タグ

2010年3月17日のブックマーク (12件)

  • つらい記憶を書き換える、PTSDの新たな治療法(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    記憶を永遠に書き換えることは可能だろうか。それが可能だと考える科学者たちによって現在、記憶を置き換えるための新たな手法が研究されている。その手法が実用化されれば、恐怖感や外傷後ストレス障害(PTSD)、その他の不安症状を治療することができるかもしれない。 帰還兵や自動車事故の生存者、レイプ被害者などを対象に、一般的な血圧降下剤を使用して、悪い記憶を良い記憶に置き換える研究や、例えば幼少期に犬にかまれた記憶など、不安増殖因子となって人に恐怖感を抱かせるような記憶を、行動セラピーによって修正する研究などが現在行われている。 いずれの研究も、その目的は記憶を完全に消し去ることではない。記憶の消去は倫理的な問題や疑問が残る。代わりに、「記憶に伴う恐怖感を軽減または除去することができれば理想的だ」と、この分野で幅広い研究を行う米ハーバード大学医学部精神科教授、ロジャー・ピットマン博士は言う。

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • livedoor Techブログ : coLinux あれこれ

    はじめまして。ライブドアで開発をやっておりますにぽたんと申します。 すいません。なんか書けって言われてスッカリ忘れてまして、書き忘れてました。 唐突ですが、皆さんは coLinux って使ってたりしますか? 私は主に開発する環境を coLinux + debian という環境に置いてあります。 のですが、昔は TAP や WinPcap とかを使って、ややこしい設定をチマチマやって coLinux からネットに接続していましたが、会社で接続したり、自宅から接続したりすると、どうもうまく認識してくれなかったりして、その都度 coLinux を再起動させたりしていましたので、非常に面倒でした。 最近の coLinux には SLiRP というネットワークインターフェースがあって、以前はとても不安定でしたが今ではかなり安定して接続することが可能なので、最近はもっぱら SLiRP にしています。

  • ハッカー (mark-wada blog)

    ハッカーというと、サイバー攻撃をする人みたいに思う人もいるかもしれないが、そういう人はクラッカーと言って区別する。そうではなくて、スーパープログラマーのことである。ギークと言うこともある。 先日、そんな人のすごさを目の当たりにした。いま、「Kailas」のブラッシュアップで牧大輔さんというハッカーと一緒に仕事を始めた。牧さんは、Perl技術の普及を行うJPA(Japan Perl Association)という団体の代表理事をつとめ、またendeworksという自分の会社を経営している人でまだ若いのにしっかりしています。 それで、このあいだうちの社長と一緒に渋谷の牧さんの会社にお邪魔して、現状のKailasのコードを見てもらったので、そのレビューと今後の進め方みたいなことで打ち合わせを行ったのだが、びっくり仰天した。 何が驚いたかと言うと、こちらの仕様とか要望を口でしゃべっていると、すぐそ

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • 最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 : earth in us. - 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリスト(minimalist)・ライフ

    最もシンプルな時間術 ―幸せを求めるなら「ゆっくりが、早い」 http://www.earthinus.com/2010/03/slow-is-faster.html

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • 今、日本に必要なのは企業の新陳代謝と優秀な人材の有効な活用

    先日の「とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編」と「もし日のメーカーがiPhoneを発売していたら」、ユーザー不在・カタログスペック重視のもの作りの問題点を浮き彫りにしてみたつもりだ。「こんな場面につい最近も出くわした」という意見から、「こんなにはひどくない」というフィードバックまでいただけたが、多かれ少なかれ、これに近い状況が現場で起こっており、それが日のメーカーの国際競争力を奪う原因の一つになっていると私は見ている。 日の家電・半導体メーカーが米国のメーカーと激しい貿易摩擦を起こしていた80年代、日の企業の強さはまさにこの「スペック重視のもの作り」にあったことは事実である。日人の勤勉な気質と日流の経営スタイルがちょうど良い案配に働き、より集積度の高い半導体、より画質のきれいなテレビ、よりハイスペックな家電を欧米よりもはるかに低コストで効率良く作ることにより、日が一気

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • paperboy&co.、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhoneアプリ

    paperboy&co.は、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhone専用アプリケーションの提供を開始した。App Storeにて無料でダウンロードできる。 ブクログは、ウェブ上に仮想の棚を用意し、お気に入りの書籍やCD、DVDなどを並べ、レビューを投稿できるサービス。2月末の登録アイテム数は約1300万点で、ユーザー数は約23万人。 今回提供のiPhone専用アプリケーションは、PC版やモバイル版のブクログと同様に、書籍やCD、DVDなどのアイテム登録やレビュー投稿ができる。また、書籍に記載されているISBNコードをアプリケーション内のバーコードリーダー機能で読み取り、そのまま登録できる。 paperboy&co.では今後、電子書籍棚やレビュー登録の機能を提供するほか、ユーザーの自作小説やマンガ、写真集などを電子書籍として公開できる機能の提供も予定している。

    paperboy&co.、ブックレビューコミュニティ「ブクログ」のiPhoneアプリ
    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • Google Mapsが自転車に対応 | WIRED VISION

    前の記事 極地でサバイバルできる車10選:ギャラリー 小型で強力な「シートベルトとウィンドウ破壊」ツール(動画) 次の記事 Google Mapsが自転車に対応 2010年3月11日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Charlie Sorrel 自転車乗りには朗報だ。Google社の自転車オタクたちが、Google Maps上に自転車用の道路案内を追加したのだ。 徒歩や自動車、公共交通機関に加えて、自転車のルートがオプションとして表示される。ただし、どこの都市でも可能というわけではない。筆者は、自分のアパートメントから近くの自転車ポロ競技場までの道を探そうとしたが、Google Mapsは計算できないと言ってきた[筆者はスペインのバルセロナ在住]。 しかしサンフランシスコでは、全てうまく行っているようだ。Wiredの社から近くのモスコーニ・センターまでを検索してみ

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
    iphoneでこれ使えたら楽しいのにな
  • 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 | WIRED VISION

    前の記事 無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 「コンピューターと自分は一体」:実験で検証 2010年3月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Brandon Keim (左)マルティン・ハイデッガー、(右)身体が道具を用いている際の全体的な相互作用の様子を図にしたもの。(A)は正常に機能する道具、(B)は機能しない道具を用いている場合。 Image credit: (左)WikiMedia Commons、(右)PLoS ONE。サイトトップの画像はwikimedia 一見単純な実験によって、偉大な哲学者の概念が検証された。その実験は、コンピューターのマウスを用いて、マウスが一時的に正しく機能しなくなるようにすることで、それを操作する人がどのような反応を示すかを調べるというものだ。 実験の結果、被験者の注意力に

    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • その鳥はスパイかもしれない! 米軍が探偵殺人ロボ鳥を開発(動画)

    怪しい鳥さんからは逃げようね... このほどアメリカ空軍研究所(AFRL)が開発を進める超小型無人飛行機「MAV」のコンセプト映像が披露されましたが、なんか飛行機というよりは、羽のある昆虫部隊ならびに鳥のようなカモフラージュ姿に驚きの評価が高まってますね。これなら、よく目を凝らさないと、まさか自分がマークされて狙われてるだなんて気づきもしないでしょうからねぇ。 自由自在に飛び回るので、人間では踏み込めない狭い空間でも突入可能なほか、有毒ガスが蔓延するような危険地域の情報も各種センサーでリアルタイムに報告を届けてくれますよ。おまけに圧巻なのは、太陽光や風力、さらには偵察潜伏先のあらゆる電源を駆使してパワーが供給されるため、ほぼ無期限で目標達成まで各ロボが密接な連携の強力タッグを組めるんだとか。 いやいや、こんなヤツに付きまとわれて命を落とすような時代にはなってほしくないですよね。ましてや、時

    その鳥はスパイかもしれない! 米軍が探偵殺人ロボ鳥を開発(動画)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    umiyosh
    umiyosh 2010/03/17
  • Evernoteでデザインの体裁を崩さずWebClipする方法 | nanapi[ナナピ]

    Evernoteでデザインの体裁を崩さずWebClipする方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに Evernoteの使い方としてポピュラーなWebclip。よく使われる方法としては、ブラウザ上で自分の必要な情報の部分のみをドラッグ(選択)し、右クリック(Macなら副クリック)で「Add to Evernote」するのが一般的だと思います。 しかし、時には広告なども含めてサイトページ全体のデザインを保存したいというケースもあるかと思います。 ところが、現状の