タグ

2010年1月9日のブックマーク (17件)

  • “iPhone for everybody効果”でソフトバンクが16万5300の純増――12月契約数

    電気通信事業者協会(TCA)が1月8日、2009年12月の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億1061万7400。12月は各社の2009年冬モデルが出そろったこともあり、特にNTTドコモとソフトバンクモバイルが11月よりも純増数を伸ばした。 ドコモの純増数は11月の5万5600から2倍以上となる13万8800。同社広報部によると、従来から好調だったデータ通信端末に加え、11月後半から販売を開始した冬モデルが12月にほぼ出そろったことで、音声端末も好調だという。番号ポータビリティの利用状況は1万8900の転出超過となったが、11月(-2万7700)よりは少ない。「12月は加入者の流動性が高い時期だが、『デビュー割』などのキャンペーンである程度転出を抑えられた」(同) KDDIは11月(6万9200)と同程度の6万3600の純増を記録したが、ドコモやソフトバンクモバイルほど

    “iPhone for everybody効果”でソフトバンクが16万5300の純増――12月契約数
  • Googleカレンダーと同期可能! iPhone用スケジュールアプリ「リフィルズ」 | 携帯 | マイコミジャーナル

    ケイ・ジー・ティーは6日、iPhone向けスケジュールアプリ「Refills(リフィルズ) for iPhone」の販売を、Apple Storeにて2009年12月28日より開始したと発表した。価格は1,200円。 「Refills(リフィルズ) for iPhone」 「Refills for iPhone」は、まるで紙の手帳を使っているような感覚で、シンプルでスタイリッシュにスケジュールやタスクを管理できる、iPhone向けアプリ。親指でタッチしやすい大きめのボタンを基としてデザインされているほか、余計なボタンは作らず、隠しボタンも必要なときのみ表示するなど、操作性に配慮した設計となっている。「ポケットから取り出して片手で操作する際にもストレスを感じさせません」(同社)。 また、スケジュールビュー、タスクリストビューなどのページ繰りは、指を左右にスワイプするだけの直感的な操作で行え

    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
    『(V1.0ではタスクの同期は未サポート)』/それはgoogle tasksと同期の実装予定があるってこと?だとしたら期待!
  • Perl5.10.0ではクロージャをネストしたときのメモリリークが解消されているみたい - sub usuilog;

    Perl5.8まではクロージャをネストした場合にメモリーリークが発生するという問題がありましたが、5.10.0では解消されているようです。 例えば以下のようなソースを実行すると use strict; use Devel::Leak::Object qw(GLOBAL_bless); package Foo; sub new { my $class = shift; return bless { id => shift }, $class; } sub DESTROY { my $self = shift; print "Destroy @{[$self->{id}]} $self\n"; } package main; sub main ($) { my $j = shift; print "# MAIN BLOCK START\n"; my $foo = Foo->new( $j );

    Perl5.10.0ではクロージャをネストしたときのメモリリークが解消されているみたい - sub usuilog;
  • 政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い

    2009年、最も大きな出来事の1つが自由民主党(自民党)から民主党への政権交代だ。この流れを受けて格的に動き出しているのが、選挙活動におけるインターネット利用の解禁だ。 現在の公職選挙法ではインターネットを利用した選挙期間中の活動について、明確な記載はない。ただ、ホームページなどはポスターやビラと同じ扱い(文書図画にあたる)となり、これを更新することは公職選挙法違反になるとされてきた。ただ、そもそも公職選挙法は1950年にできた法律。その骨格ができたのは1925年にさかのぼる。 公職選挙法の理念や意義は尊重しつつも、より現代に合う形に変え、インターネットを使って選挙活動ができるようにしよう――そんな試みが、民主党、自民党の若手議員を中心に広がっている。 2009年12月18日に東京都内で開催された特定非営利活動法人 情報通信政策フォーラム主催のセミナーでは、民主党 衆議院議員の高井崇志氏

    政治家は「炎上」で鍛えられるべき--ネット選挙活動の解禁に動く与野党の思い
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
  • NTTなど、公開鍵暗号の素因数分解問題で768ビット整数の分解に成功

    NTT情報流通プラットフォーム研究所は2010年1月8日、RSA暗号に代表される公開鍵暗号で安全性の根拠となる「素因数分解問題」において、欧州の研究機関と共同で768ビット整数(10進数表示では232桁)の素因数分解に成功したと発表した(写真1)。今回の成果は、鍵長768ビットの公開鍵暗号がどのくらいの計算能力と時間をかければ解読できるのかという安全性の指標を数量的に示したことにある。 分解に成功したのはNTTのほか、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)、ドイツのボン大学、フランスの国立情報学自動制御研究所(INRIA)、オランダの国立情報工学・数学研究所(CWI)。今回の分解法は一般数体篩(ふるい)法と呼ぶもので、どのような整数の素因数分解にでも適用できる方式である。 分解に要した計算資源は1700コア・年としている。デュアルコアのCPUを搭載したコンピュータなら、850台程度あれ

    NTTなど、公開鍵暗号の素因数分解問題で768ビット整数の分解に成功
  • Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...

    Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...2010.01.09 09:00 WindowsMacを撃破する黒船現る... 世はグーグルフォン「Nexus One」の話題で持ちきりですけど、どんどん今年はグーグルが弾けてくれますよん。タブレットの噂もいいんですが、やっぱりボクらが待ってるのは、ド~ンとキーボードで日々パワフルに使えちゃう「Chrome OS」搭載のPCでしょう。 で、このほどイギリスあたりから出回ってる裏情報によれば、Chrome OSを搭載する新ネットブックのスペックが判明してきましたよ。ARMベースのGPU統合型プロセッサ「NVIDIA Tegra」がベースとなり、2GBのメモリ、64GBのSSDを標準装備。おまけにHD動画再生もサポートする10.1インチのマルチタッチ対応ディスプレイが採用され、USBポート、マルチカードリーダー、PC

    Chrome OSを初搭載のネットブック、かなり魅力の高性能&低価格に...
  • メディア・パブ: 新興新聞社Politico,創刊3年目で早くも黒字達成へ

    新興の新聞Politicoが,2009年決算で黒字化を達成しそうだ。これは,ブログPaid Content(paidContent.org)のスクープである。 その記事によると,SEC資料から判断してPoliticoの2009年の売上が2000万ドルを超え,黒字化を達成するという。以下の表のように,2009年度の3四半期(2009年の9ヶ月間)の売上(Operating revenues:online+print)が1859.8万ドルで,営業利益が90.1万ドルとなっている。 07年1月に創刊した新興新聞が,3年目に黒字を達成するとは凄いことだ。広告不況真っただ中での快挙である。また同じ新興新聞のHuffington Postも2009年は黒字化を達成しそうである。これに対し,多くの伝統新聞は崖っぷちに立たされ,今年に入っても回復しそうもない。2009年は,日が昇る新興新聞と日が沈む伝統新

  • 成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ

    「心が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」(ウィリアム・ジェームス アメリカの心理学者) と言われている。習慣まで身につければ、人格、運命、人生は自然な流れで変わってくる。 だから、習慣を身につけるところまでは努力する必要がある。 習慣ということで、『7つの習慣―成功には原則があった!』を参考にした。 7つの習慣を理解するには、7つの悪習慣を考えるとわかりやすい。 そこで、やりがちな悪習慣をリスト化し、7つの習慣で重要な概念について簡単にまとめた。 目次 7つの悪習慣 第一の悪習慣:人のせいにする 第二の悪習慣:目的を持たないで始める 第三の悪習慣:一番大切なことを後回しにする 第四の悪習慣:勝ち負けという考え方 第五の悪習慣:まず自分が話し、それから聞くふりをする 第六の悪習慣:頼れるのは

    成功できない人たちが持つ7つの悪習慣 - 久保清隆のブログ
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
    『必ずしも好きでやっているわけではない』/それは見方を変えると強烈なドグマに囚われてるとも言える。7つの習慣に書いてある事は正しい。が、いっぽうで盲信したらあかんという感覚ももったほうが良いと思うです。
  • スキャンしたものを片っ端からクラウドに! 次世代スキャナー「Doxie Scanner」

    スキャンしたものを片っ端からクラウドに! 次世代スキャナー「Doxie Scanner」2010.01.07 22:00 これはとってもクレバーかも! 次世代スキャナー「Doxie Scanner」は、スキャンしたデータを直接クラウド上に送信してくれるガジェット。しかも、WindowsMacで使えてお値段なんと129ドル(約1万2000円)とかなりお手頃なものとなっていますよ。 今アメリカで行われているCESで披露された「Doxie Scanner」ですが、スキャンしたデータはDoxie Cloud PDFサービスを通じて、Google Docsをはじめ、Evernote、Acrobat.com、Flickrなど各種サービスに設定することができるようで、Emailや、Twitterとの連携もできるようになるそうです。 現在のところ日での発売はアナウンスされていませんが、是非日でも発売

    スキャンしたものを片っ端からクラウドに! 次世代スキャナー「Doxie Scanner」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
    触ってみたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Giz Explains:皆が気になる3D技術、総まとめ(動画あり)

    Giz Explains:皆が気になる3D技術、総まとめ(動画あり)2010.01.08 17:00 2010年は3D元年ですよ~ CESでばんばん3D TVが出てるし、先週CNNが未来のTVとして3Dをとりあげるし、もちろん映画AVATARが大人気だったりと、世の中3D一色です。ここでいう3Dは「トリック」というか「ギミック」なんですよね、実際にあるわけじゃなくそう見える感じがする、というだけで。でもこの「見える感じがする」というのが大事で、皆頑張っているポイント。 人間は左右の目で別々の映像をとらえたのを脳内で処理、3Dとして理解するようになっています。多くの3D技術はこれを利用し、左右の目に別々の映像を見せることで3Dを再現するようにしていますね。そこで、続きを読むから3D技術を詳しくご紹介します。 マヌケなメガネ もっとも古典的で基なのは皆さんご存知、赤青画像の「アナグリフ」です

    Giz Explains:皆が気になる3D技術、総まとめ(動画あり)
    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
  • 17歳で約3億円を宝くじで当てた男性、金銭に関する苦労が絶えず29歳の若さで孤独死

    「禍福は糾(あざな)える縄の如し」という言葉もあるように、災いと福はより合わせた縄のように交互に訪れることがありますが、17歳で突然大金を手に入れることになった男性が、その後の人生で金銭に関する苦労を背負い込むことになり、29歳の若さで孤独死したそうです。 詳細は以下から。 One of Britain's youngest lottery millionaires Stuart Donnelly found dead at home where he lived as recluse | Mail Online イギリス人のStuart Donnellyさんは1997年に2500万ポンド(約37億円)のくじの当選者となりました。同じくじの当選者は12人いたため、約3億円が分配されることになりました。 当時17歳だったためシャンパンではなく、コーラで祝杯をあげるStuartさん(中央)。

    17歳で約3億円を宝くじで当てた男性、金銭に関する苦労が絶えず29歳の若さで孤独死
  • GTDとフランクリン式を合体!Middle Way法で2010年こそ生産性とキャリアをアップ | ライフハッカー・ジャパン

    己を知り将来の自分の姿を描いた上でこれを実現させようという人生アプローチ「フランクリン・プランナー」、今やるべきことを洗い出し、これを効率的に遂行する仕事術「Getting Things Done(GTD)」。コンセプトもアプローチもまったく異なる両者ですが、いずれもビジネスパーソンに必要なものですね。こちらでは、この二者をハイブリッドしちゃう第三のアプローチ「Middle Way Method」について採りあげたいと思います。 生産性向上ツールを紹介しているブログメディア「D*I*Y Planner」では、フランクリン・プランナー式とGTDを組み合わせたキャリアプランニングアプローチ「Middle Way Method」について紹介しています。 「Middle Way」とは仏教用語の「中道」を指し、相反する2つの概念のいずれにも偏らずに目的に適った修行を意味します。つまり、自分が何者で、

    GTDとフランクリン式を合体!Middle Way法で2010年こそ生産性とキャリアをアップ | ライフハッカー・ジャパン
  • asahi.com(朝日新聞社):「私はつぶやかない」 自民・谷垣氏、反ツイッター宣言 - 政治

    自民党の谷垣禎一総裁は7日の記者会見で、鳩山由紀夫首相がウェブサービスの「ツイッター」を始めたことを「つぶやきは好きな方にしていただければ足ること」と皮肉り、自らは「つぶやかない」と宣言した。  谷垣氏は、「自分の性格としてつぶやきを言うのはあまり好きではない。ものを言う時は論旨明快に言いたい」と述べた。「ブログはやらないのか」と問われると、「時間的ゆとりがなく、具体的に考えていない」と答えた。  自民党では、党総裁選で谷垣氏に挑んだ河野太郎衆院議員や山一太参院議員のブログが知られているが、谷垣氏はこれも「(河野氏のようなことを)ツイッターに載せようとは思っていない」とばっさり。ちなみに、河野氏もブログで「僕はツイッターをやるつもりはない」と語っている。(冨名腰隆)

    umiyosh
    umiyosh 2010/01/09
    すごくどうでもいいです。。
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
  • 重要度別におすすめするGoogle Chromeのエクステンション:945分の50選 | リアルタイムウェブ.jp

    realtimeweb.jp 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy