タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (417)

  • paperboy&co.、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhoneアプリ

    paperboy&co.は、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhone専用アプリケーションの提供を開始した。App Storeにて無料でダウンロードできる。 ブクログは、ウェブ上に仮想の棚を用意し、お気に入りの書籍やCD、DVDなどを並べ、レビューを投稿できるサービス。2月末の登録アイテム数は約1300万点で、ユーザー数は約23万人。 今回提供のiPhone専用アプリケーションは、PC版やモバイル版のブクログと同様に、書籍やCD、DVDなどのアイテム登録やレビュー投稿ができる。また、書籍に記載されているISBNコードをアプリケーション内のバーコードリーダー機能で読み取り、そのまま登録できる。 paperboy&co.では今後、電子書籍棚やレビュー登録の機能を提供するほか、ユーザーの自作小説やマンガ、写真集などを電子書籍として公開できる機能の提供も予定している。

    paperboy&co.、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhoneアプリ
    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • 日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ

    Twitterという言葉を知っている人(利用者を含む)は70.2%にのぼるが、現在利用している人は8.2%にとどまった。 利用率を年代別に見ると、10代が14.9%で最も高く、20代は12.4%で、30代以降は8%以下と低くなっている。職業別でも学生の利用率が16.6%と高いことから、「Twitterは大学生を中心とした若年層の利用が多い」と富士通総研は分析している。 利用内容も年代で異なった。10代と20代は1日の利用頻度が高く、PCと携帯電話の両方でアクセスしている人の比率が高かった。Twitterをリアルタイムのコミュニケーションツールとして使いこなしていると見られる。 利用者にTwitterのメリットを聞いたところ、全体では「リアルタイムに情報発信ができる」(52.5%)、「ブログより更新が簡単」(52.2%)という情報発信に関するものが5割を超えていた。また、「新しいメディアなの

    日本のTwitter利用率は8%どまり--富士通総研調べ
  • foursquare対抗のチェックイン機能を実装--iPhoneアプリ「30min.」がコミュニティ志向に刷新

    サンゼロミニッツは2月25日、iPhoneアプリ「30min.おでかけ」をアップデートし、「foursquare」などで話題のチェックイン機能を搭載した“おでかけコミュニケーションアプリ”へと刷新した。App Storeのリンクはこちら。 チェックインとは、今いる店舗を選んでボタンを押すだけで、Twitterに「(店名)なう」と自動的に投稿できる機能。これまでも30min.からTwitterに投稿できたが、チェックインを使うことでより気軽に現在地を記録し、友人と共有できる。 自分が行った店舗を訪問回数とともに一覧表示できるほか、周辺のユーザーや自分と同じ店舗でニアミスしたユーザーもわかる。

    foursquare対抗のチェックイン機能を実装--iPhoneアプリ「30min.」がコミュニティ志向に刷新
  • グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)

    はじめに 2008年11月27日、Googleは日の携帯電話の絵文字をUnicodeに収録する計画を公表した。これまで7回にわたってお伝えしてきた連載「絵文字が開いてしまったパンドラの箱」は、この公表から後の動きを追ったものだ。 では、それ以前の同社は何をしていたのか? つまり、Googleはどんなプロセスを経て絵文字をUnicodeに提案すると決めたのだろう。今回ご報告するのはこのことだ。 インタビューに答えてくれたのは桃井勝彦氏。氏は大学時代にスカラシップ(奨学金)で渡って以来米国に暮しつづけている。言語学・日語学を専攻する大学院生、大学教員などの経歴も持ち、1996年に学術界からNetscape国際化部門に入社。2004年にMozilla Japanの設立にかかわった後、2005年にGoogleに移った経験豊かな国際化エンジニアだ。マウンテンビューにある米社にあって、今回の符号

    グーグルが絵文字を世界標準に提案した理由--国際化エンジニアに聞くプロジェクトの舞台裏(前編)
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/26
    見てる:
  • ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表

    電通は2月22日、2009年の日の総広告費と媒体別、業種別広告費を推定した統計「2009年(平成21年)日の広告費」(PDF)を発表した。2009年の日の総広告費は5兆9222億円、前年比11.5%減だった。インターネット、衛星メディア関連以外の各媒体が減少していた。 総広告費は2008年(前年比95.3%)に続き2年連続で前年実績を下回った。衆議院選挙、エコカー減税、エコポイントなどプラス材料があったものの、世界的不況による景気低迷が大きく影響したという。 媒体別では、「新聞広告費」(前年比81.4%)が大きく減少し、「テレビ広告費」(同89.8%)も減少して、「マスコミ四媒体広告費」(同85.7%)は5年連続して前年を下回った。 マスコミ広告以外では、「屋外」や「交通」をはじめ内訳のすべてが減少した「プロモーションメディア広告費」(同88.2%)が2年連続で減少。BSデジタル放送

    ネット広告費が新聞を抜く--電通「2009年日本の広告費」を発表
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/22
  • 世界の携帯電話加入件数、2010年中に50億件へ--ITU予測

    文:Lance Whitney(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2010年02月17日 13時06分 2010年には、世界人口約68億人に対し、携帯電話加入件数は50億件に達する可能性が高いという。 国際電気通信連合(ITU)によると、世界の携帯電話加入件数は、2009年末時点で46億件だったが、2010年中に50億件に達する見通しだという。携帯電話の利用の急増を推し進めているのは、先進国だけではない。モバイルバンキングやモバイル医療といったサービスを切望する発展途上国も牽引役となっている。 ITU事務局長のHamadoun Toure博士は現地時間2月15日、スペインのバルセロナで開催中のMobile World Congressで次のように述べた。「経済危機のさなかでさえも、通信サービス需要の落ち込みは一切見られない。特に2010年には、携帯電

    世界の携帯電話加入件数、2010年中に50億件へ--ITU予測
  • ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く

    モバゲータウンのソーシャルゲーム投入で、ディー・エヌ・エー(DeNA)の業績が好調だ。1月にはモバゲータウンのゲームAPIを使ったオープンゲームが、多くの企業から登場している。 オープンゲームの状況を公開している企業は少ないが、「スピード★レーシング」を公開するロックユーアジアは提供開始から5日間で30万人のユーザーを集めたと、親会社であるソフトバンクが決算資料で明かしている。 ただ、同じくSNSプラットフォームを公開しているmixiと異なり、DeNAの場合はプラットフォーム上に自社開発のゲームも公開している。ゲーム業界ではプラットフォームである家庭用ゲーム機と対応ソフトを同じ企業が提供することは珍しくないが、ネット業界ではあまりない取り組みとも言える。 モバゲータウンはどのような方針でモバゲータウンをオープン化し、ゲーム開発者にはどのようなことを求めているのか。また、ライバルのGREE

    ライバルに勝ち抜くオープンゲームの運営方針、iPhoneへの対応--モバゲータウン責任者に聞く
  • iPhone OS 3.1.3アップデート後に不具合--Apple Discussionsに報告

    Appleが先週公開した「iPhone OS 3.1.3」について、一部のユーザーが問題を報告している。問題は2種類あるようだ。 1件はバッテリ寿命に関するもの。複数ユーザーによるApple Discussionsへの報告によると、iPhone OS 3.1.3へのアップグレード後、「iPhone 3GS」のバッテリレベル表示画面で、残量が7〜25%の間をせわしなく揺れ動くように表示され、その後24%まで戻るという。また一部には、バッテリ寿命が短くなり、ハードウェアの加熱も気になるという声まである。 もう1件は「iPod touch」におけるプレイリストの同期に関するもの。Apple Discussionsには同デバイスにファイルをコピーしても、プレイリストが見つからないか、リストが欠落しているという報告が書き込まれている。

    iPhone OS 3.1.3アップデート後に不具合--Apple Discussionsに報告
  • 動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道

    All Things Digitalが米国時間2月11日に報じたところによると、動画共有サイト市場で苦戦を続けてきたVeoh Networksが10日に残りの従業員を解雇したという。All Things Digitalは情報筋の話として、同社が近い将来に連邦破産法7条(チャプター7)の適用申請をする計画であると伝えている。同社は有効なビジネスモデルを長年にわたり模索してきたが、Goldman SachsやTime Warnerなどからの7億ドルの出資が底をついていた。

    動画共有サイトのVeoh、まもなく倒産処理手続を申請か--米報道
  • 「新成長エンジンつかんだ」--DeNA、売上高、営業利益ともに過去最高

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2月1日、2010年3月期第3四半期の連結決算を発表した。モバゲータウンで2009年10月より開始したソーシャルゲームが好調で、四半期として売上高、営業利益ともに過去最高を記録している。 売上高は前年同期比24%増の116億5500万円、営業利益は同32%増の52億2400万円、純利益は同34%増の29億8500万円となった。モバゲータウンで展開しているソーシャルゲームのアイテム課金の売り上げが好調で、内製ゲームのため利益率が高いことが奏功した。 モバゲータウンの同四半期における売上高は前年同期比46.4%増の68億6600万円。うち52%をゲーム関連の売上が占めている。「モバゲータウンの売上高やページビュー(PV)は過去1年ほど横ばい、もしくは減少していた。とくにアバター(アイテムの売り上げ)の減少が大きかったが、新しい成長エンジンをつかんだという力強い感

    「新成長エンジンつかんだ」--DeNA、売上高、営業利益ともに過去最高
  • VCが投資した企業のIPO数、2009年の新興市場では8社に--JVRが調査:ベンチャー - CNET Japan

    経済状況は相変わらず芳しくないが、証券取引所での新規株式公開(IPO)も芳しくない状況が続いている。NPO法人Japan Venture Research(JVR)の調査によると、2009年にIPOを果たした企業は19社(2008年は49社)だったという。そのうち証券取引所の新興市場に公開し、ベンチャーキャピタルから投資を受けていた企業は8社と、「激減した」と言われた2008年の36社(2007年は76社)をさらに下回った。 上場社数は減っているものの、JVRが調査の対象としている企業(新興市場にIPOし、かつベンチャーキャピタルがIPO前に投資をしていることが条件)の状況を2008年と比べると、いくつか上向きになっていることが明らかとなった。たとえば、IPO直後の時価総額だ。2008年ではIPO直前に比べたIPO直後の時価総額は1.01倍と株式公開によってほとんど企業価値が変わらなかった

    VCが投資した企業のIPO数、2009年の新興市場では8社に--JVRが調査:ベンチャー - CNET Japan
    umiyosh
    umiyosh 2010/02/01
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ

    WG 2ダブリン会議に持ち込まれた絵文字の提案 2009年4月21日火曜日、ここはイギリスのお隣、アイルランドの首都ダブリン郊外です。広大なキャンパスをかまえるダブリン・シティ大学の一画では、前日から11カ国のナショナルボディ(以下、NB)と2つの組織のリエゾンメンバー(連絡担当会員)が集まって、第54回WG 2会議が開かれていました。 大学の正門から真っ直ぐに延びた広い道を100メートルばかり行った突き当たりに、巨大なる工学部校舎が建っています。その建物の奥深く、2階にあるミーティングルームでは、先ほどから重苦しい空気が立ちこめていました。 ここで開かれていたのはWG 2の会議ではなく、特定のテーマを扱うアドホック会議です。「Ad-Hoc Committee on Emoji Encoding」(以下、Emojiアドホック会議)。──そう、2月のUTC会議を無事に通過したGoogle

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第6回--Google・Apple提案とそのシナリオ
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/30
    アイルランド・ドイツ提案味気ないなー。文化がちがーう!ってことなんかな。
  • モバゲーオープンプラットフォームが始動、40社92タイトルが公開:モバイル - CNET Japan

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は1月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」において、モバゲーオープンプラットフォームを活用した先行開発パートナーのゲームを公開した。全40社、92タイトルが用意されている。 ジャンル別では、「育成・シミュレーション」が33タイトル、「学習・クイズ」が11タイトル、「ロールプレイングゲーム」が9タイトル、「アクション・シューティング」が9タイトル、「パズル」が6タイトル、「スポーツ・レース」が5タイトル、「ボード・カード」が3タイトル、「アドベンチャー」が2タイトル、「ギャンブル」が1タイトル、その他13タイトルがある。 DeNAは2009年11月より先行開発パートナーに対してゲームAPIを公開していた。2月上旬には先行開発パートナーを200社にまで拡大し、3月上旬には一般開放する予定だ。 27日時点でのオープンゲーム提供企業は、ECナビ、ixen、

    モバゲーオープンプラットフォームが始動、40社92タイトルが公開:モバイル - CNET Japan
  • 良質なテキストはお金にできる--ライブドアが考える「儲かるメディアの作り方」

    ライブドアがテクノロジービジネスを扱うブログメディア「Tech Wave」を開設した。編集長には元時事通信 編集委員の湯川鶴章氏を迎え、ライブドアのブランド名を付けずに独立したメディアとして運営していく。 これまでポータルサイトのコンテンツは冠ブランドをつけることが多かった。ライブドアにも「livedoor ニュース」や「livedoor スポーツ」などのコンテンツがある。だがそれではメディアとしてのブランドは確立できないとライブドア執行役員 メディア事業部長の田端信太郎氏は語る。 「たとえばNumberが文藝春秋スポーツという名前だったらだいぶブランド感が下がりますよね。CanCamという雑誌の発行元が小学館だろうが講談社だろうがどうでもいいじゃないですか。同じようにTech Waveも『ライブドアITニュース』ではないんです」(田端氏) Tech Waveはライブドアというポータル色よ

    良質なテキストはお金にできる--ライブドアが考える「儲かるメディアの作り方」
  • 「タブレットは2010年に数千万人が購入」--Deloitte予測

    文:Don Reisinger(Special to CNET News) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2010年01月20日 12時45分 Deloitteの調査部門が発表した予測によると、タブレット型コンピュータは2010年にようやく消費者の支持を得るという。 Deloitteは米国時間1月18日、2010年に「数千万人」がタブレット型コンピュータ(Deloitteの命名によれば「NetTab」)を購入すると予測した。 「NetTabは、(スマートフォンやノートPCが満たしていない)消費者の特定のニーズを満たすと予想される」とDeloitteは述べた。同社は、スマートフォンは「動画の鑑賞やウェブの閲覧にもまだ少し小さい」一方で、ノートPCやネットブック、超薄型PCはまだ「大きすぎる、重すぎる、または高価すぎる」と論じている。 Deloitteは、2011年以降についてはさらに楽観視し

    「タブレットは2010年に数千万人が購入」--Deloitte予測
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/20
  • ウェブの利用はパソコンからスマートフォンへ--ガートナー予測

    Gartnerの調査に基づく予測において、ハイテクの将来はどう見えるだろうか。 2009年末にGartnerが明らかにした2010年以降の予測によると、人々の生活はますますオンライン化され、しかもパソコンよりもスマートフォンが多く使われるようになるという。 この予測はGartnerの企業顧客向けのものだが、ここに書かれていることの多くは確実に中小規模の企業や消費者にも影響を与えるだろう。 「景気回復の際にどう動くかを企業は考え、再び成長が始まる時に備えようとしている。2010年に関するわれわれの予測は、IT分野における勢力の均衡に重要な変化が起こった場合の影響に的を絞っている」と、GartnerのバイスプレジデントBrian Gammage氏は声明に記している。「IT関連のあらゆる投資の判断について、金融や規制面での監視が強まるため、影響を受けない企業はほとんどないだろう」 事業を展開する

    ウェブの利用はパソコンからスマートフォンへ--ガートナー予測
  • グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開

    グリーは1月12日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」においてプラットフォーム戦略を推進することを発表した。2010年春に独自プラットフォーム「GREE Connect(仮称)」を公開する予定だ。 GREE ConnectはGREE以外のウェブサービス、アプリケーション、インターネット接続端末でGREEのデータを活用した付加サービスを開発できるようにする仕組み。技術仕様は決定次第公開される。 ミクシィは「mixiアプリ」というプラットフォームを用意し、外部開発者がSNS「mixi」内のユーザーにアプリケーションを提供できる仕組みを構築している。「モバゲータウン」を提供するディー・エヌ・エーも間もなく同様のプラットフォーム「モバゲーオープンプラットフォーム」を公開する予定だ。グリーもこれら2社に続きGREE Connectを公開することで、外部の開発者がGREE内のユー

    グリーもオープン化へ--「GREE Connect(仮称)」今春公開
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/13
  • さくらや、2月28日で全店閉店--ポイントはベスト電器へ移行

    ベスト電器は1月12日、業績不振にともない子会社のさくらやを2月28日付けで全店閉店し、清算すると発表した。ベスト電器の店舗についても、2012年2月期までに不採算店舗を50〜70店舗閉鎖する。 さくらやの店舗については、ベスト電器の議決権の15.08%を持つビックカメラが「売上および利益の増大が見込める一部店舗について承継を申し入れる予定」(ビックカメラ)とのこと。また、さくらやのポイントについては、ベスト電器の店舗にて同社のポイントに移行できるようにするという。 さくらやの撤退および清算に伴い、ベスト電器は2010年2月期第3四半期に195億円の特別損失を計上する。これにより2010年2月期には45億3000万円の営業赤字、301億円の純損失となる見込みだ。 ベスト電器は障害者団体向け割引制度を悪用した不正郵便事件により信用力が低下しており、競合他社に比べて業績回復が遅れている。200

    さくらや、2月28日で全店閉店--ポイントはベスト電器へ移行
  • 政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い

    2009年、最も大きな出来事の1つが自由民主党(自民党)から民主党への政権交代だ。この流れを受けて格的に動き出しているのが、選挙活動におけるインターネット利用の解禁だ。 現在の公職選挙法ではインターネットを利用した選挙期間中の活動について、明確な記載はない。ただ、ホームページなどはポスターやビラと同じ扱い(文書図画にあたる)となり、これを更新することは公職選挙法違反になるとされてきた。ただ、そもそも公職選挙法は1950年にできた法律。その骨格ができたのは1925年にさかのぼる。 公職選挙法の理念や意義は尊重しつつも、より現代に合う形に変え、インターネットを使って選挙活動ができるようにしよう――そんな試みが、民主党、自民党の若手議員を中心に広がっている。 2009年12月18日に東京都内で開催された特定非営利活動法人 情報通信政策フォーラム主催のセミナーでは、民主党 衆議院議員の高井崇志氏

    政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
  • グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道

    UPDATE 言うまでもなく、有能なブロガーはみな、長年噂されてきたApple製タブレットについて、考えられるサイズや形状、仕様、発売日などをあれこれ論じてきた。だが今回、この件に関して意見を述べているのは、ハイテク業界の有名幹部である李開復(Kai-Fu Lee)氏だ。李氏は最近まで、中国におけるGoogle運営のプレジデントを務めていた。 http://www.computerworld.com/s/article/9142866/Jobs_to_unveil_Apple_tablet_next_month_ex_Google_exec_says" target="_blank">IDG News Serviceなどのメディアによると、現在中国起業家精神の育成に取り組んでいる李氏は現地時間12月28日、中国語のブログに、Appleの最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs

    グーグル元幹部、アップル製タブレットの1月発表を明かす--米報道