タグ

proxyに関するtotonのブックマーク (51)

  • Google App EngineをSSLプロキシにする·G-Proxy MOONGIFT

    G-ProxyはGoogle App EngineをSSLプロキシにする。 [/s2If] G-ProxyはGoogle App Engine/Java製のオープンソース・ソフトウェア。10数年前のインターネットでプロキシというとアングラな雰囲気があった。また企業においてはインターネット接続速度の改善やセキュリティ上の理由で用いられることが多かった。 デモ 今でも企業では使われているだろうが、最近では上記の理由以外でも使われることがある。一つはFiresheepと言う公開無線LANをターゲットにした情報漏洩から逃れるため、もう一つは中国の検閲から逃れるために使われるのだ。それがG-Proxyだ。 G-ProxyはGoogle App EngineをWebプロキシにするソフトウェアだ。Google App EngineではSSLが無料で提供されているので、G-Proxyを使えば常時SSLを使

  • A HTTP Proxy Server in 20 Lines of node.js Code

    This is just amazing. In 20 lines of node.js code and 10 minutes of time I was able to write a HTTP proxy. Take a look: var http = require('http'); http.createServer(function(request, response) { var proxy = http.createClient(80, request.headers['host']) var proxy_request = proxy.request(request.method, request.url, request.headers); proxy_request.addListener('response', function (proxy_response)

    A HTTP Proxy Server in 20 Lines of node.js Code
    toton
    toton 2010/10/11
  • Latest topics > nsIHttpProtocolHandlerに対するプロキシとなるXPCOMコンポーネントを実装してみた - outsider reflex

    Latest topics > nsIHttpProtocolHandlerに対するプロキシとなるXPCOMコンポーネントを実装してみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 撃ち尽くし Main クレジットカードの認証で蹴られた » nsIHttpProtocolHandlerに対するプロキシとなるXPCOMコンポーネントを実装してみた - Jun 08, 2009 ローカルプロキシっぽいことをローカルプロキシを立てずにやろうとして挫折したことのまとめを書いたら、thorikawaさんが別のアプローチを提示してくださったので、その方向で頑張ってみた。 結論から言うと、URIの置き換え(特定のURIにアクセスしようとした時に、別のURI

    toton
    toton 2010/10/03
    XPCOMでHTTPローカルプロクシ実装
  • Privoxy - Home Page

    Privoxy is a non-caching web proxy with advanced filtering capabilities for enhancing privacy, modifying web page data and HTTP headers, controlling access, and removing ads and other obnoxious Internet junk. Privoxy has a flexible configuration and can be customized to suit individual needs and tastes. It has application for both stand-alone systems and multi-user networks. Privoxy is Free Softwa

    toton
    toton 2010/09/15
    Proxomitron系ローカルプロキシ
  • 広告やリンクを消したり変更できる Privoxy フィルタのカスタマイズ方法 - digital 千里眼 @abp_jp

    Privoxy は Google Chrome 登場時に lifehacker Google Chromeで広告ブロックする方法 で紹介されてた。さっそく導入したけど問題が... 自分が見たくない広告に限って表示される... lifehacker にはカスタマイズの説明が抜けてる... orz −> 調べてカスタマイズしてみたので記録に残しておきます 予習しましょう(必要に応じて) 特徴は... キャッシング機能を持たない proxy(代理サーバ) ホームページのコンテンツをフィルタリングできる(HTMLファイルをブラウザが受信する前に UNIX や Linux でおなじみの sed で処理した感じ)。要するに HTML 内の特定箇所を正規表現を使って置換できる インストールについては下記サイトを参考のこと http://howto.ysn-jp.com/tor/privoxy_set.h

    広告やリンクを消したり変更できる Privoxy フィルタのカスタマイズ方法 - digital 千里眼 @abp_jp
    toton
    toton 2010/09/03
    「Privoxy ● (sed のように)HTMLコンテンツを書き換える(フィルタリング)」
  • フロント/バックのreverse proxy構成で、指定秒数以内に必ずレスポンスを返す方法 - (ひ)メモ

    目的 フロントがHTTPリクエストを受けて、バックエンドのアプリケーションサーバにreverse proxyするような構成において、指定秒数以内に何かしらのレスポンスを返したい。 200が返せない場合は、処理を打ち切って500を返したい。 背景 フロントでApacheやNginxをreverse proxyとして使っている場合、バックエンドが無応答になってしまうと、クライアントにレスポンスが返るのはデフォルトで数十〜数百秒後(ApacheのTimeoutのデフォルトは300秒、Nginxのproxy_read_timeoutのデフォルトは60秒)になってしまいます。 通常のWebサービスではこのオーダーのタイムアウトでもいいのかもしれませんが、数秒以内に(エラーでもいいので)レスポンスを返すことが求められる環境も存在します。(最近、特に多いのではないでしょうか:P) もちろんバックエンドが

    フロント/バックのreverse proxy構成で、指定秒数以内に必ずレスポンスを返す方法 - (ひ)メモ
    toton
    toton 2010/06/23
  • Apache Traffic Server

    Apache Traffic Server™ software is a fast, scalable and extensible HTTP/1.1 and HTTP/2 compliant caching proxy server. Formerly a commercial product, Yahoo! donated it to the Apache Foundation, and currently used by several major CDNs and content owners. Caching Improve your response time, while reducing server load and bandwidth needs by caching and reusing frequently-requested web pages, images,

  • https://www.proxyforest.com/proxy.htm

    toton
    toton 2010/05/28
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    toton
    toton 2010/05/10
    SOCKS,Freecap(Windows),Proxifier(Mac) ,ProxyChains(linux)
  • Proxy Switchy! - Google Chrome extension gallery

    Manage and switch between multiple proxies quickly and easily.

    toton
    toton 2010/05/05
    Proxy Switchy!
  • GAppProxy導入方法。 - あまたの何かしら。

    GFWのせいで国外のサイトが見られない!っていう人のためのプロクシ。Google App Engineをプロクシとして使うもの。略称はGAP この方法を使うことで中国に滞在していてもtwitterが見られます。 以下はWindows用の解説。 Mac向けはこちら。*1 WallProxy導入方法(主にMac向け)。 はじめに まず、Google App Engineに登録します。電話番号とか聞かれちゃいます。 https://appengine.google.com/start 先に進めると、Application IdentifierとTileを入力することになります。 Titleはなんでもいいですが、Identifierはあとで使うのでちゃんと覚えておきましょう。 I accept these terms.にチェックを入れてSaveすれば、一段落。 ファイルをダウンロード SDUplo

    GAppProxy導入方法。 - あまたの何かしら。
    toton
    toton 2010/04/14
    gappproxy,wallproxy
  • Online Proxy Server Based on Google App Engine - labnol.org

    Instructions: Just type the URL of any web page in the input box above (e.g. cnn.com) and hit Enter. Related Tutorial: How to Setup your Own Proxy Server. Disclaimer: This proxy server site has been setup on Google App Engine for testing purpose only. It has limited quota and may not be able to handle huge traffic. Based on the Mirrorrr project developed by Brett Slatkin.

    toton
    toton 2010/04/03
  • 方言変換Proxyサーバ

    ここでやっているのは、基的に言語変換フィルタと同じことです。ただ、言語変換フィルタはCGIですから、いろいろ制約があってどうもうまく行かない(リンクが追いかけられない等)が出てしまいます。 そこで、方言変換Proxyサーバなるものを動かしてみました。これは、汎用ProxyサーバDelegateのユーザフィルタとして各種言語変換プログラムを通したもので、Content-Typeがtext/htmlであれば、どんなものでも指定された方言(言語)に変換してしまいます。 使い方は簡単で、Proxyサーバ設定のできるWebブラウザであれば、そのHTTP Proxy設定で、 www.yansite.jp port : 8080 を設定するだけです。後は、お好きなページにアクセスしてみてください。(^_^) さて、Proxyサーバ設定ができないWebブラウザ(今どきあまりないと思いますが、)を使ってい

    toton
    toton 2010/03/15
  • Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Google App Engineを使って無料で自宅用プロキシを運用 | ライフハッカー・ジャパン
    toton
    toton 2010/03/06
  • airproxy

    ライセンス (airproxy は、修正 BSD ライクなライセンスを採用しています。) Copyright (C) 2004-2007 HIRUKAWA Ryo. All rights reserved. ソースコード形式であれバイナリ形式であれ、変更の有無に関わらず、 以下の条件を満たす限りにおいて、再配布および使用を許可します: 1. ソースコード形式で再配布する場合、上記著作権表示、 条件書および下記責任限定規定を必ず含めてください。 2. バイナリ形式で再配布する場合、上記著作権表示、条件書および下記責任限定規定を、 配布物とともに提供される文書 および/または 他の資料に必ず含めてください。 ソフトウェアは HIRUKAWA Ryo によって、"現状のまま" 提供されるものとします。ソフトウェアについては、明示黙示を問わず、商用品として通常そなえる

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 日本を拒否するムカつく海外サイトは「Hotspot Shield」で突破 :教えて君.net

    海外のウェブサービスにはヨダレもののお宝ファイルがたくさんある。だが最近は日での人気が高まりすぎて、日からのアクセスを遮断してしているサービスが意外に多い。せっかく便利に使っていたのに許せん! IPアドレスを偽装して日以外からのアクセスに見せかけ、規制されているウェブサービスを使い倒そう! ■日を拒否するムカつく超便利サイト! インターネットラジオサービス「PANDORA」。日での人気が出始めたくらいに、米国以外からのアクセスが禁止された。サイトへアクセスするとページすら表示されない ■VPN裏活用で規制を回避せよ! 日からのアクセスが禁止されているサイトにアクセスするには、「Hotspot Shield」を使うのが便利だ。来は「VPN」という技術を使って無線LANなどの暗号化が十分にされてない環境からネットを安全に見るためのツールだが、利用すると自分のIPアドレスが米国のも

    toton
    toton 2009/04/22
    [[net]
  • CocProxy | CodeRepos::Share – Trac

    CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c

    toton
    toton 2008/11/30
    リクエストをローカル置換しレスポンスを返すproxy
  • SOCKS

    SOCKSを使うとLAN内でインターネットに直接接続していないPC(下図のPC2, PC3)のアプリケーションソフト(例えば、ICQ2000、Yahoo Instant Messenger、AOL Instant Messenger (AIM)、MSN Messenger など)から、AN HTTPDのSOCKS経由でインターネットにアクセスできるようになる。また、SOCKS対応していないその他のアプリケーションでも、SocksCap32を使えばSOCKS経由でアクセスできるようになる。 ここではネットワーク構成は以下のような接続であるとの前提で設定方法を説明する。ダイヤルアップルータの場合も考え方は同じである。。PCが1台しかないときはSOCKSを経由せずに直接アクセスすればよいので、SOCKSは不要である。 (追記) 以下の図はもともとアナログモデムと TA を意識したものであ

    toton
    toton 2008/11/18
    「SOCKS対応していないその他のアプリケーションでも、SocksCap32を使えばSOCKS経由でアクセスできるようになる。」
  • sshでSOCKSプロキシ - 技術メモ帳

    ssh -D で 疑似SOCKSサーバー になることができる。 というのは、たしか前にも書いた。 それにプラスして、任意のコマンドを SOCKS対応させる tsocks を利用して VPNのようなことをやってみた。 ( tsocksは、先進的なディストリビューションだと デフォルトで入ってるような気がする。) たとえば、 local -> hostA -> hostB と、hostA を必ず経由しなければ到達できない hostB があったとした場合、 これらを利用すると、同じネットワークにいるかのように 任意のアプリケーションを騙すことができるようになるため、 local$ tsocks ssh user@hostB 上記のように、local から直接アクセスできるようになる。 ちなみに、サーバー側に、 ソフトウェアをインストールする必要はない。 この場合で言う、local のみにソフトウ

    toton
    toton 2008/11/18
    "疑似VPN"任意のコマンドを SOCKS対応させる tsocks