タグ

Wikiに関するtks_periodのブックマーク (20)

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介

    Wikiとはただ文字列を書き連ねるだけの存在ではない。その積み重ねはいわゆるDBとなって、活用されるものだ。とは言え、柔軟性が高過ぎて自由に書かれただけではDBとしての活用は難しい。 ある程度の項目を区切って入力できればベストだろう。かといってWikiの柔軟性は失わない事が前提だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwikidBASE、Python製のWikiエンジンだ。 wikidBASEはいわゆるWikiエンジンとして開発されている。普通のWikiとしての利用は無論可能だ。だが、それはwikidBASEの目指すべき使い方ではない。このWikiエンジンには秘めたる実力がある。 それが簡易DBとしての利用だ。データ項目の定義はユーザ自身ができる。入力フォームは自動的に生成され、テキストボックスのみならず、ドロップダウンやチェックボックス等も生成される。日付を定義することで、カレンダ

    MOONGIFT: » WikiがDBとして進化した「wikidBASE」:オープンソースを毎日紹介
  • mono

    「mono」は、とってもシンプルな Wiki です。Ruby で作りました。 ■ 既存の Wiki との主な違い -------------------------------------------------- ・リンク以外の記法がない ・フォントが等角(monospace) ・スペースは行頭含めすべてそのまま表示 なので、 +----------+--------+ | こういう | 表とか | +----------+--------+ int main(void) { puts("こういうプログラムとか"); return 0; } が、そのままコピペできます。 書式に気を使う必要がないのが利点っぽいです。 あと、ソースが短い(180行くらい)ので改造しやすいとか。 ■ 設置方法 --------------------------------------------------

  • Excelを表組みワープロとして使っているなら──JotSpot

    Webベースのスプレッドシートというと、関数の多寡やグラフ機能など“計算”に焦点が当たり気味。しかしExcelユーザーの多くが求めているのは、表組みワープロを共有できることだろう。“表計算のWiki”であるJotSpotを試してみた。 PCのアプリケーションでファイルを作ってメールに添付して回覧したり、ファイルサーバに置いてみんなで共有したりすると、「あれ? このファイル、誰まで回覧終わっているの?」とか「だれかがファイルを開きっぱなしでロックされていて見られない!」といったことになりかねない。もちろん最新のアプリケーションとサーバアプリケーション(Office2007、Groove、Sharepointなど)を使えば、複数人で1つのファイルをいじる仕事もやりやすくなるわけだが、そもそも論からいえば、こういう仕事こそオンラインのWebアプリケーションに向いているだろう。 さて、Excel

    Excelを表組みワープロとして使っているなら──JotSpot
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

    tks_period
    tks_period 2006/06/20
    これいいな。PCに詳しくない人も簡単に使えるWiki探してたんだよな。PukiWikiはPlugin頑張っても限界あるし。 万能な事が一般受けしないのは同感だけど、アンチパターンの万能ナイフと違う意味なのは意識しとく必要あり。
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

  • tracker_plusシリーズ - Twilight-Breeze

    このサイトについて このサイトは、jjyunの備忘録 と ちょっとしたPukiWikiのpluginを公開する場です。 表示確認は、Mozilla系ブラウザ (Mozilla , Mozilla Firebird ) で行っています。 その他のブラウザでは、意図したように表示されない部分があるかもしれません。 ご指摘いただければ対応するよう努力したいと思いますが、 至らない部分があればご容赦ください。 何かおかしいとお感じになる点がありましたら、コメントを残して頂ければ幸いです。 (2008.08~) サイトの再構成にあわせて PukiWiki plus を利用することにしました. spam 対策としてREADONLY モードで動かしていますので、 tracker のフォームからの投稿や edit による ページの修正はできませんが、 OpenIDで認証していただければ、コメントの記載は可

  • http://gigazine.net/News/html/lg/001189.htm

    tks_period
    tks_period 2006/03/10
    絶対試用する事 > 私
  • 成功する Wiki の条件 - int’s blog

    YAMDAS現更新履歴 - サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする 汎用的かつニッチなテーマというのが言語明瞭意味不明だったり。潜在的に利用者は多いが、今までに扱われることの無かったテーマ、ということなのだろうか。 上記ページで成功事例として出てこないが、個人的にこれは成功例だと思うのは以下。 Firefox まとめサイト ドラゴンクエスト8攻略 Debian GNU/Linux スレッドテンプレ 3例しかない。 Wiki はまず成功しないといってよい。が、個人サイトの多くが失敗であるのと同様なので、別に不思議でもない。 Wik

    成功する Wiki の条件 - int’s blog
    tks_period
    tks_period 2006/02/01
    運営管理者として4つほどWikiを持ってて、うち3つは大成功とは言わないけど結構それなりの形になっている。コツは、まさにここに書かれてるポイントがかなり大きい。細かい事は他にもあるけど。
  • サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴

    経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする なかなか痛いポイントを突いた分析になっていると思う。Wiki の成功例は実は少なくて、「汎用的かつニッチなテーマ」という難しい条件を満たす必要があるということか。あと共同編集における合意形成の難しさとか。 しかし、最終的には企業における Wiki の利用法の道が見えてくる感じで、こうした分析はありがたい。 ワタシは以前2006年は Wiki が解体される年になるのではと予想したことがあり、つまりは既存のグループウェアやオフィス向けソフトウェアに Wiki が取り込まれるのではと予想したわけだが、「Web2.0とコラボレーションとグループウ

    サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴
  • スケジュール指向Wiki風メモツール:Calki - collisions.dotimpac.to

  • Wikipedia日本語版だと一部の芸能人の身長がことごとく削除:インターネットよろずニュース

    閲覧者が自由に編集できる(現在は一部制限)オンライン百科事典のWikipediaですが、2ちゃんねるニュース速報板住人の報告によると、どうやら一部の芸能人の身長がことごとく削除されている模様です。 特に低身長で有名なhydeさんと木村拓哉さんの項目は、身長を記入して数分以内に削除されるほど。 大勢の人間が編集者として加わると、一部の人間により事実が隠される可能性が十分にあるという警鐘めいたものを少しだけ感じました。 Wikipediaが隠す156cmのタブー http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136981533/ Hyde - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Hyde 木村拓哉 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%

    tks_period
    tks_period 2006/01/13
    なんのために履歴が見れるのかと小一時間(ry 書かれている情報を鵜呑みするだけの人には、Wikiであろうが権威ある書籍であろうが同じ。
  • NOTA

    This page is moved.

    tks_period
    tks_period 2005/12/14
    Wikiとは違うかな? とりあえず試用。
  • ひとりWiki - ベクターソフトニュース

    Webサーバの設置や設定など、面倒な下準備が不要で、手軽に導入できる個人用“Wikiクローン”。簡単で覚えやすいマークアップ構文を使って文書を作成できるWikiの学習用に最適。作成したドキュメントはHTML形式で出力することもできる。「ひとりWiki」はその名の通り、自分一人で利用するのが目的の“Wikiクローン”。Webブラウザを使って編集・閲覧する来のWikiとは異なり、すべての作業を「ひとりWiki」上で行える。そのため、Webサーバの導入・設定を必要とせず、アーカイブを展開するだけで導入することが可能だ。 起動すると表示されるメイン画面は、完成したドキュメントを表示するためのもの。左ペインにはドキュメント一覧が表示され、一覧で選択したドキュメントが右ペインに表示される仕組みになっている。ドキュメントの作成・編集は編集ダイアログ上で行う。一般的なテキストエディタだが、テキストやマー

    tks_period
    tks_period 2005/12/14
    メモにいいかも。
  • KamiWiki

    " + window.document.getElementById("saveMessage").innerHTML + ""); srcDocument.close(); // Get a reference to the text area var theTextBox = srcDocument.getElementById("source"); // Jam in the current source theTextBox.value = window.document.getElementById("storeArea").innerHTML; // Select the text in the textbox theTextBox.focus(); theTextBox.select(); ; } // ------------------------------------

  • A single file Wiki -- Wifky! - FrontPage

    tks_period
    tks_period 2005/07/11
    人に勧めるのには良さそう。
  • qwik.jp - Welcome to qwik.jp!

    相続財産の中でも土地や建物などの不動産は高額なものになりますが、簡単に不動産取得税を計算する方法が分かれば相続税などの税金対策にも有効なものになって来ます。 ここでは、贈与・相続の場合などそれぞにかかる税金を簡単に計算する方法を解説するとともに良くある質問にも回答しているので参考にされることをおすすめします。 特に、課税対象になる不動産はあるのだろうか、計算式が分からない人、非課税枠があるみたいだけどその判断方法など、これらの質問にも回答しています。 そもそも不動産取得税とは?必ず課税されるもの? 不動産取得税の計算を行うとき、自らが取得した不動産当に課税の対象になるのか知っておくことが大切です。課税の対象外になれば税金を納める必要がないわけですから、不動産取得税の計算そのものも不要です。 取得税の対象になる土地や行為、これは土地や家屋などの不動産の所有権を得た際に課税されるもので有償

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    QuickML 的 Wiki。つーかこのアイデアすげー。知らなかったのが勿体無い。
  • http://www.unreal-info.net/pariah/index.php

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    Unrealシリーズを開発したDigital Extremes初の単独開発作、PariahのWiki
  • wema - 付箋指向の多目的ツール

    プロジェクトページ ダウンロード チュートリアル デモサイト FAQ リンク 新着情報 2005-04-08 バージョン2.0.1を公開しました。ダウンロードページからダウンロードしてください。 2005-04-08 チュートリアルを更新しました。 2005-03-11 faqページを作りました。 2005-03-10 バージョン2.0.0を公開しました。 1.wemaとは wemaは、ウェブページ上に付箋を貼り付けていく変わったソフトウエアです。 付箋の背景色を選んだり、付箋同士に線を引くことも出来ます。 日常の簡単なメモボードや、グループの掲示板、マインドマップのような使い方も 出来たりするなど、自由度の高さがあります。 wemaのベースになっているのはWikiと呼ばれるソフトウエアです。 WikiはWeb上で文章を編集することができ、独自の文法を使って簡単に文書を構造的に 表示するこ

  • Wiki のファイル添付の脆弱性 | 水無月ばけらのえび日記

    tks_period
    tks_period 2005/06/08
    各処で話題だけど…。ま、これが想定外だった人からすると脆弱性か。Content-Type見ないIEはどうかと思うけど。
  • 1