タグ

2017年2月24日のブックマーク (9件)

  • 『伝説巨神イデオン』ガチファンの「精霊の守り人」の上橋菜穂子先生、戸田恵子さんを前にイデオン愛を熱弁

    ゆうき まさみ @masyuuki ゲスト『精霊の守り人』の原作者、上橋菜穂子さんが『イデオン』の大ファンだったそうで、「コスモスに君と」をBGMに、司会の戸田恵子さんと盛り上がっておりましたヽ( ´▽`)ノ あと「『ガンダム』は受験期で観られなかったのが悔しかった」みたいな話も(^_^) 2017-02-24 13:30:59 リンク Wikipedia 伝説巨神イデオン 『伝説巨神イデオン』(でんせつきょじんイデオン、英表記:Space Runaway Ideon)は、1980年5月に放送開始された日テレビアニメである。日サンライズ(現・サンライズ)制作により、1980年(昭和55年)5月8日から1981年(昭和56年)1月30日まで全39話が東京12チャンネル(現・テレビ東京)をキー局として放送された。第21話までは毎週木曜日午後6時45分から7時15分まで、第22話からは毎週

    『伝説巨神イデオン』ガチファンの「精霊の守り人」の上橋菜穂子先生、戸田恵子さんを前にイデオン愛を熱弁
    tsysoba
    tsysoba 2017/02/24
    これは見たかった。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    小林製薬「紅麹」問題 新たに76人死亡との関連が疑われる事例 厚労省に報告されず 「紅麹」成分を含むサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題で、新たに76人の死亡との関連が疑…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 森友学園問題で安倍首相の答弁がヒドすぎる! 「理事長と考え方共鳴」が一転「しつこかった」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    安倍首相は17日の国会答弁では、“総理大臣ではないときに「安倍晋三小学校にしたい」と打診されたが断った”とだけ話していた。だが、テレビ東京の『ゆうがたサテライト』が21日の放送で、前述の講演会のなかで昭恵夫人が「(夫は)もし名前を付けていただけるのであれば、総理大臣を辞めてからにしていただきたい」と話していたと明かしている模様が放送され、安倍首相の答弁と辻褄が合わないことが露呈。そして、きょうになって安倍首相は、何回も依頼があったと言い出したのだ。 しかも、17日の答弁で安倍首相は、籠池理事長について「いわば私の考え方に非常に共鳴している方でですね」「から森友学園の先生の教育に対する熱意は素晴らしいという話を聞いている」と言明。昭恵夫人も前述講演会で「こちら(森友学園)の教育方針はたいへん主人も素晴らしいというふうに思っていて」と話すなど、夫婦そろって籠池理事長の教育を肯定的に語っていた

    森友学園問題で安倍首相の答弁がヒドすぎる! 「理事長と考え方共鳴」が一転「しつこかった」 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
  • 「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    注目の幼稚園の「あまりに戦後的な実態」 国旗、国歌、軍歌、「教育勅語」、「天壌無窮の神勅」、御真影、修身、靖国神社、八紘一宇――。 「戦前っぽいもの」をカット・アンド・ペーストして、なんとなく愛国的な世界観を作り上げる。戦後、そんな「二次創作」がなんども繰り返されてきた。 国有地の売却問題などに絡み、大阪市の学校法人・森友学園が注目を集めているが、その教育もまたそうした「二次創作」の典型例である。 同法人が運営する幼稚園では、「君が代」や軍歌を歌い、「教育勅語」を暗唱し、御真影を掲げているという。これには、戦前回帰との指摘も少なくない。 だが、その詳細をみると、どこが戦前なのだろうといぶかしく思われる。 天皇皇后の写真は覆いもなく無造作に置かれ、「教育勅語」は園児たちによって不揃いに唱えられ、「君が代」は毎朝のように歌われる。戦前では、天皇に関するものごとは厳格に管理されており、こんなカジ

    「軍歌を歌う幼稚園」森友学園の愛国教育は、戦前だったら不敬罪!?(辻田 真佐憲) @gendai_biz
  • 【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(1/4ページ) - 産経WEST

    教育勅語」や「五箇条の御誓文」の朗唱、伊勢神宮への参拝・宿泊…。大阪市淀川区に超ユニークな教育を園児に施している幼稚園がある。塚幼稚園幼児教育学園。安倍晋三首相夫人が同園を訪れたとき、園児らのかわいらしくもりりしい姿を見て、感涙にむせんだという。さて、その塚幼稚園の籠池泰典園長が、小学校運営に乗り出している。現代教育のゆがみをも映し出すその理由とは-。(服部素子) 昭恵夫人「安倍首相に伝えます」 「夫婦相和し、朋友相信じ、恭倹(きょうけん)己を持(じ)し、博愛衆に及ぼし、学を修め、業を習ひ…」。園庭に2~5歳の園児約150人の大きな声が響く。 教育勅語(正式には「教育ニ関スル勅語」)は、明治23(1890)年に発布され、第2次世界大戦前の日政府の教育方針の根幹となった文書。なぜいま、教育勅語なのか。 「子供に学んでほしいことは何か、とつきつめたとき、その答えが明治天皇が国民に語りか

    【関西の議論】安倍首相夫人・アッキーも感涙…園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ(1/4ページ) - 産経WEST
  • 「出版輸送の危機」への応答責任 (ころから 木瀬貴吉) | 版元ドットコム

    「深刻さ増す出版輸送問題」 「流通改革の必要性強調」 「輸送問題『出口見えない』」 「取次社長が輸送問題語る訳」 ——これらは、新年早々の業界紙『新文化』(1月19日号)の1〜2面に並んだ見出しの数々だ。 最初の「深刻さ増す〜」が東京都トラック協会出版取次専門部会の瀧澤賢司会長にインタビューした1 面記事で、瀧澤氏は「発足時(昭和44年)72社いた部会店社は約半世紀を経て現在20店社となりました」として、「このままいくと早晩、出版輸送の崩壊がどんどん進む」と危機感を露わにしている。 つぎの「流通改革の必要性〜」は業界会合で紀伊國屋書店の高井昌史社長が「取次会社による物流体制の維持が困難になっている」と発言したというもの。さらに「〜出口見えない」は日出版取次協会(取協)の平林彰会長がドライバーの労働環境について「荷主として対応しないといけない」が「出口がまったく見えない」と語ったという。そ

  • 最古の折り鶴いつから? 謎に迫る武士アクセサリー発見 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    折り鶴はいつから存在したのか。3羽の折り鶴が描かれた武士のアクセサリーが、16世紀末~17世紀初めの作と鑑定され、これまで最古とされてきた折り鶴の図柄よりほぼ1世紀古いことが分かった。専門家は、折り鶴が誕生した背景に迫る発見だとみている。 日刀のさやに差し込んだり、小刀の柄に用いたりした「小柄(こづか)」と呼ばれるアクセサリー。3羽の折り鶴や松が描かれた縦1・4センチ、長さ9・7センチの小柄を、日刀剣保存会理事の中西祐彦さん(東京都大田区)が数年前に収集家から譲り受けた。 中西さんが鑑定したところ、室町幕府の御用工人だった後藤家の6代目で、豊臣秀吉に仕えた後藤栄乗(1577~1617)の作と分かった。彫りの特徴が栄乗のものと一致し、江戸時代になると使われない技法で金を加工していることが確認された。安土桃山時代の終わりから江戸時代のごく初期にかけての作と判断できるという。 これまで

    最古の折り鶴いつから? 謎に迫る武士アクセサリー発見 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 「最敬礼」に裸で授業・・・これが「愛国教育」の理想のかたち!? 戦前・戦中の教育現場の実態とは? 岩上安身による早川タダノリ氏インタビューより〜「極右学校法人の闇」第9弾 | IWJ Independent Web Journal

    大阪府豊中市の国有地を、周辺土地価格の「9割引」で払い下げられていたことが問題視されている「学校法人 森友(もりとも)学園」(籠池泰典理事長)。IWJではこの「森友学園問題」について、国有地払い下げの件だけでなく、その極端に右翼がかった「教育方針」の内容の問題について、これまで集中的に取り上げてきた。 ヒ素や鉛の検出された国有地「9割引」払い下げ、軍国教育、ヘイト文書、そして安倍総理夫との蜜月・・・「森友学園問題」とは何なのか〜「極右学校法人の闇」第6弾 2017.2.20 「戦前の全体主義に向かってゆく流れを予感」塚幼稚園で暗唱させられる教育勅語はなぜ危険なのか!? 岩上安身による上智大学教授・島薗進氏インタビューより〜「極右学校法人の闇」第7弾 2017.2.20 記事全体を読む

    「最敬礼」に裸で授業・・・これが「愛国教育」の理想のかたち!? 戦前・戦中の教育現場の実態とは? 岩上安身による早川タダノリ氏インタビューより〜「極右学校法人の闇」第9弾 | IWJ Independent Web Journal
  • 100年前に発売された『主婦之友』創刊号、電子版で配信開始 | 主婦の友社 会社情報

    株式会社主婦の友社は、雑誌『主婦の友』(※)の創刊100周年を記念し、大正6(1917)年に2月14日に刊行された『主婦之友』創刊号の電子版を電子書店で販売開始いたしました。(※)2008年休刊 『主婦之友』が創刊されたのは全国各地で大正デモクラシーが叫ばれる時代。東京家政研究会(主婦の友社の前身)の創立者・石川武美の「結婚して、子どもが生まれたら、知りたいこと、教わりたいことは山ほどあるはず。主婦たちの切実な要望にこたえるものしたい」との思いから、大衆の生活に根ざした生活技術啓蒙誌として誕生しました。 創刊号には、新渡戸稲造の「夫の意気地なしを歎くへ」をはじめ、「お金を上手に遣う五つの秘訣」「共稼で月収三十三圓の新家庭」「手軽な経済料理法」など、現代においても興味関心をひかれる記事が満載です。当時の人々の生活がみずみずしく感じられる貴重な資料ともなっています。 いつの時代も、読み手に寄

    100年前に発売された『主婦之友』創刊号、電子版で配信開始 | 主婦の友社 会社情報