タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/chiyorozu (7)

  • Webをクリッピングしてまとめて公開する「Clipmarks」 - 『ちよろず。』

    今日は飲んで帰ってきたのですがびっくりしました。昨日のエントリ「僕はこんなサイトで情報収集している」を沢山の方に見ていただいたみたいで、感謝感謝です。少しはお役に立てましたでしょうか?さて、そんな驚きの中で感じたのが「まとめ」の威力。正直言ってしまえば、昨日のエントリは普段自分が見ているサイトのURLを貼り付けただけなので、普段のエントリの半分以下の時間で仕上げたのですが、それでも沢山の方に見ていただけた理由の一つは「情報がまとまっていたから」だと思っています。ユーザ自身がWeb上に整理しきれないくらいの情報を吐き出している昨今、こういう「まとめ」の重要性、すなわちフィルタリングされた情報の価値というのは、どんどん増していくのだろうなぁと思ったわけです。そんなわけで今日は、クリッピングしてまとめて情報を公開するWebアプリ「Clipmarks」のご紹介。Clipmarksでクリッピングして

    tm2002
    tm2002 2006/07/09
     授業用の資料のまとめページの作成に使えるかもしれない。
  • たぶん今までで一番直感的なWikiサービス「Wetpaint」 - 『ちよろず。』

    いやいや、ご無沙汰してました。仕事やら展示会やら何やらの諸事情によりプライオリティを落とさざるを得ず、1週間チョイBlogを書くのをお休みしていた訳ですが、ボチボチ落ち着いてきたのでまた再開したいと思います。いやはや、書かないと決めるとそれはそれで逆に禁断症状が出るもんなのですね。人って不思議。ぼちぼち題に・・・。さて、題に入りまして。皆さんWikiって使ってますか?今やWikiそのものよりもWikiベースの辞典"Wikipedia"の方が有名になってしまった感はありますが、WikiとはミンナでコンテンツをWeb上から編集できるコンテンツ管理のツールの事です。主に組織やコミュニティ内での情報共有・情報編集目的で使われたりしていますが、そのコンテンツ編集方法の難しさや「で、結局何に使うんだっけ?」がユーザに委ねられている点などから、ツールとしては爆発的には普及していなかったように思います

  • Photoshop置き換えアプリの本命?「Pixel image editor」 - 『ちよろず。』

    ブログを書いていたり、個人でサービスを作っていたりすると、ちょっと画像加工をしたいシーンというのは良くあるものです。でも、このために個人でPhotoshopを買うというのは結構投資額としては大きいですよね。そんな時にちょっと良いかも知れないのが「Pixel image editor」です。Pixel image editorについてPixel image editorPixel image editorは、PhotoshopやGIMPのような画像加工ツールの一つで、まるでPhotoshopかと見紛うばかりの充実したUIと、多彩な対応プラットフォームが特徴になっています。画面イメージPixel image editor » Screenshots対応プラットフォームPixel is running following platforms now: Windows, Linux/x86, Li

  • 「M+と IPAフォントの合成フォント」が最高にキレイです。 - 『ちよろず。』

    今日はチョイネタです。MacOSを使った後にWindows環境に戻ると、まずゲンナリするのがフォント表示の汚さ・・・。MacOSだとこんな感じ。それが、Windowsに戻るとこんな。これは耐えられませんよね・・・。そんな僕が愛用しているのが「M+と IPAフォントの合成フォント」です。M+ と IPAフォントの合成フォントこのフォントをインストールするだけで、こんな感じになります。部分的なので分かりにくいかもしれませんが、ずいぶん雰囲気が変わって良くなりましたよ!そして、合成フォントのサイトを久しぶりに見てみたら等幅フォントもリリースされていました。MSゴシックだと、等幅もこんな感じです。そこに「M+と IPAフォントの合成フォント」の等幅版を入れてみるとこんな感じになります。おお、なんか英字がカッコいいです。テキストエディタ(秀丸)とメーラー(Thunderbird)の等幅フォントも早速

  • 『ちよろず。』 - 僕はこんなサイトで情報収集している

    昨日、"Share Your OPML"の紹介をしたこともあり、そして今日は"はてなスクリーンショット"っていう機能がリリースされたこともあり、今日は普段僕がどんなサイトを見て情報収集しているのか、晒してみたいと思います。とあるサービス開発者のIndexとして見てもらえればと思います。国内外必読サイトどんなに忙しくても、ココだけはチェックしているという所をご紹介。popurls.comdiggやらdel.icio.usやらfurlやらの最新のトップ記事(いわゆるrecent)のみをまとめて表示してくれる。TechCrunch昨日ご紹介したTop 100のNo.1、米国サービスレビューブログの最高峰。恐れ多くも僕はTechCrunchのような内容を目指してブログを書き始めました。GIGAZINE更新頻度とネタの新しさにはいつも頭が下がります。またGoogle系のニュースウォッチャーとしても必

  • 『ちよろず。』 - "Google AJAX Search API"でお手軽にアナタのサイトにGoogleを。

    以前から、Google Web APIsとしてGoogle以外のアプリからSOAP経由でGoogleの検索結果を取得することは出来たのですが、JavaPerl等でSOAPプログラミングをするのは僕のようなフツウの人からすれば「ムリメ」であったことは否めません。そんなムリメだった高嶺の花が、アナタの手の届く距離まで近づいたかもしれません。そんな隣のお姉さんのような庶民派のAPIが、今日ご紹介する「Google AJAX Search API」です。Google AJAX Search APIって何?読んで字の如く、という説明になってしまうのですが。Google AJAX Search APIJavascriptから利用することができるGoogle検索のAPI。使い方はJavascirptに関するちょっとした知識のある方であれば、基的な部分は「あっちゅうま」に分かる位簡単です。まずは、G

  • 『ちよろず。』

    すみません、勉強会のご案内に続きまたもやGREEネタでございます。日、GREEでは動画アップ機能をリリースしました!プレスリリースグリー、SNSGREE」上に動画共有サービスをリリース - GREE 紹介ページ動画を楽しもう! - GREEアップした動画は、日記やプロフィール、コミュニティのスレッドに貼り付けることができます。実際使ってみると写真とは違った表現力があって、飲み会のネタやちょっとした日常の一風景、愛するペットなどなど気軽に貼り付けて、文字と写真だけでは伝わらない事も伝えることができます。僕も他のユーザの方がアップされたペットの動画を色々と見てたんですが、萌えます。もう萌えまくります。GREEのアカウントをお持ちの方は、是非是非動画アップにチャレンジしてみてくださいませ。

  • 1