提案」報道 市は「事実でない」と否定、苦情に困惑
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/09/04
    "神社本庁"みたいなもんか(ただの宗教法人だけどね)/"独身貴族"とかいうが貴族なのはほんの一握りだけだからな。
  • 「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について

    東洋経済オンライン愛読者の皆様へ 8月9日発売の「週刊文春」(発行元:株式会社文藝春秋)に、『「東洋経済オンライン」衝撃の内部告発』と題する記事が掲載されています。 当該記事は、あたかも多数の「内部告発者」がいるかのように装っていますが、事実と異なる創作された内容にあふれています。そのすべてをここで指摘することはしませんが、東洋経済新報社および筆者陣の名誉を傷つけるような内容を看過することは到底できませんので、あえて、とくに悪質と思われる記述について以下のようにご説明します。 (1)「2億PVの実態は下ネタ中心」 週刊文春記事はサブタイトルにおいて、東洋経済オンラインの「2億PVの実態は下ネタ中心」と記していますが、これは事実ではありません。 編集部の一貫した方針は「幅広い対象をファクトとエビデンスに基いて正確に報じていく」という点にあります。その方針のもと、政治、経済、ビジネスなどのテー

    「週刊文春」8月9日発売号掲載記事について
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/08/09
    だいたい最近、ここだけてはなく、『経済』と銘打ちながら、びた一文関係ないアジテーション情報誌と化してる所ばかりだからなぁ(´ω`)
  • テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは過去最低に――博報堂がこのほど行った、小学4年生~中学2年生を対象にした調査「こども20年変化」で、こんな結果が出た。 首都圏の小学4年生から中学2年生の子どもを対象に、1997年から10年ごとに、ほぼ同じ質問内容でアンケート調査しており、2017年は、2月15日~3月21日にかけ800人(各学年160人)に調査した(訪問留置自記入法)。 17年の調査結果では、メディアの信頼性について、「テレビの話は当のことが多い」と答えた子が71.3%と過去最高に。「インターネットの話は当のことが多い」は29.0%と、10年前の40.8%を大きく下回った(97年はネットについては未聴取)。 流行への興味は低下。「はやっているもの(こと)を人よりも早く知りたい方だ」は45.9%と過去最低だ。新商品への関心についても、「流行に関心がある」は55.4%、「新しい商品が出る

    テレビの信頼度は過去最高、ネットは最低に――博報堂「こども20年変化」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/07/20
    カネ(アフィ)の為ならデマまき散らすのも辞さないっつーのが多けりゃそりゃあ自業自得…ではあるが、そのデマを求めてるひとびと(需要)があるからまとめサイト(供給)があるんだろうな(´ω`)
  • ヒアリに刺されても死なないのか、後片付けが大事 - ネットロアをめぐる冒険

    すっかりヒアリという言葉が定着した日ですが、「アメリカでは年間100人死亡」という言説が、環境省が否定したという話が、現在まとめサイトなどで広まっています。そのソースが日テレのニュースなんですが、記事タイトルが「ヒアリ死亡例確認できず 環境省HP削除」というもの。 web.archive.org 記事内でこう書いています。 国内で相次いで発見されているヒアリについて、海外での死亡例は確認できなかったとして、環境省はホームページから表現を削除した。 アメリカ農務省の報告などに基づいて「アメリカで年間100人程度の死亡例もある」などとしてきたが、専門家からの指摘で死亡例が確認されていないことが分かったという。 私は、今回の日テレの記事は、誤報に近いものがあると思いましたので、以下簡単に訂正してみたいと思います。 *** 削除されたものはパンフレット さて、日テレは「環境省はホームページから表

    ヒアリに刺されても死なないのか、後片付けが大事 - ネットロアをめぐる冒険
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/07/19
    ”日本のメディアの悪いところは、誤報に対して訂正を出さないところです”/ある種の日本人は「メディアリテラシー()」と鼻でせせら笑うような輩ですからなぁ…"愛国無罪"とデマまき散らし宣言するのも居るし(´ω`)
  • ネット情報うのみで謝罪連発、フジテレビ幹部危機感「考えられない初歩的なミス」 : スポーツ報知

    ネット情報うのみで謝罪連発、フジテレビ幹部危機感「考えられない初歩的なミス」 2017年7月7日19時2分  スポーツ報知 フジテレビ・宮内正喜社長 フジテレビ・宮内正喜社長(73)の定例会見が7日、東京・台場の社で開かれた。 5月28日放送の「ワイドナショー」(日曜・前10時)が、アニメ監督・宮崎駿氏(76)の引退をめぐる話題を取り上げた際、宮崎氏の過去の引退に関わる発言を、真偽を確認しないまま誤った内容を放送。6月6日放送の「ノンストップ!」(月~金曜・前9時50分)でも赤城乳業(埼玉県深谷市)が発売する人気の氷菓「ガリガリ君」で実在していない味を番組内で紹介するなど、情報番組でのミスが相次いでいる点について、同社長は「番組制作にあたって、情報収集を今ひとつ慎重にやってもらいたい。データ、情報の収集、整理を正確にするということを徹底したい。現場のチェック体制をしっかりするように指示を

    ネット情報うのみで謝罪連発、フジテレビ幹部危機感「考えられない初歩的なミス」 : スポーツ報知
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/07/19
    あそこはねぇ、なんかFSG全体がそんな体質であるようなないような(´ω`)
  • 日本政府に特定秘密法の改正勧告 国連特別報告者 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 【ジュネーブ共同】国連人権高等弁務官事務所は30日、言論と表現の自由に関するデービッド・ケイ特別報告者がまとめた対日調査報告書を公表した。その中でケイ氏は、日の報道が特定秘密保護法などで萎縮している可能性に言及、メディアの独立性に懸念を示し、特定秘密保護法の改正などを日政府に勧告した。 言論・表現の自由を巡る特別報告者の日の調査は初めて。ケイ氏は昨年4月の訪日時に暫定の調査結果を発表したが、内容に大筋で変化はない。ケイ氏は来月12日に人権理事会で調査報告について説明する予定。 ケイ氏は米カリフォルニア大アーバイン校の教授。

    日本政府に特定秘密法の改正勧告 国連特別報告者 - 共同通信
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/05/31
    一見ウヨ的※)で、こんな国連の常任理事国入りって意味あんの教えてエロイ人。/すでに既出※だけど、また閣議決定芸かなと(´ω`)
  • 報道の自由度ランキング、日本は72位 G7で最下位に

    報道の自由度ランク、日は72位 G7最下位に  国際NGOの国境なき記者団(部・パリ)は26日、2017年の「報道の自由度ランキング」を発表した。調査対象の180カ国・地域のうち、日は前年と同じ72位だが、イタリア(52位)に抜かれて主要国7カ国(G7)では最下位だった。  ランキングは各地で働く記者や専門家へのアンケートをもとに作成。北欧諸国が上位で、中東シリアや北朝鮮が下位に並ぶ傾向は変わっていないが、世界各地で「民主主義が後退し、ジャーナリズムの力が弱まっている」と警告している。  日は10年の11位から順位の低下が続く。安倍政権への辛口キャスターらの降板なども踏まえ、「メディア内に自己規制が増えている」「政権側がメディア敵視を隠そうとしなくなっている」などと問題視。特定秘密保護法については、国連の特別報告者から疑問が呈されたにもかかわらず「政権は議論を拒み続けている」とした

    報道の自由度ランキング、日本は72位 G7で最下位に
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/04/28
    ん、まぁ、こんなもんでしょ。ただおいらは、ここで『日本スゲーと言われたいから報道の自由度をあげる』とならないところが逆にすげーなと(ヒニク)、あるいは手前味噌ランキング造って堂々一位にとか(サラニヒニク
  • 「国境なき記者団」先進国も報道の自由度が後退 | NHKニュース

    国際的なジャーナリストの団体、「国境なき記者団」は、世界各国にどれだけ報道の自由があるかを分析した報告書を発表し、アメリカトランプ大統領によるメディア批判などをあげ、先進国の間でも報道の自由度が後退し続けているとして懸念を示しました。 このうち、ことしトランプ政権が発足したアメリカは「トランプ大統領は、メディアを国民の敵だと訴え、複数のメディアに対しては、ホワイトハウスへのアクセスを妨げようとした」と指摘され、去年よりも2つ順位を下げて43位でした。 またイギリスは、「安全のためだとしてメディアへの対応が厳しくなっている」として40位と去年よりも2つ順位を落とすなど報告書では、先進国の間でも報道の自由度が後退し続けているとして懸念を示しています。 日は、去年と同じ72位で、特定秘密保護法について「国連から問題視されているものの、政府が議論を拒み続けている」などと指摘されました。 一方、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/04/28
    日本だけじゃないんだぞー、とか。/ハイハイ、よそはよそ、うちはうちね(´ω`)/追記;あ、そういうと記者クラブって『よそはよそ、うちはうち』だなぁ( ぁ
  • 「ニュース女子」制作会社が検証動画 沖縄ヘイトとの批判に反論

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「ニュース女子」制作会社が検証動画 沖縄ヘイトとの批判に反論
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/03/15
    まあ、当事者がやっている、と言うことで(賛成派だろうが反対派だろうが)眉に唾する必要はあるかと(´ω`)/ただ、番組中で感情的になるところ(別に怒りだけとは限らぬ)は如何なものかと(´ω`)
  • 偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ

    偽ニュースの流行は、われわれ商業ニュースメディアが安定したビジネスモデルを構築できずにいることの直接の結果だ。われわれは、ニュースメディア業界が混乱状態にあることを忘れてしまったようだ。 上の画像の、2016年に掲載された記事の見出しの数々を見てほしい。そして、2017年になってわずか数日後に次のような報道があった。 ――Mediumの場合 オンラインパブリッシングサイトとして人気の高いMediumが、従業員50人を解雇し、ビジネスモデルを変更する(どのようなビジネスモデルにかは具体的には示していない)と発表した。Mediumは、Bloggerの創業者で、Twitterの共同創業者でもあるEv Williams氏が立ち上げたメディアだ。まだコンテンツのほとんどに原稿料を支払っていない、このソーシャルメディアに精通した“デジタルファースト”なメディア企業は悪戦苦闘している。デジタルだけではな

    偽ニュースの蔓延はニュースメディアによる失敗の積み重ねの結果だ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/01/31
    悪貨は良貨を駆逐する。
  • 「世界が絶賛する日本!」みたいな自国礼賛サイトはこうやって作られていた - エストニア共和国より愛をこめて

    「日礼賛番組」も一種の「ポスト真実」ではないのか 当ブログでもこれまでに何度も批判していますが、ここ数年日のTVで流行している「日礼賛番組」は、ほとんどが異常に過剰な演出や誇張、場合によってはミスリードや捏造に基づいたフェイク・バラエティです。 日はもはやそんなにすごい国ではありません。日が豊かだったのはせいぜい1990年代初頭までの話です。それ以降は経済的にも文化的にも日の存在感は低下する一方で、どんどん世界から相手にされない孤独な国に落ちぶれようとしています。 ヘルシンキやタリンでアジア人を見かけても、彼らはたいていは中国からの旅行客で、日人であることは稀です。北欧まで遊びに来る余裕がある日人はもうそんなにいないでしょうねえ。 いわゆる「ガラパゴス化」が極度に進行してしまった日の家電なんてとっくの昔に中国韓国のメーカーに駆逐されてしまっていて(カメラとプリンターを除

    「世界が絶賛する日本!」みたいな自国礼賛サイトはこうやって作られていた - エストニア共和国より愛をこめて
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/01/26
    『ポスト真実』って宗教だからなー、カルト一歩手前の(´ω`)