タグ

2017年10月13日のブックマーク (13件)

  • 時間のかかるCLIコマンドのお供にechoとBELを #AWSCLI | DevelopersIO

    EC2 の start だったり CloudFront ディストリビューションのデプロイだったり、 数分単位で時間のかかる処理の完了を待つのに、AWS CLI の wait コマンドはすごく便利です。 でも wait コマンド自体は、指定した処理が完了したら静かに終了する、という動作1なので、 ふと気がついたら処理が終わっていた・終わったことに気付かなかった、ということがあって困ります。 こんな時、echo コマンドでベルを鳴らすと便利です。 題の前に : AWS CLI の wait コマンドについて ある処理が完了するまで終了しないコマンド(Waiters サブコマンド)です。 AWS CLIのWaitersによる待ち受け処理を実装する 例えば CloudFront のとあるディストリビューションで、 設定変更後に InProgress から Deployed になるまで待つ場合には

    時間のかかるCLIコマンドのお供にechoとBELを #AWSCLI | DevelopersIO
  • Windows PCにLinuxをインストールして再利用する

    中古PC活用の第3弾では、命ともいえるLinuxをインストールする。ただ、Linuxにはさまざまなディストリビューションがあり、ユーザーインタフェース(UI)などが異なっている。そこで、今回はWindowsユーザーが比較的容易に移行できそうなWindowsUIを持つLinuxを取り上げる。 連載目次 Windows 10がリリースされてから2年以上が経過し、大型更新プログラムも数回提供されたことから、企業もWindows 10への移行が格化しているようだ。そこで、移行に際して不要となってしまった中古PCに、Windows OS以外のOSをインストールして活用してみよう。今回、「Chromium OS」「Remix OS(Android OS)」に続く第3弾として、中古PC活用の王道ともいえるLinuxを取り上げることにする。 クライアント向けのLinuxに要求されるハードウェア仕様は

    Windows PCにLinuxをインストールして再利用する
    t_mori
    t_mori 2017/10/13
  • thisを書く派?書かない派? - Qiita

    あすかです。 プログラミングしてる時、たまに気になる話を雑めに書いてみます。 (´・ω・`) C#、VBやJavaなど、クラスベースのオブジェクト指向言語を前提にした話ですが、this(Me)を書いているプログラム、そうでないプログラムをよく見かけます。 例えば、thisを書くのは このような場面ではthisを書きます。文法上の制約ですから当たり前です。 今回は、このようなものではなく、thisを書かなくてもいい場面の話です。 thisを書くメリット ちなみに私はthisを書く派です。 というのも、後でコードを読み返す時に、ローカル変数とフィールド変数の区別が一発で付くからです。 VSはthisを色分けしてくれますよね。 けっこう地味かもしれませんが、長いクラス(といっても500行を超えるようなクラスはめったに書きませんが)の一部分だけを読む時に、thisの存在はかなり役に立ちます。 他の

    thisを書く派?書かない派? - Qiita
    t_mori
    t_mori 2017/10/13
  • Amazonプライム会員なら無料で読めるWebマーケティング書籍まとめ

    マーケティングやホームページの担当者にとって、Webマーケティング関連の勉強は欠かせません。ですが、Webマーケティングのノウハウが学べる専門書やビジネス書は価格が高く、なかなか手を出しづらいという方もいるでしょう。 そんな方は、Amazonプライム会員限定の読書サービス「PrimeReading」を覗いてみてはいかがでしょうか。 今回はAmazonの「PrimeReading」で読めるWebマーケティング関連書籍を紹介します。 プライム会員なら「PrimeReading」のラインナップにある数百冊のや雑誌を追加料金なしで読むことができます。「を読みたいけどお金はなかなか出せない」という方は参考にしてみてください。 Amazon「PrimeReading」とは Prime Reading|Amazon 「PrimeReading」とは、Amazonが提供しているプライム会員向けのサービ

    Amazonプライム会員なら無料で読めるWebマーケティング書籍まとめ
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
  • ブログを始めて1年経って得た物、失った物。私がはてなブログをおすすめする理由。1年間ブログを運用した結果報告。 - 妄想力は無限大 別館

    日はブロガーさん向けの記事です。 ブログをやって無い方の時間を奪う程の内容ではございません。 あ、ブログ始めてみようかなって人は大丈夫。 むしろ読んで欲しい。 さて、ブログを書き続けて1年経ちました。 同時運営と言いながら今は放置のブログを始めてからですね。 妄想力は無限大 「はてな」で書き始めてまだ3ヵ月なのではてなでは初心者の部類ですが。 転職も止む無しの魂が抜けた状態の時に『日記的なの書いてお金になるの!?』的な 安易な考えで始めて1年続きました。 1年間ブログを運営してPVや収益がどのようになったか。 「ほぼ」毎日ブログ更新を掲げて得た物、失った物をつらつらと書き出してみるだけの内容です。 ブログを始めて1年経って得た物、失った物 得た物 ほんの少しの収益 時給計算すると泣きたくなるレベルです。 ほんの少しの成功体験 私みたいな平凡な人間でも「波に乗れれば」見に来てくれる人が沢山

    ブログを始めて1年経って得た物、失った物。私がはてなブログをおすすめする理由。1年間ブログを運用した結果報告。 - 妄想力は無限大 別館
  • プレミアムフライデー。好きなオープンソースにコントリビュートしよう。 - Boostnote

    ぐっと気温が下がったプレミアムフライデー、いかがお過ごしでしょうか。 GitHubが、金曜日にはオープンソースへのコントリビュートを呼びかける、"Open Source Friday"という取り組みを行っています。 原文:Over the last three years, we've encouraged GitHub employees to take time at least every fourth Friday to work on open source and share what we're working on with each other. Open Source Friday has grown from this into a program anyone can take part in. 訳:3年以上、私たちはGitHubの従業員達に、少なくとも毎週第四金曜

    プレミアムフライデー。好きなオープンソースにコントリビュートしよう。 - Boostnote
    t_mori
    t_mori 2017/10/13
  • jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita

    はじめに 最近耳にする Vue.js(ビュージェイエス) ってどんなもの? jQuery とどう書き方違うの?とか、jQuery でやってたこういう事って Vue.js だとどうやるの?jQuery しか使ってないけど Vue.js も使ってみたいなぁ~と思っている人向けの小難しいことは省いた記事です。私もそちら側から来たものです。 Vue.js 日公式ページ(日語翻訳率が半端ないと評判) もともと「jQuery から Vue.js への移行」というタイトルでしたが、それだと jQuery を完全にやめる、的なニュアンスになってしまうので、少し変更しました🐹 jQuery と Vue.js の違い jQuery は、セレクタ操作に特化したライブラリで HTML の一部をちょっとだけ弄るには手軽に扱えます。更新のたびにセレクタから要素を探して操作をするため、複数の UI を連携させるよ

    jQuery から Vue.js へのステップアップ - Qiita
  • Vue.js製フレームワークNuxt.jsではじめるUniversalアプリケーション開発

    Vue.js製フレームワークNuxt.jsではじめるUniversalアプリケーション開発 花谷拓磨 Vue.jsでUniversalなSPAを開発できるフレームワークであるNuxt.jsのバージョン 1.0のリリースがいよいよ近づいてきました。 稿では、シングルページアプリケーション(以下 SPA)開発によって生じた問題を解決するために生まれたサーバーサイドレンダリング (以下 SSR)を中心に、Vue.jsでの開発を強力にサポートするNuxtについて、その魅力と基的な使い方をご紹介いたします。 Nuxt.jsとは? Nuxt.js(ナクストと読みます)はReact.jsベースのSSR用フレームワークであるNext.jsに触発されて作成された、Vue.jsベースのフレームワークです。 特にUIの描画サポート に主眼をおき、SSRをはじめとした様々なサポートを行ってくれるものとなります

    Vue.js製フレームワークNuxt.jsではじめるUniversalアプリケーション開発
  • 機械学習におけるカーネル法について - めもめも

    何の話かというと 機械学習におけるカーネル法の説明で、よく登場するのがこちらの図です。 左側の (x, y) 平面上の点を分類する場合、このままだと線形分類器(直線で分類するアルゴリズム)ではうまく分類できないのが、右図のように z 軸を追加してデータを変形すると、平面できれいに分割できるようになって、線形分類器による分類がうまくいくというものです。このように、高次元空間にデータを埋め込むことでうまいこと分類するのがカーネル法の仕組みだというわけです。 なのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ これ、当にカーネル法の原理を知っている方には、ちょっと気持ち悪くないですか? ※ 以下はカーネル法を知っている方向けのつぶやきです。 上記の例は、データの配置にあわせて、うまいこと z 軸方向の変形をしているのでうまくいっているのですが、カーネル法には、データの配置にあわせてうまいこと変

    機械学習におけるカーネル法について - めもめも
    t_mori
    t_mori 2017/10/13
  • V8エンジンでのJavaScriptの機能と最適化コードの書き方に関する5つのベストプラクティス | POSTD

    数週間前に、JavaScriptが実際どのように動いているかを掘り下げて紹介する記事の連載を始めました。JavaScriptがどのような機能で構成されていてそれらがどのように組み合わさって機能していくのかを知ることによって、さらに良いコードやアプリケーションを作ることができるのではないかと思ったからです。 連載の1回目では 、エンジンやランタイム、コールスタックについての概要を紹介しました。2回目となる今回は、Google V8 JavaScriptエンジンについて細かく説明していきます。また、より良いJavaScriptコードの書き方、すなわち私たちの開発チーム SessionStack がプロダクトを開発する際に意識しているベストプラクティスについても併せて紹介します。 概要 JavaScriptエンジン とはJavaScriptコードを実行するプログラムまたはインタプリタのことです。

    V8エンジンでのJavaScriptの機能と最適化コードの書き方に関する5つのベストプラクティス | POSTD
  • 京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/101101158/ Q1.役所の仕事なんて全国でほぼ一緒なのに、なんで自治体ごとに別のシステムを作るの? A1.地方自治体の事務や財務について法律で決まっているのは大枠だけだよ。 それを実務≒内部規定に落とし込むのは各役所ごとなので大枠は似てても実務プロセスは全然各役所で違うよ。例えば同じ業務でも独自の語彙があったり、下手すると同じ語で市町村ごとに意味が違ったりするよ。 Q2.なんで新規で作らないの? A2.80年代ぐらいにやったよ。その結果が政令市クラスに残ってて今回京都市が更新しようとしてるような、メインフレーム上のシステムだよ。 Q3.メインフレーム(汎用機)って何? A3.みんなが使ってるWindowsとかLinuxとかのOSがなかった時代のコンピュータだよ。IBMとかがベンダーご

    京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について
    t_mori
    t_mori 2017/10/13
  • これさえ見れば脱・JavaScript初心者!海外のYouTube動画を一挙大公開 - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、基的なJavaScriptプログラミングが出来るようになった人向けに、さらなるステップアップを目指せる「YouTubeチャンネル」を厳選してまとめてみました! 海外のプログラミング系YouTube動画は、有料でもおかしくない「質」の高さと豊富なコンテンツ量に魅力があり、確実にレベルアップが期待できるのでぜひ参考にしてみてください。 ■JavaScriptの勘所を勉強できるYouTubeチャンネル! 【 Fun Fun Function 】 プログラミング動画とは思えない超ハイテンションなノリで、JavaScriptを学ぶうえで欠かせない勘所を分かりやすく教えてくれるのがコチラのチャンネル! 「Spotify」の開発にも携わっていたというプログラマーの彼は、得意のJavaScript言語を分かりやすく伝えることに情熱を注いでおり、それは

    これさえ見れば脱・JavaScript初心者!海外のYouTube動画を一挙大公開 - paiza times