タグ

Bookに関するtetrinetのブックマーク (142)

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • http://www.janjan.jp/media/0701/0701148009/1.php

    tetrinet
    tetrinet 2007/01/20
    よく地下鉄に広告貼ってあるが。。
  • esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    esereal - ひたすら本にタグをつけるSNS
  • 文芸誌風レイアウトに挑戦(タイトル・リード) [ワード(Word)の使い方] All About

    前回に引き続き文芸雑誌風のレイアウトに挑戦します。今回は、タイトルやリードまわりのレイアウトを整えましょう。具体的には、次のような処理を行います。 フォントフォントサイズの設定 網かけの設定 段落の罫線の設定 どれも細かい作業ですが、それを積み重ねることで文芸雑誌の雰囲気が出てくるのです。 もちろん、ここで紹介するのは1つの例。独自のフォントやサイズを設定すれば、また異なった雰囲気になりますので、ぜひ試してみてください(記事中で使用したフォントがない場合は、別のフォントを指定していただいて問題ありません)。 「特集IT活用」のフォントとサイズを設定する まずは、文書先頭の「特集IT活用」という文字にフォントと文字サイズを設定します。特に難しい操作はありません。 1. 「特集IT活用」の行を選択します。行の上端をクリックすると簡単に選択できます。

    文芸誌風レイアウトに挑戦(タイトル・リード) [ワード(Word)の使い方] All About
  • 平野啓一郎公式ブログ

    ほぼ一年間書かなかったブログを、この三日間で二回も書いてます! 放置期間にも、根気強く僕のブログをのぞきに来て下さってた方は、これがいかに驚異的なことか、よくおわかりでしょう(笑)。 大きな執筆の仕事が一段落して、少し時間が出来たからなのですが。 で、まずは、色々とイヴェントの告知です。 ●11月30日 (金) 19時00分 - 21時00分、市ヶ谷のアンスティテュ・フランセで、フランス人作家エリック・ファイさんと対談します。無料。同時通訳アリ。 http://www.institut.jp/ja/evenements/12341… ●12月7日(金)19時30分~ スーパーデラックス六木にて、自殺対策支援センターのライフリンクとイヴェントをやります。サイン会もします。【第6回「メメント・モリ」 『空白を満たしなさい』発刊記念緊急企画 ~生きづらさへの処方箋 】http://www.li

    平野啓一郎公式ブログ
  • sk

    移動します。 http://skmwin.net/archives/2006/0901231552/

  • シンクロ二シティ − その1 - suga♪の芸能評論ほか

    tetrinet
    tetrinet 2006/08/14
    ひばりくん
  • Ajax実践テクニック

    このページは秀和システムから発売中の書籍「Ajax実践テクニック」の7章から24章までのサンプルを掲載しています。前半部分のサンプルに関しては高橋登史朗さんのページを参照してください。 ミスや間違い、リンクエラーなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。

  • 作家の読書道:第44回 吉村萬壱

    奇想天外な発想と、破壊的なモチーフを用いて、人間の根源的な部分を描く吉村萬壱さん。作品のグロテスクなイメージに反して、ご人はおだやかな関西弁で話す優しげな方。芥川賞受賞第一作であり、渾身の長編『バースト・ゾーン』を発表したばかりの彼に、読書道や新作に関してのお話をたっぷりうかがいました。 (プロフィール) 2001年『クチュクチュバーン』で第92回文学界新人賞を受賞。かつてない奇想的な内容で選考委員の奥泉光氏から絶賛された。2003年には『ハリガネムシ』で第129回芥川賞を受賞し、文学界において高い評価を得る。人間の内面に潜む暴力性を象徴的に描き出し、山田詠美氏ら選考委員から高く評価された。その他の作品に中篇『岬行』がある。『バースト・ゾーン』は初の書き下ろし長篇。 ――吉村さんは岸和田にお住まいなんですね。生まれも岸和田なんですか? 吉村萬壱(以下吉村) : いえ、岸和田は15年くら

    tetrinet
    tetrinet 2006/08/09
    吉村萬壱
  • お客様の中にお医者様がいる確率、そこにもゴルゴ、それぞれの未来 - 吹風日記

    「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」と聞かれたとき、実際にお医者さんがいる確率はどれほどのものだと思いますか? 今日は、「1人はいる」という確率は意外と高いのだなあ、ということについて考えます。 「ねえー、ああいうのってうまく言えないけど、あたしすごーく好きー、感動したー」 帰り道、私がそう騒ぐと、親友も同意した。 「うん、カッコ良いよな。俺も思った、なんていうか……」 「なんていうか?」 「なんていうか、ホラよく飛行機の中で急病人とかが出て、『私が医者です』っていうのがあるだろ? ああいうカンジだよなッ」 そうそう、そういうカンジなのである。 鷺沢萠『途方もない放課後』より スチュワーデスさんが「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?」と聞いてまわるというのは、よく聞くセリフです。いや嘘です。私は、一度も聞いたことはありません。ともあれ、ああいう場面で、都合よく「私が医

    お客様の中にお医者様がいる確率、そこにもゴルゴ、それぞれの未来 - 吹風日記
    tetrinet
    tetrinet 2006/07/17
    鷺沢萠『途方もない放課後』より
  • 初めてのプログラミング

    初めてプログラミングを学ぶ入門者を対象に、プログラミングの基礎をていねいに解説するプログラミングの入門書です。プログラミングとは何かを無理なく理解してもらうために、要点をひとつひとつていねいに解説。簡単な概念から始めて、かなり高度なプログラミングの知識までを身に付けることができます。教材には、誰でもどんな環境でも気軽に使えるRubyを使い、実際に簡単なコードを書きながら理解を深めます。プログラミングを学ぶなら、書は最初の1冊に最適な入門書です。 著者まえがき イントロダクション 1章 プログラミングを始める準備 1.1 Windows 1.2 Mac OS X 1.3 Linux 2章 数と計算 2.1 puts入門 2.2 整数(integer)と浮動小数点数(float) 2.3 単純な計算 2.4 練習問題 3章 文字列 3.1 文字列の計算 3.2 12と'12' 3.3 問題発

    初めてのプログラミング
    tetrinet
    tetrinet 2006/07/11
    買う!
  • 「なに読んでるの? 長門さん」−第9話『サムデイ イン ザ レイン』追補

    アニメ『涼宮ハルヒの憂』に登場する読み少女、長門有希さんが劇中なにを読んでいるのかを調査・検証する。 コメントにて追加情報があったので第9話『サムデイ イン ザ レイン』を追補。 コメントにて教えていただきました。 6月30日発売の「ザ・スニーカー」に「サムデイ イン ザレイン」の書き下ろし脚が掲載されています。 編冒頭、文芸部部室内で個々に活動(というのか?)しているシーンにおいて、長門有希が読んでいるについての記述がありました。 「赤頭巾ちゃん気をつけて」庄司薫・中央公論社ハードカバー、図書館貸し出し アニメ編のほうを見返してみましたが、あの描写では全くわからないですね。 この作品は読んでいないので、編とどう絡んでいるのでしょうか。 6月30日発売の「ザ・スニーカー」に原作者、谷川流氏による脚が掲載されているとのこと。 さっそく買ってきました。 (『新ロ

    tetrinet
    tetrinet 2006/07/01
    芥川賞受賞作 『赤頭巾ちゃん気をつけて』庄司薫 じゃん。
  • asahi.com:2千万円文学賞、新人育つ?-文化芸能

    tetrinet
    tetrinet 2006/07/01
    俺はこんな本は読みたくない
  • 図書館の予約がすごい件 | 女プログラマってどうよ?

    2回ほど休日出勤をしたお陰で、今日はちょっと余裕ができた。 なるべく先週までと言われていた仕事にやっと着手できた。 この調子で、来週は定時上がりできるようにしたいんだけど。 仕事は忙しくても、通勤時間は長くなったり短くなったりはしない。 従って、通勤時間を主な読書タイムとしている私は、 めでたいことに、忙しさと読書量との間に、相関がない。 どんなに忙しくても、毎月数冊のを読むことができる。 (あー、でも疲れすぎると、電車内でを読まなくなるな。 目が悪いので、目を休ませようという意識が働く。 車窓の景色を目で追うこともしなくなるんだよん。) そんなわけで、コンスタントに読書は続けられるのだが、 人様から借りているは、基的に持ち歩かないことにしている。 なぜなら、私はの扱いが荒いから。 図書館は、透明フィルムで頑丈にカバーリングしてあるので、 閉じてある状態なら、 あわててバッグ

    図書館の予約がすごい件 | 女プログラマってどうよ?
  • 登場人物の口調と社会的役割 - hideo's hideout.

    マンガやアニメ、小説テレビドラマなんかにふれていて、小さい頃とても疑問に思ったことがありました。それは「登場人物の口調」です*1。 たとえば、女性の登場人物の「あら、」とか「〜のよ」「〜だわ」。ぼくは関東生まれの関東育ちで関東弁を話す、いわゆる“標準語”圏の人間ですが、周囲を見渡してもそんな話し方をする女の人を見たことがありませんでした。違いといえばせいぜい、自分のことを「わたし」と呼んだり、「かわいー!」と叫ぶことの割合が男よりも多いというぐらいで。 そして、それ以上に違和感を覚えたのは、老人の「のう、〜さんや」「わしは〜じゃ」という話し方でした。周りに“老人”と呼べそうな人が少なかったのですが、ぼくは、これはおかしい、こんな話し方をする人なんてどこにもいないじゃないか、と思いました*2。中国地方出身の母の話で、これが中国地方の方言に近いということを後に知ることになります。 登場人物が

    登場人物の口調と社会的役割 - hideo's hideout.
  • 日経ソフトウエアに「はてな認証API」の解説記事を書きました - 結城浩のはてなブログ

    日経ソフトウエアの連載記事「簡単実装で学ぶWeb技術2006」に「はてな認証API」の解説記事を書きました。 はてな認証APIの解説、エコーバックテスト、はてなユーザしか書き込みできない一行掲示板Perlで作る、という内容になっています。 よろしければお読みください。 アマゾンで買う 日経ソフトウエア(2006年8月号) 簡単実装で学ぶWeb技術2006 ※そして、ぜひ「今月号は結城さんの記事のために買いました」という読者はがきをお出しくださ…(バキ☆)

    日経ソフトウエアに「はてな認証API」の解説記事を書きました - 結城浩のはてなブログ
  • 活字の本とコミュニケーション っつーか盛り上がるのに不利がある件について - 万来堂日記3rd(仮)

    昔から活字のを読むのが割りと好きだった。で、高校生になってすぐあたりでフィリップ・K・ディックの名高い長編「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を読み、さっぱりわけがわからなかったのだけれどそのわけのわからなさに圧倒され、海外SF小説をよく読むようになった。 以来、SFに注目してきたおかげで多くの(私にとって)良いと出合うことが出来た。若い頃に比べると読書のペースは劇的に落ちてしまったとはいえ、高校生から今に至るまでSF小説を読み続けているのだから、これはもう中毒みたいなものかもしれない。 で、高校生とか大学生とか、まだ血の気の多かった頃(あったんですよ、私にも)、不思議でしょうがないことがあった。 「SF小説はこんなに面白いのに、なぜまわりの皆や世間の皆はいまひとつ盛り上がっていないんだろう?」 当何故なんだろう? あれか? 読者の水準が落ちているって奴か?(まさにこんなこと考え

    活字の本とコミュニケーション っつーか盛り上がるのに不利がある件について - 万来堂日記3rd(仮)
  • 松原正著『夏目漱石』紹介

    『夏目漱石』 上卷、中卷が既刊。下卷は執筆中。 上卷 平成7年11月20日發行 地球社 ISBN 4-8049-8037-7 道義の文士の偉大と悲慘 漱石の道徳的苦鬪の激しさを思ひやらぬ知的怠惰を痛烈に批判。江藤淳の漱石論がこれほど的確に批判された事は無い。西洋學問も封建道徳も信じ切れず、自己位に徹して發狂寸前となり、なほも道義の文士たらんとする天才の偉大と悲慘を描く。類例のない漱石論 目次 自己位の焦熱地獄 異國文化との惡戰苦鬪 吾輩はである 坊つちやん 草枕 野分 中卷 平成11年10月10日發行 地球社 ISBN 4-8049-8038-5 漱石の愛への慾求とその挫折とを丹念に描く 漱石にとつて自己は掛替へのないものであり、自己位を貫いて生きるのでなければ、生きてゐる事はおよそ無意味であつた。けれども、自己位に徹しようとして漱石は他者に愛される事を希求せずにゐられなくなる。

  • 文系の方がプログラムに有利かも - きしだのHatena

    哲学とか法学とか文学とか論理学とか経済学とか言語学とか社会学とか、文系の人の方が、「勉強の量が同じならば」理系の人よりプログラムには有利かもしれません。 文系でも、それはそれでプログラムにつながる価値があることを勉強しているはずなのです。 むしろ、哲学とか論理学とかはプログラムに直接つながっていて有利です。法学は人間に対するプログラムです。経済学は人間に埋め込まれたプログラムの結果です。 たとえば絵画や音楽系だったとしても、ルールや過去の解釈にしたがって曲を演奏すること・作曲すること・絵を描くことと、ルールや過去のアルゴリズムにしたがってプログラムを組むことには質的な違いがないことがわかるはずです。ちなみにぼくが大学で所属した研究室は「音楽研究室」という名前でした。おそらく。 社会学とか文化人類学とかでは「いまさら」なことを、ソフトウェア工学でやってたりします。 このように、「文系だった

    文系の方がプログラムに有利かも - きしだのHatena
  • フランク・ディレイニー「ケルトの神話・伝説」 :: キミガタメ「ハ」

    少し前から、某ゲームの影響でケルト神話に興味がありました。 とはいえ、ギリシア神話やローマ神話などに比べ、はるか情報が少なく、何を読めばいいか分かりませんでした。 そころ、Wikipedia の「ケルト神話」の項目で関連書として挙げられていました、井村君江「ケルトの神話―女神と英雄と妖精と」とフランク・ディレイニー「ケルトの神話・伝説」の二冊を読んでみました。 井村君江氏の「ケルトの神話」はどうも読みにくく、迫力に欠けていましたが、 フランク・ディレイニー氏の「ケルトの神話・伝説」は非常に迫力があり、楽しめました。 色や事の描写は、なるほど華やかです。 さすが、神話を身近に感じて育ったディレイニー氏です。 鶴岡真弓氏の翻訳もさすが。 クーフーリンの「クルアンゲの牛撮り」が特におもしろい。 義兄弟のフェルディアとの死闘は当に手に汗握るものがあります。(欲を言うなら、息子コンラとの戦いや、

    tetrinet
    tetrinet 2006/06/19
    あ,ウチで組んだやつではないですか。