タグ

developに関するsyqueのブックマーク (109)

  • 2024年Gitワークフロー再考 | フューチャー技術ブログ

    春の入門祭り2024の2記事目です。 Gitは、出自としては1週間で作られたLinuxカーネルのための分散バージョン管理システムでした。当時のワークフローに合わせてパッチをテキスト化してメールに添付できるような機能だったりが備わっています。 一方で、現代のGitは、デファクトスタンダードなバージョン管理システムになりLinuxカーネル以外のアプリケーション開発で利用されています。分散バージョン管理ではあるものの、サーバー・クライアント型の使われ方をしていて、GitHubGitLabを核にして、ローカルで作ったブランチをpushして、Pull Requestの形にして管理しています。少なくとも周りで見る限りでは、それ以外の使われ方の方が少なくなってきてます。そんなこんなで求められている使われ方が変わってきていて、それに合わせた機能がぼちぼち増えています。それを活用することで、ウェブ画面上で

  • Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方

    これまでいろんな現場でWebフロントエンド開発をしてきて、メンテナンスしやすく効率の高いWebフロントエンド開発をする上で重要になる考えが自分なりにまとまってきたので記事にしてみます。 Worse is Betterという考え方 自分が見てきた中でWebフロントエンドの開発効率が落ちてしまう一番の要因は、きれいで理論的には優れているアーキテクチャを構築しようとしてそれ自体がもたらす複雑性を支えきれないというパターンです。 少し前にフロントエンドにClean Architecture(以下CA、あの同心円の図を指すのは誤用に近いですがここではそれに乗ります)を導入する記事が流行ったと思いますがあんな感じです。ああいったクラスベースでDIが重要となる設計手法はサーバーサイドのJavaでSpringを使うのとは違ってReactがサポートしているものではないため、CAの実現自体に高い設計スキルが必

    Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方
  • Yoichi Kobayashi

    I'm a Web Developer. Just love World-Wide-Web.

    Yoichi Kobayashi
  • あるレポジトリのサブディレクトリ配下を別のレポジトリへ履歴付きで移行する - $shibayu36->blog;

    Gitで開発していて、あるサブディレクトリ以下を別のレポジトリに移行したいと思うことがある。今回はそういうことをしてみたのでメモ。 まずGitHubにそのようなやり方の指南がある(Splitting a subfolder out into a new repository - GitHub Docs)。大体これで良いのだけれど、このやり方だとサブディレクトリのpathがそのままになってしまうという問題がある。大抵のケースで、あるサブディレクトリを別のレポジトリに分割したいとなった時、そのサブディレクトリがレポジトリルートに来てほしい。 そういう場合はGit Filter Repo — Splitting a Subfolder Into A New Repository | by Edward Ezekiel | Mediumにも紹介されているようにgit filter-repo --s

    あるレポジトリのサブディレクトリ配下を別のレポジトリへ履歴付きで移行する - $shibayu36->blog;
  • The mystery of Duqu Framework solved

    The Quest for Identification In my previous blogpost about the Duqu Framework, I described one of the biggest remaining mysteries about Duqu – the oddities of the C&C communications module which appears to have been written in a different language than the rest of the Duqu code. As technical experts, we found this question very interesting and puzzling and we wanted to share it with the community.

    The mystery of Duqu Framework solved
  • Bugzillaの歩き方

    Mozillaはオープンソースとして開発が公開されていますが、それには主に以下の4つのシステムが使われています。 Bugzilla - バグ追跡管理システム Bonsai - バージョン別ソースコード追跡管理システム(CVS) LXR - ソースコード表示システム Tinderbox - 自動ビルドシステム ここでは、その中でも特にBugzilla(バグジラ)を取り上げて、その簡単な使い方を解説したいと思います。Bugzillaとはプログラム開発において発生するバグ(プログラム上のミス等)を効率的に管理するためのシステムです。Bugzillaの見方がわかれば、プログラムのどこに問題があるのか、現在どこまで開発が進んでいるのか、などを自分で確かめることが出来ます。 なおBugzillaは、Mozillaの開発のみならず、Kernel (Linux)やEclipse (IBM)などをはじめ数々

    syque
    syque 2011/05/25
    Mozillaはオープンソースとして開発が公開されていますが、それには主に以下の4つのシステムが使われています。 * Bugzilla - バグ追跡管理システム * Bonsai - バージョン別ソースコード追跡管理システム(CVS) * LXR - ソースコー
  • Redmine Memo - Wiki External Filter Plugin の導入と blockdiag への対応 — Redmine Memo v2011-05-02 documentation - red.sicafe.net

    Wiki External Filter Plugin の導入と blockdiag への対応¶ redmineのwikiで図が書けるよう、wikiのプラグインを追加した。 # cd /var/lib/redmine/ # cd vendor/plugins/ # ls acts_as_activity_provider acts_as_tree gravatar acts_as_attachable acts_as_versioned open_id_authentication acts_as_customizable acts_as_watchable prepend_engine_views acts_as_event awesome_nested_set rfpdf acts_as_list classic_pagination ruby-net-ldap-0.0.4 acts_

    syque
    syque 2011/05/25
    "redmineのwikiで図が書けるよう、wikiのプラグインを追加した。"
  • css-eblog.com - このウェブサイトは販売用です! - css eblog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    syque
    syque 2011/05/13
    Vimとは、ざっくりと説明するとCUI時代のエディタ「vi」の機能拡張版。CUIとは、キーボードで操作することを基本としたUIのことです。マウスで操作するのはGUI。なので、コーディングなど、キーボードで作業することがメ
  • Examples from JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition

    The links below display the source code for the 124 numbered examples in the 5th edition of my book JavaScript: The Definitive Guide. Cut-and-paste the code in order to try it out yourself and use it in your own programs. See the "O'Reilly Policy on Re-Use of Code Examples from Books" for details on how you may and may not use these examples. In most cases, it suffices to simply provide suitable

    syque
    syque 2011/05/02
    The links below display the source code for the 124 numbered examples in the 5th edition of my book JavaScript: The Definitive Guide. Cut-and-paste the code in order to try it out yourself and use it in your own programs.
  • Code::Blocks :: Free C/C++ cross-platform IDE

    The IDE with all the features you need, having a consistent look, feel and operation across platforms. News Features Downloads User manual Forums Wiki License Donations The free C/C++ and Fortran IDE. Code::Blocks is a free C/C++ and Fortran IDE built to meet the most demanding needs of its users. It is designed to be very extensible and fully configurable. Built around a plugin framework, Code::B

    syque
    syque 2011/04/23
    The open source, cross platform, free C++ IDE. Code::Blocks is a free C++ IDE built to meet the most demanding needs of its users. It is designed to be very extensible and fully configurable. Finally, an IDE with all the features you need, having a consistent look, feel and operation across platform
  • designerterminal.com

    syque
    syque 2011/03/11
    Ubuntu, WordPress, vi, Photoshop など色んなチートシート集。チートシートのデザインとしても参考になる
  • Representational State Transfer - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年11月) Representational State Transfer (REST、レスト[1][2][3][4]) は、ウェブAPI(ウェブアプリケーションプログラミングインタフェース)の定義に使用されるアーキテクチャスタイル(共通仕様)[5]であり、同時にウェブのような分散ハイパーメディアシステムのためのソフトウェアアーキテクチャのスタイルのひとつでもある。この語はHTTPプロトコル規格の主要著者の一人であるロイ・フィールディング(英語版)がウェブについて書いた2000年の博士論文で初めて現れ、ネットワーキングコミュニティの中ですぐに広く使われることになった。 RESTは、初めはアーキテクチャの原則と制約の集まり(後述)を指してい

    syque
    syque 2011/03/08
    実装としては HTTP の URL 形式で表現できる、という意味合いの Web システムのアーキテクチャのこと
  • 私(Webデザイナー)が効率よく仕事するためにしているコーディング術や検索術

    みなさんも仕事の効率化、時間短縮のためにしていることってありますよね? 私ももちろんいろんな工夫をしているのですが、もっと効率よく仕事がしたいって思っています。 とりあえず、今、時間短縮の為に私がしていることをまとめてみました。 私は毎日 Webサイトを作るために、Photoshop を使ったり、コーディングしたり、調べものをしたり … とにかくいろんな作業をしています。そんな中、もっと時間短縮できないかなー、これって時間の無駄だなーと思うこともたくさんあります。1日は 24時間しかないし、決められた 24時間の中で自分の時間を作るためには、仕事の時間を圧縮するしかありません … X( できるだけ無駄をなくして、早く仕事が終われるように、時間短縮術をマスターしたいと思ってます。コーディングを早くできるようにしたりするものはもちろん、欲しい情報に素早くアクセスできるような工夫など、今私が時間

    syque
    syque 2011/03/05
    Chrome の基本的な使い方、辞書登録、EverNote の検索の円滑化など一通りの Tips
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

    syque
    syque 2011/03/05
    MVC を発展させた MVAC という開発パターン
  • 始まった業務アプリの開発

    スマートフォンの業務利用が格化してきた。メールやスケジュール機能を使うだけではない。業務アプリケーションを動かし、システムの一部として使う。磁気カードリーダーの装着や動画によるプレゼンなど、活用アイデアが満載だ。社内外どこでも瞬時に情報システムにアクセスでき、アプリケーションや周辺機器次第でさまざまな機能を追加できる、スマートフォンならではの利点を生かした取り組みである。 「この商品のSサイズはありますか」。衣料品販売を手掛けるユナイテッドアローズの新宿店で顧客からこう聞かれた店員は、iPhoneを取り出した。画面をタッチし、その商品のタグに記載されている商品コードを手早く入力する。 すると画面上に、その商品の現時点での在庫数が表示された。「申し訳ございません。在庫がないようです。色違いでしたらございますが、お持ちいたしましょうか」─。 ユナイテッドアローズは2010年9月、一部の店舗で

    始まった業務アプリの開発
    syque
    syque 2011/03/03
    アパレルの在庫管理システムの連動事例。さて従来のガラケー業務アプリとどう競争/共存していくか
  • Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始 オープンソースとして開発されているJavaScript統合開発環境の「Cloud9 IDE」が、クラウド上のサービスとして提供開始されました。Cloud9 IDEサービスを立ち上げたのは、Cloud9 IDEの開発元でもあるAjax.org。 Cloud9 IDEは、Node.jsが動作するサーバの上にWebアプリケーションとして実装された、Node.js対応のサーバサイドJavaScriptのための統合開発環境です。Node.js上に実装されたということはつまり、Cloud9 IDE自身もJavaScriptで記述されています。 Node.jsを試してみたいけれど、自分でインストールしたり環境を構築するのは面倒、という人にちょうどいいのではないでしょうか。 Cloud9 IDEサー

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始
    syque
    syque 2011/03/03
    Javascript の統合開発環境である Cloud9 IDE。商用での利用は有償。OSSプロジェクトなら無料。node.js は宣伝文句の一つ。
  • 今後5年のあいだにIT業界に大きなインパクトを与えそうな5つの動向

    先週の水曜日に、IBMのビジネスパートナーの方々が中心となって設立された団体「Open Source協議会 System i」のセミナーで「IT大変革。今、何にどう取り組むべきか! ~知っておきたい技術動向とキャリアの描き方~」というセッションのスピーカーを、アイティメディアの藤村厚夫取締役と一緒に務めてきました。 藤村さんからはセッションのテーマとして「お互いに、今後5年のあいだにインパクトがあると思われる動向を5つ挙げて説明しよう」という提案をいただいていたので、僕としては少し考えて次のような5項目を挙げることにしました。 セミナーでこの5つについて話したことを、せっかくなのでこのブログでも紹介したいと思います。 業務の定型化の波 1つ目の動向は「非コア業務、�バックオフィス業務の定型化の波」です。これによってこれまで以上に業務のパッケージソフトやサービスへの置き換えが進むと考えていま

    今後5年のあいだにIT業界に大きなインパクトを与えそうな5つの動向
    syque
    syque 2011/02/25
    俺語で書き換え -> "非コア業務の定型化、顧客のニーズとマッチしてきた開発の「スピード」の重視、クラウドによる業界間の資源の段階的共有化、js最強伝説、勉強会による各開発者の能力向上・共有"
  • http://e0166nt.com/blog-entry-854.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-854.html
    syque
    syque 2011/02/24
    ロゴ決定や目を惹くちょっとした仕掛け、クライアントの興味があるものをヘッダ部に散りばめる気の利いた背景など
  • ソフトウェアテストの分類

    静的テスト/動的テスト ( ※↓ ) 1.静的テスト、2.動的テスト モデルベーステスト / モデルベースではないテスト ( ※↓ ) モデルベーステスト モデルベースではないテスト 2.1. アドホックテスト、2.2.探索型テスト ホワイトボックス・テスト / ブラックボックス・テスト / グレーボックス・テスト ( ※↓ ) ホワイトボックス・テスト ( ※↓ ) 1.制御パステスト、2.データフロー・パステスト ブラックボックス・テスト ( ※↓ ) 入力値および出力値の項目を決定する方法 1.同値分割、2.境界値分析 テストケース(テストを行う入力値と出力値の項目とその組み合わせ)を決定する方法 ディシジョンテーブルを使った方法 1.単純なディシジョンテーブルの使用、 2. 原因結果グラフ、3. 実験計画法、4. 原因流れ図(グレーボックステストの一種) 状態遷移テスト ファズ・テ

    syque
    syque 2011/02/22
    静的・動的テスト、WB・BB、モデルベースとアドホックなど
  • ヒッキーがリーダやってみた

    すぺっく 仕事:ソフトウェア開発 性格:ヒッキー。 立場:特定派遣。メンバーは自社の人。人事権はない。 何の因果か、リーダーとかやるはめになったのでその経験を書いてみる。 技術的な話はない。 ■方針:プブチャラティの精神。 「任務は遂行する。部下も守る。両方やらなくちゃならないのが『幹部』のつらいところだな。覚悟はいいか? 」 プブチャラティさん!俺やるよ! …というわけで、尊敬するプブチャラティさんの姿勢をすべての行動の方針とした。 ■実際にやったこと。 ○作業日誌を送りつけた。 日やった作業とともに顧客と自社の上層部に送りつけた。 われわれたはちゃんとやってますよという言い訳と、問題が発生した場合に上司に詰め腹を切ってもらうため。 ○朝会 毎朝、問題点と作業の状況を2,3分で確認した。 これで、問題点を抱え込まない状況を作り出すのと、一体感、連帯感的なものを演出した。 ○作業の目的を

    ヒッキーがリーダやってみた
    syque
    syque 2011/02/22
    モチベーションやスケジューリングなどバランスのとれた PM が行えたという例