We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

ニコニコ動画、pixivの流行や、ニコニ・コモンズがスタートしたりして、一般クリエーターがどんどん注目されている今日この頃ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 そんな中、リクルートの知り合いが「C-team」というサイトを出していたりして、結構おもしろそうだと感じたので紹介します。 みんなのクリエイティブエージェンシー:C-team どんなサービス では、C-teamとはどんなサービスでしょうか。 簡単に言うと ・バナー制作を一般のクリエーターに外注できる ・作ったバナーはランダムで表示される ・クリック率のよかったクリエーターには報酬がある という特徴があります。 制作会社などに外注しないで、サイトに登録した一般のクリエーターにバナー制作を頼めるのが新しいです。 海外では結構前から「クラウドソーシング」という名前でよくある手法だったのですが、国内で大規模に仕組
Yahoo!が揺れている。Microsoftに攻撃され、Icahnに攻撃され、ユラユラしている大事なときに、役員信任投票の株主投票の数え方を間違えた、という非常にアメリカンな事件。 間違いを起こしたのは、株主投票の委任状(proxy)を数えるのが事業のBroadridgeという会社。リストされている事業の最初の方に「委任状処理」とあるので、これが本業。売上$2 billion、2000億円プラス、という会社です。 で、委任状を数えて資料を作るときに、一番大きい桁の一文字を間違えて消してしまった・・・ということらしい。 「一番大きい桁」 ですよ。さすがアメリカ人だ。すごい。 こういうときに陰謀説を唱える人もいると思うが、まぁ、アメリカ人の場合、悪気のない単なるミスの可能性の方が大きい・・・と思いませんか。私は思います。 Yahoo!に関して言えば、数えなおしても信任投票の結果が変わるわけでは
Facebookが世界のSNS市場で首位の座をがっちり確保し始めている。 comScoreの調査データによると,Facebookの世界における2008年6月の月間ユニークビジター数が1億3200万人に達し,前年同期比153%増の爆発的な成長を示した。1年前にFacebookの2倍以上のユニークビジター数を誇っていたMySpaceを完全に追い抜き,世界市場で独走態勢に入ったのかもしれない。 Facebookの急成長が著しいのは米国以外の海外市場で,以下のようにこの1年間驚くべき伸びを示した。飽和気味の北米市場でも前年同期比で38%も増やしたが,その他の州では同303%から同1055%増だから,ともかくすごい。 世界の州別で見たSNSユニークユーザー数を以下に示す。北米だけが大きく鈍化しており,大手SNSの戦いの場は世界市場となっている。この1~2年で大まかな勢力図が固まりそう。ただ,日本SN
2008年8月 5日 from 農林水産省から、H19年度の食料需給表が公表された。 http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/index.html 一般の人は「平成19年度食料需給表のポイント」をみればいいと思う。 このように、カロリーベースでは1ポイント増加、39%から40%になった。これによって「よかったよかった、自給率は上がりつつある」というムードになりそうだが、現時点では全くこの国の食に関する改善が反映されたことではないので、注意が必要だ。 昨年度はあまりにいろんな事件が起こり、中国からの生鮮野菜等の輸入が激減した。それによって国内産地に代替した分が上乗せされたということもあるはずだ。しかし、たったの1%ですよ。誤差範囲に過ぎません。それでも見た目上は30%台ではなくなるので、安心してしまいそうでそれが怖い。 でも、上の画像を見る限り、状況としてはもっ
日本人の旅行者がフィレンツェの大聖堂に落書きして停学や懲戒処分を受けたことを、イタリアの新聞が批判しているが、これはお門違いだ。上のようにイタリアの遺跡は落書きだらけで、これがイタリア経済の低迷する原因を象徴している。 こういう軽犯罪は、一つ許されると広がり、放置すると手の施しようがなくなる、という事実が割れ窓理論として知られている。みんなが書いていると、自分がひとつぐらい書いても目立たないから、「落書きなし」と「落書きだらけ」の二つのナッシュ均衡があるのだ。この場合、一定の臨界値を越すと、一挙に悪い均衡に移るので、初期の段階で厳罰を科すことによって、割れ窓が広がるのを防がなければならない。 日本は割れ窓の少ない社会だが、ウェブの世界だけは別だ。2ちゃんねるという割れ窓が、日本のネット上の言論を壊滅させてしまった。ウィキペディアでも「はてな」でも、落書きは当たり前で、システム管理者も放
日本のIT産業を伝えるニュースが,米国のメディアではめっきり減ってきた。90年代半ばくらいまでは,日本のエレクトロニクスやコンピュータ企業の動きは米国産業にとっても大きな関心事であった。でも今やメディアの世界でも日本パッシングとなってきている。マスメディアがそうだから,ソーシャルメディアではほとんど相手にされない。任天堂のマニアックな話が出る程度か。 ところが今日の朝,驚くことに出くわした。米国の技術系ソーシャルメディアでもっとも影響力のあるニュースアグリゲーターTechmemeで,上から2番目のビッグニュースとして,次のように日本発のニュース記事が出ていたからだ。 「日本人の91%がiPhoneを買わない」との見出しが効いたのかもしれないが,ともかくTechmemeで取り上げられると,ブログなどのソーシャルメディアでアッという間に,幅広く伝播していくのは間違いない。すでに,Silicon
間抜けな官僚の種は、つきないようだ。またしても経産省の北畑隆生次官が、「原油高の原因はゴールドマンサックスやモルガンスタンレーの相場予測だ」と非難した。彼がバカで無責任であることは、当ブログでも何度も指摘してきたが、今度の発言は罪深い。所管官庁の最高責任者が特定の企業を犯人扱いするのは、ほとんど名誉毀損である。 投資銀行の予測したのは今年下半期の価格、つまり先物相場である。先物というのは、ペーパーバレルを売買する証券市場だから供給は無限にあり、いくら投機筋が買い上げても現物の需給には影響しない。たとえば今年12月に原油がバレル100ドルに下がると思う投機筋は、150ドルで空売りをかけ、200ドルになると思う投機筋は150ドルで先物を買うだろう。つまり先物相場は投機筋によるギャンブルであり、それによって現物のガソリン価格が上がることはありえない。もし北畑氏が「ファンダメンタルズは60ドルだ
ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「本来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を
妻に「最近ブログを更新してないじゃないの」と指摘されてしまった。iPhone向けのアプリの開発で「実際に時間がに余裕がない」というのも事実だが、「一生懸命にプログラムを書いていると、それだけで創作意欲が満たされてしまう」というのもたぶんにある。 もう少しiPhone向けのアプリについて具体的なことが書ければ良いのだが、少なくともWWDCまでは「ステルスモード」を保つもりなので、そうは行かない。 そこで、とりあえずは「iPhoneで日常的な出来事を撮影して、それをブログのネタにしてひとこと」という「フォトプログ」のスタイルでしのごうかと思う。 ということで、今日はその第一弾。乱高下を繰り返しながらも徐々に上昇し、ついに1ガロン4ドルの大台にのせたのに腹を立てて撮影したのがこれ。満タンで57ドル(約6000円)だ。これでも日本よりは安いかも知れないが、数年前までは満タンで十数ドルだったことを考
今学期から「ベンチャービジネス」という授業をもつことになったので、「ベンチャーの何ちゃら」という本をいろいろ読んだが、日本人の書いたもので参考になるのは1冊もない。そもそもベンチャービジネスというのは和製英語で、正しくはstartup、起業家という意味ならentrepreneurである。この言葉だけでなく、起業家について一般にひろく信じられている迷信は多い。本書は、それを具体的なデータで反証する。たとえばアメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている 起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い 起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する 資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、OECD諸国で自営業の比率
日経リサーチは5月14日、ブログ上で語られている話題の大きさを測る口コミの総合指標「BBI」(BlogBuzzIndex)について2008年4月の状況を発表した。 4月のジャンル別BBI平均値をみると、「外食」(前月比75.9ポイント増)や「その他トイレタリー」(前月比35.6ポイント増)が大きく上昇した。一方、「ゲーム」(前月比156.4ポイント減)や「エンターテインメント」(前月比129.4ポイント減)、「ヘアケア・コスメ」(前月比105.1ポイント減)、「食品」(前月比61.3ポイント減少)などが大きく減少した。 ブログ上で特に話題となっていたのが、4月に開業25周年を迎えた東京ディズニーランドだ。BBIは「アミューズメント施設」の平均値の約8倍となる4252.3ポイントで、発信者数も11倍に上った。新しいパレードの演目「ジュビレーション」や、25周年記念のお菓子などについてのコメン
ここのところブログの更新がさっぱりなのは、iPhone向けのアプリの開発で大忙しだから。4月15日にApple Desng Awardの件がアナウンスされてから二週間、ようやくAward向けのアプリも形になって来たので一息つける。締め切りの5月12日まではまだ少し余裕があるが、締め切り寸前にプログラムを変更するのが大嫌いな性分の私はこのくらいの段階で「今日出そうと思えば出せる」ぐらいのクオリティに仕上げておかないと気が済まないのだ。後は徹底的なテストと、見た目の微調整。「ベータ版」としては十分のできだ。 iPhone SDKもbeta4になり、ようやくチューニング用のinstrumentsも安定して動き始めたので、今日はメモリー・リークの徹底的なチェック。非同期通信だらけなのと、Objective-C覚えたての時に書いたコードが混ざっているため、予想通りリークだらけだったが、このツールのお
Appleは、次世代「iPhone」に表面的な変更を一部加えようとしている可能性がある。 Engadgetは、同製品に関する最新の話として、筐体の素材としてアルミニウムに代えて「つややかな黒」のプラスチック状材料を採用すること、そして、さらに重要な点としてGPSチップを追加することをAppleが計画している、というテスターの発言を掲載している。 モックアップ画像があるものの、実際の製品を見るまで、金属筐体を取りやめる理由は不明だ。一方、GPSチップの追加は確実な動きで、これによって恐らく、iPhone内のGPSや加速度計を利用するおもしろいアプリケーションが使えることになるだろう。 Engadgetによると、他に2点のマイナーチェンジがあり、新しいiPhoneのヘッドホンジャックは外装と同じ高さとなり、現行製品のようにくぼんでいないという。また、新モデルはわずかに厚くなっているという。ただ
モバゲーが課金機能を備えたポータルとして本格始動したようです。 これはスゴイことです。 AUのGoogle提携と同じか、あるいはそれ以上のエポックメイキングな ニュースではないでしょうか。 モバゲーの会員数は1,000万人を超えており、単純なユーザ数比較でも ソフトバンクのY!ケータイ加入数(1,500万)の2/3に相当する上 TOPページのアクセス数で言えば既にiメニューを凌駕するとの推測もあるほど 高いアクティブ率を誇っています。 このユーザ層をベースとしてビジネス展開ができるのは コンテンツプロバイダにとっては、非常に魅力的なビジネスモデルです。 課金を含めたコンテンツ配信を含むプラットフォームの構築には これまで、 1:MVNO (Mobile Virtual Network Operator) 物理的にケータイ端末へのネットワーク権利を押さえる 2:端末供給 iPhoneやNok
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く