ブックマーク / www.asahi.com (131)

  • 優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル

    「優先席付近で携帯電話の電源をお切り下さい」。心臓ペースメーカーへの配慮から定着した地下鉄などでの車内放送だが、近年「影響は無い」という調査結果も出ている。当に優先席の近くで携帯電話を使っても大丈夫なのか。 JR京浜東北線車内で6月、70代の男が、タブレットを使う乗客に「優先席でいじるな」と刃物を突きつけた。約50人が線路上に逃げ出す騒ぎになった。 昨年12月には相鉄線の優先席で、60代の男がスマホを使う女性に「降りろ」と怒鳴り、非常ボタンを押した。男は駅のホームと車両にまたがり発車を妨害したとして、今年1月に威力業務妨害の疑いで逮捕。同様のトラブルを昨年4月から39回繰り返していた。 電車の中で、携帯端末を巡るトラブルが後を絶たない。東京メトロが「携帯が原因の客同士のけんかは頻繁」というなど、各社も頭を悩ませる。 「電源オフ」のルールは、携帯電話の電波がペースメーカーに干渉して脈を乱す

    優先席付近の携帯オフは必要? 鉄道会社、ルール変更も:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/08/23
  • 安保法制、女性週刊誌も特集 「韓流スター以上の反応」:朝日新聞デジタル

    女性週刊誌のテーマといえば、芸能ニュースと、健康や家計のやりくりといった生活関連型の話題が中心だろう。ところが、この夏、安保法制の特集記事が立て続けに掲載されている。読者の強い関心に後押しされた結果だという。 自民党の重鎮議員は、日頃読むことのなかった女性週刊誌に、頻繁に目を通すようになった。安保法制が取り上げられることが増えたからだ。当初は「なぜ女性誌が」と思ったものの、記事を読むうちに「相当根深い国民の不安がある」と実感するようになった。自民党の女性中堅議員も「党内で『女性週刊誌対策』をしようという声もある」と明かす。 早くから安保法制について特集してきたのは「女性自身」(光文社)だ。主な読者は40~50代の女性。健康や美容、税金の話など生活に直結するテーマに軸足を置いてきたが、福島の原発事故以降、「子供を守りたい」という読者から、社会問題を考える記事を求める声が増え始めた。 昨年3月

    安保法制、女性週刊誌も特集 「韓流スター以上の反応」:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/08/11
    女性の感覚は鋭い。 http://t.co/B43fMpSWSu
  • 被爆直後の広島全景360度(1945年8月10日):朝日新聞デジタル

    tsugu_k
    tsugu_k 2015/08/06
  • 熊本)黒川温泉のプロモ映像、世界魅了 映画祭で受賞:朝日新聞デジタル

    tsugu_k
    tsugu_k 2015/08/03
  • 大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル

    5月にあった大阪都構想の住民投票では、30~40代の投票者が計48万5579人で、65歳以上の高齢者の46万2403人を上回っていたことがわかった。報道各社の出口調査では、都構想反対の割合が高齢者層で高く、若い世代にツケを回しがちな「シルバーデモクラシー(高齢者の民主主義)」との見方も出たが、そう単純ではなさそうだ。 大阪市選挙管理委員会が17日に発表した、年代別の投票行動分析で判明した。 住民投票の投票率は66・83%。橋下徹市長と平松邦夫前市長が都構想の是非で争った2011年の市長選を、5・91ポイント上回った。 全投票者が対象のため、約5%のサンプル調査だった11年市長選と単純比較はできないが、年代別で投票率が最も伸びたのは40代の9・17ポイント増(今回68・64%)で、30代が8・15ポイント増(同60・93%)。50代は7・81ポイント増(同74・66%)、20代が7・69ポイ

    大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/07/21
    大阪都構想住民投票の年齢別投票結果がでたようだ。 当時言われていた「シルバーデモクラシー(高齢者の民主主義)」ではないと言うことか。当時年寄りのせいって言われたけど計算あわないよねって言っていたことが
  • 安保法案、衆院委で可決 与党が採決強行:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法案は15日午後、衆院特別委員会で採決が行われ、自民・公明両党の賛成多数で可決された。審議を締めくくる総括質疑の終了後、維新の党が退席し、民主・共産両党が抗議する中、与党が採決を強行した。法案は16日にも衆院会議で可決される見通しだが、安倍晋三首相は15日午前の質疑で「残念ながら、まだ国民の理解が進んでいる状況ではない」と認めた。 質疑で、首相は「必要な自衛の措置とは何かを考え抜く責任は私たちにある。批判に耳を傾けつつ、政策を前に進めていく必要がある」と述べ、採決の正当性を訴えた。また、十分な審議が行われたとの認識も示した。 一方、民主党の長昭代表代行は「国民の理解が得られていない中での強行採決は到底認められない」と批判。共産党の赤嶺政賢氏は「審議は尽くされていない。審議を続行すべきだ」と主張した。 質疑の後、特別委の浜田靖一委員長(自民)が質疑の打ち切りを宣言。まず維新の

    安保法案、衆院委で可決 与党が採決強行:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/07/15
    読売見出し「安保法案、衆院特別委可決…自・公の賛成多数で」 見出しに強行採決も与党単独の記載が無い。賛成多数ということは反対者がいた? 当然産経も「衆院特別委可決 16日にも衆院通過」と淡々と。 朝日は今
  • 台湾爆発事故、ありったけのガーゼ送った日本企業に反響:朝日新聞デジタル

    カラーパウダーを使った台湾音楽イベントで粉じん爆発が起き、大勢の若者が大やけどを負った事故で、日の医療器具メーカーが治療用ガーゼを寄贈し、台湾で反響が広がっている。この社のフェイスブックページには2日までに9千件余りの感謝メッセージが書き込まれている。 寄贈したのは、富士システムズ(東京都文京区)。通気性のよい合成繊維にシリコーン液をコーティングしたガーゼで、傷にかぶせた上で包帯を巻く。重度のやけどには使いにくいが、ガーゼをそのままにして包帯だけ交換することで、皮膚の再生を助ける。普段の需要は少なく、日でこうした製品を作っているのは同社だけという。 寄贈を台湾の立法委員(国会議員)がフェイスブックで紹介し、広く知られるようになった。メッセージの多くは台湾人からと見られ、中国語や日語などで「ありがとう」などと書かれている。福島に工場を持つ同社の川口洋一郎社長は「あるものを全て出した。

    台湾爆発事故、ありったけのガーゼ送った日本企業に反響:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/07/04
  • 「地球ゴマ」生産終了へ 職人の高齢化と後継者不足で:朝日新聞デジタル

    1960~70年代に一世を風靡(ふうび)した「地球ゴマ」。「子ども部屋には必ずあった」とも言われた玩具の生産が間もなく終わる。1921(大正10)年から作り続けてきたタイガー商会(名古屋市千種区)が来月末に廃業するためだ。教材として細々と需要に応えてきたが、職人の高齢化と後継者不足で行き詰まった。 「今日も無事に作ることができた」。今月13日、工場の時計が午後5時を過ぎるのを見て、巣山重雄さん(85)はほっとした表情を浮かべた。 同社で働く職人は3人。工場長の巣山さんと鳥居賢司さん(52)、そして定年退職後も時間が空けば会社へ来ている男性(65)だ。同社で約50年、働いている巣山さんが生産だけでなく、会社の実質的な切り盛りまでしている。 地球ゴマは、十字に組んだ2… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    「地球ゴマ」生産終了へ 職人の高齢化と後継者不足で:朝日新聞デジタル
    tsugu_k
    tsugu_k 2015/03/18
    オジサンの思い出がまたひとつ消えていく。 http://t.co/xfEB6Q4Enk
  • asahi.com(朝日新聞社):大槌に年の瀬の活気戻れ 仮設商店街、校庭に40店 - 社会

    印刷 大槌北小学校の校庭にできた仮設商店街には多くの人が訪れた=17日午前11時14分、岩手県大槌町、安冨良弘撮影大槌北小学校の校庭にできた仮設商店街には大勢の人が訪れ、記念の抽選会には列ができた=17日午前11時28分、岩手県大槌町、安冨良弘撮影大槌北小学校の校庭にできた仮設商店街には次々と客が訪れ、開店を喜んでいた=17日午前9時46分、岩手県大槌町、安冨良弘撮影  岩手県大槌町の旧小学校グラウンドに17日、被災地では最大規模の約40店舗が集まる仮設商店街が誕生した。「福幸きらり商店街」と名付けた。ビデオレンタル店やスナック、スーパーなど、あらゆるジャンルの店がそろったショッピングモールだ。  大槌町では事業所の9割が被災した。町商工会によると、再開したか、再開予定の店は4割程度。残りの店の多くは資金不足や高齢化、経営者の死亡などで再建を断念している。中小企業基盤整備機構から場所を提供

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/12/18
    http://t.co/TMxLLFCw(朝日新聞社):大槌に年の瀬の活気戻る 仮設商店街、校庭に40店 - 社会
  • asahi.com(朝日新聞社):芝生シート高線量の小学校、セシウム9万ベクレル 杉並 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所1キロ当たり約9万ベクレルと、高濃度の放射性セシウムが検出された東京都杉並区立堀之内小のシート。現在は区の施設の屋内に移して保管している=11月2日、東京都杉並区堀ノ内の同小  東京都杉並区の区立堀之内小学校(同区堀ノ内3丁目)で、4月上旬まで敷いていた芝生の養生シートを同区が調べたところ、1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことがわかった。  国が廃棄物処理できる目安とする「1キロ当たり8千ベクレル以下」を10倍以上上回っており、福島県郡山市の下水処理施設の汚泥(2万6400ベクレル)以上の数値だ。区は「シートは表面積が大きく、原発事故直後に広く放射性物質が付着したのだろう。放射性セシウムの濃度測定はキログラムで換算するため、シートが軽い分、高い数値が出たのではないか」とみる。  環境省は12日夜になって「シート1キロに対し他の

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/12/13
    RT @windsfrom: 芝生シート高線量の小学校、セシウム9万ベクレル 杉並
  • asahi.com(朝日新聞社):放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東京電力福島第一原発の放射能汚染水について、東電は8日、処理したうえで海に放出する計画を検討していることを明らかにした。東電は国の基準以下で通常の運転で海に放出しているレベルとしているが、原子炉内の核燃料を冷やすために使った水が含まれている。汚染水の保管が行き詰まりつつある問題が背景にある。漁業団体から抗議の動きも出始めた。  東電によると、1〜4号機のタービン建屋などにたまった汚染水をセシウム吸着装置などで浄化し、津波で入り込んだ海水による塩分を除いて淡水化したものを放出する。新たな浄化装置の追加も検討している。近く経済産業省原子力安全・保安院に提出する中期的な施設運営計画に盛り込む方針を関係団体に伝えた。  処理水の保管タンクにはすでに計約10万トンたまっている。来年3月には、タンクがいっぱいになる見込み。タンクを増設する敷地は限られる一方で

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/12/08
    http://t.co/TMxLLFCw(朝日新聞社):放射能汚染水、海へ放出検討 東電、保管に行き詰まり - 社会
  • asahi.com(朝日新聞社):都バス、赤字転落も 東電無配で 26億円見込みがゼロ - 社会

    東京電力福島第一原子力発電所の事故による影響で、東京都交通局のバス事業が今年度、赤字に転落する可能性が出ている。都は東電の大株主として毎年26億円近い配当を受けていたが、巨額の賠償を控えて2011年3月期の配当はゼロに。今後も無配が続けば、バス運賃の値上げに追い込まれかねない。  都交通局のルーツは、戦前に東京市電(後の都電)を手がけていた東京市電気局。電気供給も事業の柱だったが、戦時中の国家総動員法に基づく配電統制令で手放した。その事業などをまとめて1951年に発足したのが東電だ。  こうした経緯から、都は東電の設立当初から大量の株を取得している。東電の10年12月期の四半期報告書によると、都は発行済み株式の3.15%、4267万株を保有。信託銀行2社、大手生保2社に次ぐ第5位の大株主だ。「投資目的ではなく、重要なインフラ企業として70年代まで割当増資に応じてきた」(同局)という。  こ

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/05/26
    東電の10年12月期の四半期報告書によると、都は発行済み株式の3.15%、4267万株を保有。信託銀行2社、大手生保2社に次ぐ第5位の大株主とのこと。これが課紙切れになったら大事。色んなところが株主責
  • http://www.asahi.com/politics/update/0503/tky201105030472_01.html

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/05/10
    asahi.com(朝日新聞社):米軍グアム移転費水増し 日本の負担軽減装う 流出公電 - 政治
  • asahi.com(朝日新聞社):東電から「福島原発」分離=公的資金で清算会社―政府・民主案 - ビジネス・経済

    福島第1原発で深刻な事故を起こした東京電力の経営危機回避策として、政府・民主党内で東電体から「福島原発部門」を分離する案が浮上していることが12日、明らかになった。原発事故で国が必要な援助を行う原子力損害賠償制度を踏まえ、政府出資で福島原発の事故処理と巨額の損害賠償を担う「清算事業会社」を設立し、体から分離する。その他事業の「新東電」は上場を維持し、首都圏などで安定的に電力供給するよう促す。  分離案は東電全体の国有化を回避し、公的資金の投入額を最小限に抑えるのが狙い。分離により、「新東電」は事故に伴う財務リスクが減るため、原則民間からの資金調達で電力供給の維持と経営再建を進めるよう求める。  また事故責任を明確にするため、「新東電」に対しては清算会社の事業費用の一部や事故に対応する人材の供出を義務付け、再発防止に向けた組織改革も求める。  [時事通信社]

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/04/14
    これってどうなの? 東電から「福島原発」分離=公的資金で清算会社―政府・民主案
  • http://www.asahi.com/national/update/0412/tky201104120213.html

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/04/12
    asahi.com(朝日新聞社):秋葉原の歩行者天国、17日再開 計画停電影響なくなり - 社会
  • http://www.asahi.com/special/10005/tky201104050565.html

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/04/05
    asahi.com(朝日新聞社):「電力使用制限令」発動へ 経産相が正式表明 - 東日本大震災
  • asahi.com(朝日新聞社):海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助 - 東日本大震災

    海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助2011年3月23日8時40分 印刷 Check スナメリを救出する平了さん=22日午後1時38分、仙台市宮城野区、金川雄策撮影 「田んぼにイルカがいる」。被災地でペットを保護しているボランティアに22日午前、耳を疑う電話が入った。場所は仙台市、海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯。かすかな命を助けようと救出作業が始まった。 ペット関連会社「ドックウッド」(仙台市)を経営する平了(りょう)さん(32)はこの日、宮城県石巻市で被災集落を訪ねる予定だった。震災後、仲間たち約30人で、飼い主とはぐれたり、避難所で育てきれなくなったりしたペットを預かる活動を続けている。 これまで保護したのは犬や、約80匹。電話が伝える内容を、動物のことだと理解するのに時間がかかった。ワゴン車で石巻市から急行。目に飛び込んできたのは、田んぼにたまった海水で、苦

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/03/23
    海から2キロの田んぼにイルカ 市民・ボランティア救助
  • asahi.com(朝日新聞社):放射線量、危険な場所はロボットで測定 文科省が貸与 - 東日本大震災

    放射線量、危険な場所はロボットで測定 文科省が貸与2011年3月16日22時47分 印刷 Check 福島第一原発の事故に投入される防災モニタリングロボット 各地で観測された放射線量 東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、福島市では16日午後7時、通常時の300倍以上に相当する1時間あたり14.7マイクロシーベルトが観測された。原発周辺の自治体では、風などの条件にもよるが、依然として大気中の放射線量が高い状態が続いている。 朝日新聞の16日夕方までの取材では、栃木県那須町で1.39マイクロシーベルト、前橋市で0.11マイクロシーベルトなどが観測された。岩手県では、盛岡市内で16日午後5時現在、0.037マイクロシーベルトを記録したものの、同県環境保全課は「昨年3月の月平均の0.021マイクロシーベルトよりは高いが、過去3年間でみると最大値は0.084マイクロシーベルトあった。通常の範

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/03/18
    有るじゃないか RT @asahi: 放射線量、危険な場所はロボットで測定 文科省が貸与
  • asahi.com(朝日新聞社):環境中の放射線測る装置機能せず 福島第一原発 - 社会

    東京電力によると、福島第一原子力発電所(福島県大熊町)の敷地境界にある、環境中の放射線を測る装置(モニタリングポスト)は、8カ所とも機能していないという。東電は、手持ちの測定装置で対応している。また、1、2号機の排気筒の測定装置についても停止しているという。

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/03/12
    原発安全は神話?安全のバックアップ体制はどうなってるの。IAEA査察受け入れるべき。 環境中の放射線測る装置機能せず 福島第一原発 朝日新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):東京スカイツリー600メートル突破 高さ世界一に - 社会

    建設中の東京スカイツリー(東京都墨田区)は1日午後1時29分、高さ600メートルを突破した。中国広東省の広州タワー(600メートル)を追い抜き、ワイヤで支えない電波塔としては世界一の高さになった。

    tsugu_k
    tsugu_k 2011/03/01
    世界一(^_-)-☆ @asahi_tokyo 建設中の東京スカイツリーが20分ほど前、高さが600メートルを突破して世界一になりました。