タグ

2016年4月24日のブックマーク (7件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/24
    父が亡くなった時に母が解約に行って、手続き上仕方ないけれども言い方次第なあることで、店員が無神経だったと母が激怒して帰ってきたことがあった。とてもデリケートなことなので接客上とても難しい場面だと思う…
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/24
    最近携帯ショップの待ち時間の長さを夫と愚痴っていたのだけど、確かに相応のクオリティが求められてるし、特に高齢だったり数字やメカに強くない方にあの複雑な料金体系や使い方を教えるのは並大抵じゃないよなと…
  • https://www.kazinc.org/entry/2016/04/23/184035

    https://www.kazinc.org/entry/2016/04/23/184035
    udonmotch
    udonmotch 2016/04/24
  • 俺のキャンプ入門始めます! - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。

    親子キャンプのススメ 皆さん!親子キャンプ始めてみませんか? キャンプって子育てにもいいと思うんですよ。 テレビゲームもない自然の中だと親子で触れ合う時間が増えます。 焚火を囲んで普段はしないような話をして親子で笑い合うのもいいでしょ? 普段は見ることのできない自然の美しさ、壮大さ、恐さを実感する。 限られた道具や材料で工夫する。 学校や塾では学べない学びがそこにはあります! 中禅寺湖畔 菖蒲ヶ浜キャンプ場にて↓ 「キャンプ行ってみたいけど自分の周りにキャンプやってる人がいなくて始め方がわからない。」って思ってない? 「キャンプってなんだかいろいろ揃えないとできないんでしょ?」って思ってない? いやいや!キャンプって簡単に始められるんですよ~! とは言っても、キャンプには誰も教えてくれないけど知っていないとトラブルになったり、損をしたり、危険だったりする決まり事やマナーなどがいくつかあり

    俺のキャンプ入門始めます! - 俺はただ、飯の話をしただけだよ。
  • コーヒーどうやっていれてんの?豆どうしてる?

    ネスレ香味焙煎と、スーパーでパックされてる豆をペーパーかメタルフィルターの二刀流なんだが 皆どうしてんの?

    udonmotch
    udonmotch 2016/04/24
    イオンPBのレギュラーコーヒーをペーパードリップで。もともとコーヒーは苦手なんだけど、夫がこの飲み方で、イオンのレギュラーコーヒーは酸味がなくて飲みやすいので私も飲めるようになった。
  • <妊産婦自殺>10年で63人…東京23区 産後うつ影響か (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    自殺で亡くなった妊産婦が東京23区で2005~14年の10年間に計63人に上ることが、東京都監察医務院などの調査で分かった。妊産婦の自殺数についての格的な調査結果が明らかになるのは初めて。出産数に占める割合は10万人あたり8.5人となり、出血などによる妊産婦死亡率の約2倍に上る。妊娠・出産期の死因として自殺が最も多いことになり、メンタルケアの充実などが急がれる。【阿部周一】 日産科婦人科学会などの調査依頼に基づき、同院と順天堂大の竹田省教授(産婦人科学)が調査し、23日、都内であった同学会で報告した。23区の05~14年の自殺者の記録を調べた結果、「妊娠中」の女性23人と「出産後1年未満」の女性40人の計63人が含まれていることが判明した。自殺の時期では、「妊娠2カ月」の12人、「出産後4カ月」の9人が多かった。 「出産後1年未満」の6割に、うつ病や統合失調症などの精神疾患の通院歴

  • この国は、もう子どもを育てる気がないのか

    平田:今回上梓した『下り坂をそろそろと下る』の校了作業をしているとき、子育て中のお母さんが書いた「保育園落ちた」という匿名のブログが大きな話題を呼びました。私の主宰する劇団にも小さい子どもを持つ俳優がたくさんいますが、あのブログは子育て世代の切羽詰まった真実の叫びだと思います。 藤田:私にも子どもがいるのですが、認可施設には入れなくて、しばらく無認可の保育園に入れていましたから、「保育園は落ちるのが当たり前」という感覚でした。でも、あのブログを読んで改めて思ったのは、保育園に落ちることは決して当たり前じゃないし、むしろおかしいということ。多くの子育て世代がそのことに気付いたからこそ、あれだけ大きな議論になったのでしょう。 政府の反応は極めて鈍い 平田:それだけ切実な問題にもかかわらず、政府の反応は極めて鈍いですね。安倍首相は、待機児童の解消について問われた国会答弁で、「保育所」のことを「保

    この国は、もう子どもを育てる気がないのか