タグ

情報管理に関するtakamatumoto7のブックマーク (29)

  • AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記

    キーワードベースで情報収集をしているという下記の記事を読みました。私も似たようなことをしているのですがキーワードは使わない方法でニュースの収集をしていて、そのほうがLLMを活用できていると思うのでその方法を紹介します。 forest.watch.impress.co.jp キーワードではなく自分の目的や関心を伝える 以前私が手動でやっていたのはRSSリーダーにサイトを登録して、記事のタイトルと概要を読んで気になる記事を開いて読むということでした。こういうときに人間はキーワード検索をしていません。何をしているかというと自分の目的や関心があって、それに関連する記事をピックアップするということです。それと同じようなことをさせようというのが今回紹介する方法です。 ポイントは今回の場合は私の所属する会社について情報をプロンプトで与え、それに関連するニュースが何かをLLMに考えさせることです。 今回の

    AIにニュースの収集を任せている方法(GPT-4からSlack投稿) - toyoshiの日記
  • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

    あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSSPDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNotePDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に電子書籍、WebやRSSPDFと言った

    情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
  • デイリーノート: Obsidian 使い方分かってきて楽しい - nDiki

  • 10年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方ーいつもていねいに

    前回の以下の記事で書いたとおり、読書ノートを約10年続けているのですが、使うツールはアナログのノート→EvernoteWorkFlowyEvernoteという変遷をたどっています。 10年間「読書ノート」が続いている私の読書ノートの作り方 WorkFlowyを使った読書ノートもよかったのですが、Evernoteで作る読書ノートも悪くありません。 Evernoteで作る場合、の表紙の画像をノートに表示できますし、デフォルトの機能として文字に色やマーカーをつけることができますので、見返しやすくなります。読書ノートは、キレイに見栄えよく作ると、後で見返すときのモチベーションにつながります。 では、実際、現在、私がEvernoteで作っている読書ノートの作成手順を紹介します。 ※記事の公開後の最新版(2019年版)は以下の記事を参照してください。 12年間「読書ノート」が続いている私のEv

    10年間「読書ノート」が続いている私のEvernoteを使った読書ノートの作り方ーいつもていねいに
  • モールスキンのメモからアイデアが生まれる

    クリエイティブディレクターの「アイデア」ノート術 気鋭のクリエイターとして知られる嶋浩一郎氏。そのアイデアの源になっているのが、「モールスキン」(モレスキン)のノートに書き溜めたさまざまな情報だ。「アイデアはムダなものからこそ生まれる」と話す嶋氏、ノートに書く内容も、最初から有用なことに絞ろうとせず、ムダなこともなんでも書くという。それらをどのようにアイデアにつなげているのだろうか。《取材・構成=林加愛、写真撮影=長谷川博一》 モールスキンの中は豆知識の宝庫 クリエイティブディレクターとして、広告制作の第一線で活躍する嶋浩一郎氏。その仕事において、「アイデア創出力」は生命線と言える。そのための必需品となっているのが、「モールスキン」のノートだ。アイデアの素材となりうる情報を書き留めるインプットツールにして、発想を生むアウトプットの拠点でもある。 とはいえ、「初めからアイデア創出のために使お

    モールスキンのメモからアイデアが生まれる
  • Day One 日々のささやかな喜びと折り合いのために | ALOG

    なにも準備せず、ただ書けばいい。 テーマも、落とし所も、キャッチーなタイトルも、何も考えずにただ書けばいい。 Day Oneは、モヤッとしたナニカを、そのまま受け止めてくれる。 いわゆる日記アプリというジャンルのものに、ココロを惹かれることはなかった。 専用のアプリを準備する理由が見つからなかったからだ。 iPhoneのメモでもいいし、Evernoteでもアレコレ出来る。 このWordPressのブログもあるし、なんだったらTumblrのブログを非公開にすることも出来る。 だから、Day Oneがどれほどのアワードを受賞しようが、これまで見向きすることはなかった。 ブログを書き始めると しかし、いざブログを書き始めると、ソレとコレとは違うということがだんだん身にしみてくる。 ブログ記事というカタチと、日々のアレコレを綴るものとは、まったく違う。 一番の違いは、その書き出し方。 ブログを書く

    Day One 日々のささやかな喜びと折り合いのために | ALOG
  • 【理論編】情報の海に溺れないための航海術──「選択と集中」から「分散と修繕」へ|安斎勇樹 | 遅いインターネット

    日々数え切れないほど更新されていくSNSやウェブメディアの発信に、何度人生を繰り返しても追いきれないほど積み重なっていくや映像作品などの新旧の知的生産の数々。まるで荒波の立つ海のような現代の情報環境に溺れず、呑まれず、自分自身にとって必要な「問い」にたどり着くための“航海術”とは? MIMIGURI代表取締役Co-CEO/東京大学大学院情報学環特任助教で、人と組織の創造性を高める方法論を研究している安斎勇樹さんが、ピーター・ドラッカー以来の20世紀的な「選択と集中」方式のマネジメント論の限界と、21世紀に最適な「分散と修繕」戦略のかたちを考えます。 混迷する情報社会に求められる、新たな羅針盤 VUCAの時代。人生100年時代。終身雇用の終焉。一寸先の潮目が読めない時代において、私たちは長い航海にどのように備えればよいのか。いま、新たな羅針盤が求められている。 とりわけ「情報」との付き合い

  • 2021年05月時点で自分が実践している MLOps の情報収集方法

    2021-05-29 先日、同僚に「機械学習プロジェクトに興味があるんだけど、おすすめの資料があったら教えてほしい」と言われたので、Blog 記事に現時点でのおすすめの資料としてまとめておいたら、数年後見返したら面白そうだと思ったので記事として公開しておく。 おすすめの資料プロジェクトマネジメントや考え方、思想How Google does Machine Learningこれは機械学習を実応用する人たちにはぜひ見てほしいビデオ講義。前半が、機械学習プロジェクトの計画や、優先順位、よくあるアンチパターンについて GCP機械学習について多く関わってきたエンジニアが解説してくれていて、非常に勉強になる。 感想記事リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす顧客が求めるものを作ろう。機械学習にこだわったらまずだめなので… (詳しくは後述の Rules of ML

    2021年05月時点で自分が実践している MLOps の情報収集方法
  • 「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方

    Notion Meetup powered by ReDesigner」はデザイナー特化のキャリア支援サービスReDesignerコミュニティにNotionのナレッジを還元したいという目的のもと、開催されたイベントです。ここで、『あなたの24時間はどこへ消えるのか』の著者であるスワン氏がNotionの使い方を紹介します。 自己紹介 白鳥友里恵氏(以下、スワン):よろしくお願いします。今回、私もこのイベントのおかげで学んだんですが、スライドはNotionで作ればいいんだと気づきました。Googleスライドを使うのはおそらくこれが最後だと思うので、よろしくお願いします(笑)。 はじめまして。スワン(swaaan)ということで、今回はNotionの話をしたいと思っています。まず簡単に自己紹介したいと思います。名の名字が白鳥なので、ニックネームとして“スワン”でやらせてもらっています。 群馬県

    「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方
  • 思考力を磨くためにライティングを始めよう

    書くことは思考すること ピューリッツァー賞受賞の歴史学者デヴィッド・マカルー(David McCullough)は、ライティングについてこんな言葉を残しています。 Writing Is Thinking. To write well is to think clearly. That’s why it’s so hard. 書くことは思考することだ。うまく書くことは、明瞭な思考力をもつこと。だから難しい。 頭の中で想像していることをうまくアウトプットできない場合があります。ライティングはもちろんデザインでもよくあることです。頭の中では良い感じにまとまっていることでも、アウトプットしてみると「なんかは違う」という経験は誰でもあると思います。 デザインの場合、スケッチしたりデザインツール上で模索するなどアウトプットの量を増やすことで次第に思考とデザインのギャップを埋まります。同様にライティング

    思考力を磨くためにライティングを始めよう
  • ナレッジマネージメントのためのノートのとり方

    ノートのとり方を見直すRoam Research を使ったナレッジマネージメントを初めてしばらく経ちます。今でもノートの書き方を微調整しながら少しずつ知識を蓄えて続けています。Roam Research をはじめ、ここ 1, 2 年の次世代ノートアプリブームの火付け役といっても過言ではない「How to Take Smart Notes」という書籍がありますが、私のノートのとり方も書籍からインスパイアされています。 70 冊の書籍を執筆したドイツの社会学者 Niklas Luhmann 博士が、どのように知識を整理したか紹介されています。カードインデックスを用いて整理するそのメソッドは「Zettelkasten」と呼ばれており、3 種類のノートを図書館にあるようなカードインデックスボックスを使って整理したそうです。 Fleeting notes: 疑問やちょっとしたアイデアでも構わないので

    ナレッジマネージメントのためのノートのとり方
  • 研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo|note

    私は自称,生粋のアーリーアダプターであり,メモ魔なので,暇を見つけては新しいツールに飛びつき,利用させて頂いています.特に私はアウトライナーマニアなので,お世話になっていた/お世話になっているアウトライナーを中心にデジタルガジェットとメモツールについてざっくりとまとめてみました. 太古の昔のPDAモバイルギアMC-MK12 大学初年度から数年間,毎日持ち歩いて大量のテキストファイルを書き綴りました.しばらく素のままで使い,その後MS-DOS互換機としてのマニアックな利用方法がることを知って,その筋に詳しい知人に手伝ってもらってMS-DOS化し,VZ Editorを動かしました. WZ Editorのアウトライン見出しとアウトライン編集 その後,キーボード付きのガジェットオタクとして,Sigmarion II,Sigmarion IIIでWZ Editorのモバイル版で,行頭ピリオドでアウト

    研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo|note
  • 📙Obsidianを使って読書メモを書く方法|滝林夏来

    今回はどうやって読書メモをObsidianで取っているかをご紹介します。Obsidianというのは「自分の脳を外部化し、デジタルな第二の脳を作る」という趣旨のRoam Researchと似たメモアプリで、メモ魔の間で流行りつつあるアプリです。先にObsidianについて詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。 今回はObsidian独自の話もありますが、他のメモアプリにも応用可能な話もあると思いますので、Obsidianを使っていないけど読書メモのとり方に関心がある、という方も是非読み進めて頂ければ嬉しいです。 🤷‍♀️なぜ読書メモをとるべきなのか?読了するプロセスは、準備に過ぎません。読了した時点では、頭の中に色々な情報や言語化しきれていないふわっとした感想が浮いていますが、数日もすればすべて忘れてしまうでしょう。の種類にもよりますが、「読書⇨行動⇨自分の仕事に活かしたり、人生を改善する」

    📙Obsidianを使って読書メモを書く方法|滝林夏来
  • 個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01|Sakino Tomiura

    個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01 Notionのユースケースまとめ [ 個人 / 仕事編 ] をやってみようと思います。 今回は、超メインで使っている「Home」をどうやって使っているか?について解説して見たいと思います。 けっこう厚めに書いてしまったので、目次から気になるところを読んでみていただけると嬉しいです🙏 ----- Notionとの付き合い方📍 主な用途 主にプロジェクトやタスクの管理。業で発生するタスクに加え、副業先でのタスクや、趣味制作のスケジュール…などすべてをまとめて整理しています。 📍 Notion歴 おそらく半年ぐらい。 幸いにも(?)、以前までちゃんとノートやタスクを管理する習慣がなかったので、Notionとの出会い+業以外のお仕事ができたのをきっかけに、タスク管理しっか

    個人Notionの "Home" ページ。 自分なりの使い方を解説してみます | Notion ユースケース #01|Sakino Tomiura
  • 研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ

    僕たちの失敗 僕が学部の4年生だったとき、研究室の先輩が言った。 「研究室のウィキを作ろう」 「なんですか?」 と僕は聞いた。 「ウィキペディアみたいに、研究室のことが何でも書いてあるウェブサイト。そういうのがあると、いちいち人に聞かなくてすむでしょ?」 「どうしたんですか、先輩……良いこと言ってますよ?」 それから、僕たちのウィキ作りが始まった。 大学のサーバーにウィキのテンプレートを置いて、ありとあらゆる資料をそこにアップロードした。 進捗報告のスライドや、勉強会で配った資料、ホワイトボードに書いたメモまで写真を撮ってウィキに載せた。 データがどんどん貯まっていくのは楽しかった。 ここに僕たちの思い出が残って、きっと後輩の役に立つ。 そう思うと嬉しかった。 でもしばらくすると、いちいちファイルを上げるのがめんどくさくなってきた。 進捗報告や勉強会が終わった後で、資料を見直し、ウィキに上

    研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ
  • モレスキン愛用者のダイアリーノートの使い方 | でぃすくぷらすでぃすく

    これだけ何年も使っているとモレスキンの良さが身にしみているのですが、同時にちょっと物足りない所にも気が付いてくる訳です。

    モレスキン愛用者のダイアリーノートの使い方 | でぃすくぷらすでぃすく
  • 私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2021年版) - Fox on Security

    新年あけましておめでとうございます。毎年年頭に更新している「私の情報収集法」を今年も公開します。何かの参考になれば幸いです。 インプットで参照している情報源(海外海外からの攻撃が主流となる中、海外情報をいち早く把握する事の重要性が増している気がしますので、今年は海外情報源から書きたいと思います。 昨年の記事では多くの海外サイトを紹介しましたが、試行錯誤の結果、まとめサイトでもある「morningstar SECURITY」や「DataBreaches.net」を押さえておけば、主要サイトが概ねカバーされると分かったので、今年は数を絞っています。 サイト キタきつね寸評 morningstar SECURITY 去年と変わりませんが、情報の更新頻度、そして関連ソースの網羅性という意味では、英語系のセキュリティニュースとしては最良の情報ソースの1つかと思います。私は「Daily Secur

    私のセキュリティ情報収集法を整理してみた(2021年版) - Fox on Security
  • 手軽に始められる知識整理ツールいろいろ

    情報過多時代に必要な知識の整理を始めようで紹介した Roam Research をはじめとした知識整理 / 管理ツールは、2019 年から今年にかけて登場したものばかり。それぞれ特徴があって面白いですが、未熟なものばかりです。幾つか検討した末 Roam Research を使うことに決めましたが、スタートアップに投資するような気持ちで課金しています。 新しいものに飛び込む前に、今できること、今あるもので知識の整理をしてみたい方もいると思います。Roam Research や Obsidian をはじめとした知識管理を目的としたツールと同じようにはいきませんが、工夫次第でそれぞれ独自の強みを活かした自分だけのデータベースが作れます。 Evernote 機能が豊富で、いきなりサービスがなくなる心配がないのを選ぶなら Evernote 一択。前世代感がありますが、あらゆる情報をひとつのデータベー

    手軽に始められる知識整理ツールいろいろ
  • 大掃除の書類整理にはデジタルを活用!トレンドのデジタル整理収納術を人気整理収納アドバイザーが実践してみた

    大掃除の書類整理にはデジタルを活用! トレンドのデジタル整理収納術を人気整理収納アドバイザーが実践してみた 「いつか処分しよう」と思っていても溜め込んでしまう書類の数々。その「いつか」が結局は年末の大掃除まで後回しになってしまう……という方も多いのではないでしょうか? どうせ年末に重い腰をあげるなら、最新の便利なアイテムでパパッと整理収納したいところ。そこで今、大注目されているのが「デジタル整理収納術」です。デジタル整理収納で必須のアイテム〔ScanSnap〕を使って、いったいどれだけスッキリ片付けられるのでしょうか。整理収納の達人に体験してもらいました! 捨てられない書類を整理するコツとは? ついつい溜め込んでしまう書類は、新年や新学期が始まるタイミングこそしっかり片付けて、お部屋も気持ちもすっきりリセットさせたいものです。そこで気になるのが、書類の整理収納方法。「でも、なにを残してなに

    大掃除の書類整理にはデジタルを活用!トレンドのデジタル整理収納術を人気整理収納アドバイザーが実践してみた
  • エンジニアが情報収集とトレンドを追うのに読むと良いサイト - Qiita

    背景 自分が普段電車や会社で読んでいるIT系のサイトと学習などで使用しているサイトのまとめ。 ニュース系 ■ CNET Japan ■ @ITITmedia ■ はてなブックマーク(テクノロジーカテゴリ) ■ Menthas ■ Publickey ニュース(ガジェット系) ■ PC Watch ■ GIZMODO ■ Engadget 技術系ブログ(企業系) ■ Developers.IO ■ はてなブログ開発ブログ ■ サイボウズのエンジニアブログ ■ クックパッド開発者ブログ ■ Google Developers ■ Yahoo! JAPAN Tech Blog ■ Mercari Engineering Blog ■ Webnaut ■ バズ部 ■ SOUM/misc ■ LINE Engineering 技術系ブログ(個人) ■ ネットワークエンジニアのメモ ■ プログラ

    エンジニアが情報収集とトレンドを追うのに読むと良いサイト - Qiita