タグ

勉強に関するtyukeのブックマーク (5)

  • 技術力がつかない負の流れに陥ってしまった。 - 東京アンダーグラウンド

    最近自分がとらわれている負のスパイラルについて、思うところがあって書いてみた。 吐き出せば楽になれるかもしれない。 例外的な人はもちろんたくさんいると思うけど、一般的にSIer社員は技術力が低いと言われている。 たしかに自分の周りのSI社員にまともにコードを書ける人なんていないし、話に出るのは1990年代から2000年代のテクノロジーだ。 業務中にプログラミングをするときは、それが業務を改善するためのものであっても、周りの目を気にしてIDEを開く。 隙間の時間に、ほんの少しだけ。 手を動かさないと技術が身に付かないのは事実で、そういう意味だと、SI社員が技術を身に付ける時間は非常に限られている。 少なくとも、業務中に技術的なことをやる時間はほとんどないので、何かを身に付けたいときは、業務外に頑張って時間をとって勉強しなければならない。 家に帰ってからが勝負になる。 例外的な人になるためには

    tyuke
    tyuke 2015/01/16
    だいたいうちもこんな感じだなぁ。
  • For X Developers: 「プログラミング上達がはやいヤツの特徴10個」を9ヶ月間実践してわかったこと

    @HIROCASTER さんの記事 プログラミング上達がはやいヤツの特徴10個 を騙されたと思って試し,9ヶ月経った今の気づきを書いておきます. ① 毎日コードを書く 始めた当初は楽しさがわからず,なかなか辛かったです. しかし入社した時に,5分でもとにかく「毎日」続けようと決めて,PCも常に持ち歩いて続けました. コードを書く 不明点が出て壁にぶつかる 調べる 解決 モノが動く 楽しい コードを書く ... 結論これです. 毎日続けると,様々なものがどんどん積み上がります. コードを書くスピード,品質が上がるのに伴って,コードを通して実現できることが増えます.そして,難しいことにも挑戦してみようと思うようになります. その結果,やっている内にどうしていいかわからないバグなどが発生し,一旦は壁にぶつかります.しかし,ネットで調べたり人に相談したりして解決できると,楽しくて,またさらに新しい

    For X Developers: 「プログラミング上達がはやいヤツの特徴10個」を9ヶ月間実践してわかったこと
    tyuke
    tyuke 2014/01/11
    当たり前のことでもなかなか実践できないことだなと思うんだけど、無言非公開ブクマ多すぎてワラタ
  • Nagoya Mycafe - Feel free while playing

    多くのギャンブル専門家は、カフェインが脳の意思決定能力に影響を与えるため、新米カジノプレイヤーなどのギャンブラーに対し、ベッティング中のカフェイン摂取に注意するよう警告しています。カジノでベッティング中にコーヒーを飲むのは避けるべきです。様々な科学的研究で、コーヒーを飲むとギャンブル下手になることが明らかになっています。 カジノでのコーヒーに注意 しかし中には、プレイ中にコーヒーを飲むよう勧めているカジノもあります。これは、カジノセンターがベッティング中のプレイヤーを混乱させるために使用しているトリックです。このような状況を理解して、ギャンブラーは勝率を高めるために、カフェインを避けるように注意しなければなりません。 • コーヒーのような刺激物は脳の意思決定能力に影響を与え、ギャンブラーがリスクを求めるようになることを多くの科学的、医学的研究者が証明しています。 • シャープな状態を保つた

  • これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド

    以前から、「Webサイトを制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?」という質問をよく頂いていました。私が Web制作を勉強し始めた頃に比べると、最近はたくさん情報がありすぎて何から始めればいいのか迷う人も多いみたい …。なので今回は、Webサイトを作るのに必要な知識を簡単にまとめてみました。 最近だなを整理していて、もう読まなくなった Web制作系のを片付けたりしてみました。ずーっと前、Webサイトってどうやって作るんだろうってところから始まって、用語もよく分からないまま色んなを読んだりした頃を思い出します …。 Webサイトは HTML っていうものでできていて、CSS っていうもので、見た目をデザインしていくのかぁ … っていうことさえ、あの頃の私にとっては新しい発見だったなぁ … なんて思ったりしました。 最近では HTML5 とか CSS3 とか、私が勉強し出した頃に比べる

  • 英語教材の選び方のコツ | Wakarueng

    近年の日ではグローバル化が進み、積極的に英語を取り入れる企業が増えてきています。多くの企業ではTOEICのスコアを採用に重視しており、また大手企業の楽天とユニクロが2012年より英語を公用語として採用する方針を発表しています。 英語が苦手な人にとっては、どんどん厳しい時代になりつつあります。しかし、ピンチはチャンスと言う言葉があるように、ビジネスにおいて重宝される英語スキルを身につけるこで周囲に差をつけることが出来ます! 英語教材ラボでは、評価別やジャンル別など自分のスタイルに合った英語教材を探すことが出来ます!また基礎を学ぶことができるアドバイス記事も参考に。

    英語教材の選び方のコツ | Wakarueng
  • 1