タグ

2011年3月11日のブックマーク (6件)

  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
    syque
    syque 2011/03/11
    diff の動作原理。編集距離、LCS、SES という計算子
  • 最終アウトプットは最初に出す。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 こんばんわ。 スーパーじゃない超どこにでもいる雑草Webディレクターです(謎) ずーっとブログかいてない!(って今までもそんなもんでしたけど) 眠いしさっさと寝るべきなんですが、たぶん僕がここで吐き出さなくなったら何かが止まるような気がするので(謎)短くささっと書くのです。10分で書いて寝るw いやいや、ま、僕がTwitterなどで知り合った人と最近良く会うようになったのだって、根はこのブログがほとんどなんですよね。少ないながらも(そもそもPVとかあんまり気にしてないんですけども)読んでくれる人もいるわけで、何かしら発して行きたいと思います。うん。 というわけで転職したわけですが、毎日クソ忙しいですw 毎日終電(か、

    syque
    syque 2011/03/11
    最初に成果物の完成形をプロトタイプで見せることで、双方の目的を合わせておかないと後から大きな手直しが発生するという話
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
    syque
    syque 2011/03/11
    安全なウェブサイトの作り方(P92)、安全なSQLの呼び出し方(P40)。
  • http://www.designerterminal.com/freebies/wallpapers/cheat-sheet-desktop-wallpapers.html

    syque
    syque 2011/03/11
    Ubuntu, WordPress, vi, Photoshop など色んなチートシート集。チートシートのデザインとしても参考になる
  • http://dl.dropbox.com/u/8394174/%E6%80%A7%E6%85%8B%E7%B3%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97.jpg

    syque
    syque 2011/03/11
    Tube8 も無いな。グラフとして面白いのでブクマ。
  • カンニングで逮捕された受験生に寄せ書きを差し入れてきました

    日、京都府警川端警察署に勾留されている京大受験生に寄せ書きを届けてきました。私たちは今回の件に関する京都大学および京都府警の対応に大きな憤りを感じている学生など有志であり、彼の一刻も早い釈放を願うものです。 氏名が分からなかったのですが、差し入れはすんなりできました。以下の寄せ書きのほかに、救援ノート http://qc.sanpal.co.jp/kyuennote/、ONE PIECE総集編(分厚いやつ)、山の三冊を差し入れました。一人につき三冊まで入れられるとのことです(一日二件まで)。 ※個人が特定できる部分は伏せてあります。転載歓迎です。 (2011年3月10日) ★どうしてそこまでされなければならないのか。みんな君へのひどい扱いを怒ってるぞ!がんばれ!! ★あなたは悪くない。カンニングの対処ぐらいで警察にたよる大学がなさけない。逮捕されて不安だろうけど、がんばれ。(今年で大学

    カンニングで逮捕された受験生に寄せ書きを差し入れてきました
    syque
    syque 2011/03/11
    熊森のごとく、全国の試験会場に模擬試験の解答をヘリコプターでバラまくとかすればいいんじゃないの。たかがカンニングだし