タグ

経済問題に関するthe_sun_also_risesのブックマーク (10)

  • 民主党は"やっぱり左"で"安保とデフレにはノーコメント" 現実感覚の希薄さは綱領を読めば見えてくる(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    いよいよ参院選だ。前哨戦と位置付けられた東京都議選は自民、公明両党の圧勝に終わった。日共産党は大健闘した。 その一方、惨敗を喫したのは民主党である。いったい民主党はどうなってしまうのか。 そんな折、たまたま民主党議員たちが集まる勉強会に招かれた。民主党について「思うところを忌憚なく語って欲しい」という。そこで、出かける前に民主党の綱領とその解説、参院選に向けた「重点政策」というパンフレットを読んでみた。 そこで今回は、民主党についてあらためて考えてみる。 まず、民主党とは何か。綱領は「私たちの立場」として次のように書いている。 《我が党は、「生活者」「納税者」「消費者」「働く者」の立場に立つ。同時に未来への責任を果たすため、既得権や癒着の構造と闘う改革政党である。私たちは、この原点を忘れず、政治改革、行財政改革、地域主権改革、統治機構改革、規制改革など政治・社会の変革に取り組む》 民主党

    民主党は"やっぱり左"で"安保とデフレにはノーコメント" 現実感覚の希薄さは綱領を読めば見えてくる(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/28
    今度の参院選で民主党は解党的大敗を喫すればよいと思っている。そうすればリベラルな人も少しは過ちに気付くだろう。経済政策と安全保障。この2つはリアリスティックな見方が必須。それがなければ政権運営は無理だ
  • 【産経FNN世論調査】高年収ほどアベノミクス支持 ネット書き込み頻繁ほど内閣支持+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    世論の動向を探るため、電話とインターネットで同じ質問を行った今回の試み。静岡大情報学部の佐藤哲也准教授によると、同じ質問による電話とネットの世論比較はあまり例がないという。そこからはいくつかの興味深い傾向が浮かび上がってきた。高年収ほど首相支持 ネット調査は年収や家族構成など回答者の細かい属性に基づいた調査も可能となる。そこで、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」に関する年収別の評価の違いを探った。 結果は明らかだった。回答者全体でアベノミクスを「評価する」と答えた人は40・7%。しかし、世帯年収が1200万円以上の高所得者層は58・3%が評価した。800万~1200万円未満は55・7%、400万~800万円未満は39・5%と年収が少ないほど評価が下がり、400万円未満では37・2%だった。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/25
    日本国民は賢明だと思われる調査結果だね。アベノミクスそのものは所得の格差を生む。当然現在の収入が高く情報リテラシーの高い人ほど有利に働く。それを大多数が理解しているのだ。それはすごいことだと思うよ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    真っ赤な実の「種」飛ばせ!遠くまで「さがえさくらんぼFestival」 山形県寒河江市・道の駅寒河江チェリーランド河川敷公園

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/13
    一般に米・麦・粟・稗・トウモロコシなどの穀物はイネ科の植物だがキヌアはアカザ科の植物なんだね。イネ科の植物とは性質も大きく異なるようで寒暖乾燥に耐えやせた土地でも育つとのこと。期待できそう。
  • 合法化されて生活がより厳しくなったドイツの売春婦 スウェーデンのようにはいかない情けなさ・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    先々週、ハンブルクの話の中で、ドイツでは売春は合法だということに触れたら、びっくり仰天した読者が多かったようだ。2002年に売春法が施行されて以来、この国では売春は合法、つまり、公序良俗に反する行為ではなくなった。 とはいえ売春は、それ以前も、あたかも合法のように営まれてきた。 中でもハンブルクのレーパーバーンは、アムステルダムの「飾り窓」と共に世界的に有名だ。ちなみに、アムステルダムの「飾り窓」の売春も、合法化されたのは2000年のこと。それまでは、ずっと黙認されていたのである。 売春婦(夫)には健康保険も年金も保障されているが・・・ 合法であろうが、違法であろうが、見た目には何も変わらない。ただ、すべてが変わらなかったかというと、それは違う。合法になって以来、売春婦を雇っている人間と、買う客の立場が強くなった。そして、売春婦の環境は、さらに過酷になったのである。 この売春法を作るのに熱

    合法化されて生活がより厳しくなったドイツの売春婦 スウェーデンのようにはいかない情けなさ・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/12
    僕は(単純)売春を合法化するのに賛成だ。それは貧困に困る女性がやむを得ず売春をしたことで犯罪者となることを防ぎたいから。但し絶対に管理売春は合法化してはならない。そして厳罰化を。搾取の構造は根絶すべき
  • スウェーデン暴動の根底にあるもの(下) 「我々」と「彼ら」の間の深い溝~北欧・福祉社会の光と影(14) | JBpress (ジェイビープレス)

    ストックホルム郊外で大規模な暴動が発生し、同様の動きが全スウェーデンのいわゆる「移民コミュニティ」に飛び火した。そして現在、国内で大きく議論されていることは「我々の移民統合政策は、失敗だったのか」だ。これは、移民による事件が起きるたびにくり返される議論でもある。 そして結論的には、「やはり移民統合政策は、失敗だったのだ」という論調が多い。移民統合政策とは、出自にかかわらず社会の成員全員が公平・平等に権利と義務を負う社会を構築することだ。 いわゆる移民が引き起こしたとされる事件は、数年おきに発生している。 数年おきに発生する移民がらみの大事件 1998年10月、第2都市ヨテボリで、移民の少年らが満員のディスコの出口で火の付いた新聞紙を放置したことにより大火災を招いた。この時、逃げ場を失った63人の若者が焼死し、数百人が障害を負っている*1。 2009年にも、ヨテボリで移民の少年たちによる車両

    スウェーデン暴動の根底にあるもの(下) 「我々」と「彼ら」の間の深い溝~北欧・福祉社会の光と影(14) | JBpress (ジェイビープレス)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/11
    優れた記事。反差別と平等を信じる事と自分達の負担の不平等さに対する感情が排他と分断の再生産に繋がる構造問題である事を明確にえぐる。日本の問題も全く構造は同じ。無謬な社会はない。コントロールが重要と思う
  • 自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちが読み解き、新たなビジネス潮流を導き出していく。 今月のテーマは、安倍晋三政権が推進する経済政策「アベノミクス」によって急激に進んだ円安。企業の輸出が回復し、業績の回復や雇用の拡大につながるといった理由から、円安を歓迎する声も多いが、果たして当にそうなのか。円安が国内企業にもたらす真の影響について、国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客たちに持論を披露してもらう。 最初に登場するのは、慶應義塾大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)の小幡績・准教授。同氏の独自の見方を2回にわたって紹介する。 (構成は小林 佳代=ライター/エディター) 「アベノミクス」の影響で、円安

    自国通貨が安くなって良いことは1つもない:日経ビジネスオンライン
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/07
    日本の輸出依存度は比較的低いが輸出産業は大企業が多く雇用も多い。円安で輸出産業が業績を回復すると設備投資や雇用が伸び国内景気がよくなる。産業構造を踏まえない議論は全く無意味。これは政治的すぎる評論だ。
  • 電話営業というものが理解できない。

    仕事中に聞いたこともない保険屋から営業の電話がかかってきた。 どうやら年金や保険の案内がしたいらしい。 間に合っているので結構ですとお伝えしたのだが、この保険屋は何を思ったか全く屈することもなく延々と話始めたのである。 もはやコミュニケーションが成立していないレベルだ。こちらがいくら話を切り上げようとしても「あなたにピッタリのプランを」だの「じゃあお仕事の後に」だのしゃべり続け、強引なことこの上ない。こんなの営業ではない。ただの言いくるめだ。 最後はもう相手にできなくなって向こうがしゃべり続けたまま電話を切った。 とんだ昼間のお騒がせ野郎だった。 ふと、自分が新卒で最初に入った会社での仕事を思い出した。 当時、私は新規開拓営業を担当していた。 リストに片っ端から電話をし、アポを取るという仕事だ。 ハッキリ言って神経を使うし屈辱的な仕事だった。 1日100件近くも企業にひたすら売り込みの電話

    電話営業というものが理解できない。
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/07
    電話営業は禁止による経済的悪影響を懸念する声が大きく禁止されることはないだろう。うまく断る方法を身につけ自衛するしかない。電話営業は他の新規営業の方法と比較して成功率が高いと聞く。だから多用される。
  • PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks

    PremanToto • 1 Akun Semua Game: Togel, Slot, Live Game & Sportsbooks Gabung bareng PremanToto, kamu cukup punya 1 akun aja buat nikmatin semua jenis permainan favorit! Mulai dari tebak angka seru di Togel, sensasi Slot online gacor, aksi nyata di Live Game, sampai taruhan seru di Sportsbooks, semuanya tersedia lengkap dalam satu platform tanpa ribet. Nggak perlu daftar berkali-kali atau pindah-pin

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/06
    日銀は短期金利のみ責任を持つべきだし実際長期金利に影響を与える手段を持たない。ある程度の長期金利の上昇は目をつぶらないと肝心の金融緩和の効果が出にくくなる。日銀は初心に返れ。無理な目標は追うな。
  • 暴動で露呈したスウェーデンのひずみ

    北欧よ、お前もか ストックホルム北西部リンケビューで放火された車(5月23日) Scanpix-Reuters 若者たちが車に火を付け、警官隊に石を投げ付ける──。手厚い福祉制度と堅調な経済成長で、世界が羨む豊かな国であるはずのスウェーデンが、連日の暴動に揺れている。 発端は5月中旬、首都ストックホルムの北部でなたを振り回していた地元の69歳の男性を警官が射殺した事件。これに反発した抗議運動が暴走し、首都の各地に広まった。警察署や学校などが襲撃で破壊され、22日には一晩で90件の火事が発生した。 暴動の背景にあるのは、ヨーロッパの成功モデルとされる社会制度の裏で拡大してきたひずみだ。スウェーデンはこれまで、高齢化が進むなかで労働力を増強するため、欧州諸国の中でも積極的に移民を受け入れてきた。暴動が起きた地区も人口の8割が中東やソマリアなどからの移民やその子孫だとされる。 だが彼らすべてが国

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/06
    移民の受け入れは万能薬ではない。特に自国民に失業があり賃金が上がらない状況で移民を受け入れると賃金は下がり失業が増える。それは社会的弱者である移民に顕著となる。それが社会不安を生む。その典型的事例。
  • 年金支給開始年齢、「68歳」に引上げ検討へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    年金支給開始年齢、「68歳」に引上げ検討へ 1 名前: ボブキャット(大阪府) :2013/06/03(月) 17:09:56.15 ID:UuIFqhMR0 年金支給開始67、68歳も 国民会議、検討課題に 政府の社会保障制度改革国民会議は3日、公的年金制度について「議論の整理」を行い、支給開始年齢 の引き上げなど給付抑制策の検討を盛り込んだ。 会長の清家篤・慶応義塾長は終了後の記者会見で 「少なくとも67、68歳への引き上げはあってしかるべきだ」と必要性を強調した。 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/367417 2 : しぃ(やわらか銀行):2013/06/03(月) 17:11:00.91 ID:8V2fxc1cP こんなの納めるの馬鹿馬鹿しすぎる 6 : イリオモテヤマネコ(大阪府):2013/06/03(月) 17:12:58.78 I

    年金支給開始年齢、「68歳」に引上げ検討へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/06/04
    問題は60才~68才をどうやって生計を立て乗り切るか。歳をとっても年金開始は遠ざかる。蜃気楼年金と呼びたいよ。それより今の給付額を下げろ。若者世代の望みはそうなのでは?我々は早死にしろと言われてる気がする
  • 1