食に関するunamu_sのブックマーク (74)

  • 「おいしいよ!」で泣きそうになる

    品のパッケージに書いてある「おいしいよ!」がすごい心にくる。 「もっちりサクふわ」とか「おいしくお召し上がりいただけます」では別にぐっとこないけど、ヨーグルトのパッケージで乳牛が「おいしいよ!」って言ってるのを見るだけで涙しそうになる。 この感情はなんなんだろう。別にそれほどうまいわけではないけどね。 べ物を作って売るってこういう精神に基づくべきだよなーとか思うんだろうか。 人間も生き物であるかぎりおいしいものがべたい。 おいしいものをおいしいよって勧められておいしいねって笑いあえたら、みんな仲良しでいいのにね。 やべえもう泣きそう。

    「おいしいよ!」で泣きそうになる
    unamu_s
    unamu_s 2015/06/08
    「おいしいものをおいしいよって勧められておいしいねって笑いあえたら、みんな仲良しでいいのにね」→何かやなせたかしさんに通じるものを感じるなー。
  • 『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    マグロにウナギ。乱獲されているので、べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった。 だが、漁業問題の質はいつも骨抜きにされている。その虚妄を突いたのが書である。魚が絶滅する前に、魚をべる人が絶滅するのだと。 日では四季に適した魚文化が発展し、自然の摂理に対応した流通機構が形成されてきた。その核となるのが卸売市場の中に備わる「目利き」なのだが、それが価格破壊と効率を追求してきた流通革命により弱体化し、国民は美味な魚に出会えなくなり、このままでは漁業から享受してきた自然の恵みの豊かさを失うという。しかも、魚のブランド化や認証制度、政府が推進している魚普及対策も悉(ことごと)く的が外れていて、魚離れの傾向はさらに悪化すると示唆する。よくある「漁業国ノルウェーに学べ」は論外だとする。 「魚をべる人が絶滅」は誇張だが、来の魚の良さが伝わらない流通になって

    『日本人が知らない 漁業の大問題』 佐野雅昭著 評・濱田武士(漁業経済学者・東京海洋大准教授) : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/28
    「乱獲されているので、食べられなくなる。このように煽(あお)る、資源危機説をよく聞くようになった」「よくある『漁業国ノルウェーに学べ』は論外だとする」
  • 平野レミさん『きょうの料理』に登場 期待を裏切らない暴走で後藤アナも困惑

    平野レミ @Remi_Hirano 今晩9時から、きょうの料理に出ます!20分で晩ごはん。今回もパパッと手際よく4品!春キャベツは丸ごと煮ちゃうわよ。他にも竹の子ごはんなど、春爛漫料理!みんな見て作ってね~ 2015-04-20 13:53:15

    平野レミさん『きょうの料理』に登場 期待を裏切らない暴走で後藤アナも困惑
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/21
    好きな人もいるとは思うけれど、自分には何だかとても雑にやっているように見えてチャンネルを変えてしまった。
  • 日本マクドナルド:380億円赤字 131店閉鎖 - 毎日新聞

    unamu_s
    unamu_s 2015/04/17
    近所のお店はどうなっちゃうかな。めったに行かないけど個人的に好きなので。
  • マクドナルドの衰退と吉野家

    しの(77.0kg) @raf00 マフィンにバターを塗らないのはマフィンに対する冒涜。マクドナルドは全ての商品で「じゅわっと感じる旨み」がないよな。 / “【マック没落】長年勤めてたバイト君の告白が切ない(´・ω・`)|もえるあじあ(・∀・)” htn.to/THih3f 2014-10-22 15:05:21 ktgohan @ktgohan せつない。ほんとにせつない。20年前、マクドナルドのクルーの人たちは気で「うちは売ってるものはハンバーガーが主力ですけど、店が目指すのはレストランなんですよ」ってキラキラした目をしながら言ってたのにな。いまはその面影すらない。 2014-10-22 15:15:04

    マクドナルドの衰退と吉野家
    unamu_s
    unamu_s 2014/10/23
    こないだダブルチーズバーガーとポテトを食べたけどフツーにおいしかったけどなー。
  • 福島産バターの使用決めた「銀座ウエスト」 脱原発派の批判にも「513年間食べなきゃ基準値に達しない」

    リーフパイで有名な老舗洋菓子店「銀座ウエスト」が菓子に使用するバターの一部を福島産に切り替えると告知したところ、大きな反響を呼んでいる。 公式ツイッターアカウントには一部の人たちから問題視する声が相次ぎ寄せられることとなったが、その後も社としてのスタンスを表明。揺るがない姿勢が多くのファンから支持されている。 「いたずらに敬遠する事は風評被害を拡大する」 同社は2014年9月3日、看板商品のドライケーキ「ヴィクトリア」と生ケーキ用バタークリームに使用する無塩バターの約27%について、9月1日以降の仕入れ分から福島産原乳を使用したものに変更するとツイッター上で告知した。 福島県内の各乳業施設は毎週1回、放射性物質調査を実施している。牛乳のセシウム(134、137)基準値は50Bq/kg。検出下限値は測定条件や測定試料によって毎回異なるが、ここ1年の値を平均すると2~4Bq/kg程度だ。調査結

    福島産バターの使用決めた「銀座ウエスト」 脱原発派の批判にも「513年間食べなきゃ基準値に達しない」
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/26
    基準値内なら問題ないと思う。原発や東京電力への考えは別として。
  • 震災特区の弊害 — 佐藤 力生(22増大・漁師) | 一般社団法人 楽水会

    unamu_s
    unamu_s 2014/09/18
    自分だけが正しいような水産資源学者さんのネット上の主張に疑問を感じて、最近はこのような意見が気になるようになっている。津波のたとえはあまり適切とは感じないけれど。
  • ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル

    絶滅が心配されるニホンウナギの資源管理を目指す日中国韓国台湾による会合が17日、東京都内で開かれ、養殖に使う稚魚(シラスウナギ)の量を前季の数量から20%削減することで合意した。水産庁が発表した。養殖による生産量を制限することで、実質的に稚魚の乱獲を防ぐ。ニホンウナギの資源管理に関する国際的な枠組みができるのは初めて。 ニホンウナギは国際自然保護連合(IUCN)が6月に絶滅危惧種に指定。7割を消費する日が中心となり、東アジア全体で資源管理に取り組むことを国際社会に示し、国際的な取引を禁じるワシントン条約への指定を防ぐ狙いもある。 会合では、ニホンウナギ以外のウナギについても、養殖に使う量を「近年(直近3年)の水準より増やさない」ことで合意した。4カ国・地域の養殖業者らで国際的な組織をつくり、資源管理を進めていくことも決まった。

    ニホンウナギ、養殖量2割削減で合意 日中韓台:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/18
    「ニホンウナギの資源管理に関する国際的な枠組みができるのは初めて」→この枠組みができたことは一歩前進だと思う。
  • ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース

    事中、子どもを叱ってしまったり、早くべさせようとして流し込むように口に入れたり…そんな経験、ありませんか? 育ち盛りの子どものために「きちんとべさせなければ」と、母はつい一生懸命になってしまいがちですよね。 でも、なんだかイヤ~なムードの卓って、子どもにとっても良くなさそう…。 そこで「子どもにとって良い事環境」とはどのようなものなのか、NPO法人育研究会 Mogu Mogu代表理事であり、『子育てハッピーアドバイス 笑顔いっぱい育の巻』の著者でもある、松成容子さんにお話をうかがいました。 ■加工品・コンビニはNG? さて、事といえば、最近気がかりなのが、加工品の安全性。主婦を対象にした最近のアンケート調査では、実に90%近くの人が「品の安全性に不安を感じている」という結果が。 (出典:主婦と消費行動研究所) 周りのママ友にも聞いてみたところ、「できるかぎり手作り」

    ファストフード・コンビニNGは思い込み!? 食育研究家に聞いた、"子どもの食生活"NG習慣 | マイナビニュース
    unamu_s
    unamu_s 2014/09/04
    「疲れている時に料理するのはつらいでしょう。仕方がないことです。疲れてるんですから(笑)」
  • 検討会という茶番 - 勝川俊雄公式サイト

    先日、水産庁の資源管理あり方検討会が開かれた。この手の検討会が開かれるのは実に6年ぶりである。6年前の検討会は、資源管理反対派を集めて、資源管理をしない言い訳を並べただけだった。今回も、俺以外はこれまでと同じメンバー。水産庁OBが大勢をしめる委員たちは、「日の漁業管理はすばらしい」と自画自賛しているだけ。今年の3月から6月まで、密度が低い会議をたった6回しただけで、国の漁業政策の方針を決めようというのだから、乱暴な話である。 水産庁にとって、この手の会議は、財務省と政治家に予算をねだるための儀式である。議論の内容ではなく、会議をやったという既成事実が重要なのだ。会議の着地点(とりまとめ)は、あらかじめ決められている出来レースだ。その証拠に、俺以外の委員は、「日の漁業は現状でうまくいっている」と言い張って、個別漁獲枠方式(IQ方式)の問題点を並べて反対していたのだけど、会議のとりまとめは

    unamu_s
    unamu_s 2014/08/25
    検討会の議事録を読むと勝川さんは自分のやり方だけが「資源管理」みたいに考えているように個人的には思えた。「IQ」さえやればすべてうまくいくかのような主張は昔の「郵政民営化」みたいな印象を受ける。
  • ミャンマーでもウナギの争奪戦始まる NHKニュース

    29日は土用のうしの日。 暑い夏を乗り切ろうと、この日に、ウナギをべる習慣が江戸時代から始まったとされていますが、ニホンウナギは、先月、絶滅危惧種に指定され、将来的に輸出入が規制されるおそれも指摘されています。 こうしたなか、注目されているのが、東南アジアなどに生息するまだ絶滅危惧種とされていない種類のウナギで、民主化で国が開かれたミャンマーでもウナギの争奪戦が始まっています。 ミャンマーで、天然ウナギの主な産地となっているのが、南部のエーヤワディー川の河口に広がる緑豊かなデルタ地帯です。 オオウナギやニホンウナギに比較的近いとされるビカーラ種など複数の種類のウナギが生息しています。 地元の人たちは夜、暗いうちにマングローブの根元に網を仕掛け、朝になって網を引きあげる引き上げる伝統的な漁を続けています。この天然ウナギを使って、先月、ミャンマー最大の都市ヤンゴンでかば焼きにしたうな重などを

    ミャンマーでもウナギの争奪戦始まる NHKニュース
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/29
    「ミャンマー側もこうした動きを歓迎」→自分は進んで食べる気はしないけれど、確かにミャンマーの漁民が裕福になれるチャンスでもあるわけで、資源管理の難しさを物語っているように感じた。
  • 中国・期限切れ鶏肉:日本側の甘さ指摘も - 毎日新聞

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/23
    安い食品には安いなりのリスクがあることを認識すべきな気がしたのと、何だかんだいっても自分たちは中国で加工されたものを利用することが多いんだなと思った。
  • 実質約3割値上げの松屋の「プレミアム牛めし」と「牛めし」を食べ比べてみた

    消費税の増税後、牛丼大手3社は、吉野家は品質を上げて値上げ(税込280円→税込300円)、すき家は値下げ(税込280円→税込270円)、松屋は10円値上げ(税込280円→税込290円)と3社違った対応を行いましたが、7月22日(火)より松屋が税込380円の「プレミアム牛めし」を順次松屋の店舗で発売し、税込290円の牛めしを「7月末までに関東中心に621店舗に拡大」し、プレミアム牛めしに切り替えるそうです。今回のパワーアップにあたり牛肉を冷凍からチルド肉に変更し、タレも変えて今までよりも原価率が高いという代物。せっかくなので普通の税込290円の牛めしと税込380円のプレミアム牛めしをべ比べてみました。 プレミアム牛めし発売!|松屋フーズ http://www.matsuyafoods.co.jp/2014/07/17/2607/ まずは普通の牛めしを提供する松屋へ。 券売機を見てみると……

    実質約3割値上げの松屋の「プレミアム牛めし」と「牛めし」を食べ比べてみた
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/23
    「吉野家っぽくなった」
  • 土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル

    7月29日の「土用の丑(うし)の日」を前に、半年をかけて養殖した「新仔(しんこ)うなぎ」の出荷が宮崎県で進んでいる。ニホンウナギは絶滅が危惧され、稚魚の不漁が続いていたが、今年の出荷量は多く価格も下がっている。「こんなときこそ、多くの人にべてほしい」と業界は呼びかけている。 昨年12月の漁の解禁後から養殖されたウナギは、40センチ程度に成長し、元気に身をくねらせている。「1年もの」とも呼ばれ、肉質が良く柔らかい。日高水産=同県新富町=の日高良浩社長(31)は「量だけでなく質のいいものがたくさん育った」。今年は昨年より20万匹多い35万匹を育てたという。 同県は、養殖ウナギの生産量が全国3位。2012年度のシラスウナギ採捕量は168キロで、4年連続の減少となり、統計のある1994年度以降で最低だった。2013年度は496キロにアップし、1キロあたりの平均価格も大幅に下がった。1位の鹿児島で

    土用前、新仔うなぎ出荷進む 今年は豊漁、価格もダウン:朝日新聞デジタル
  • マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本

    「マグロが消えた」と大間や壱岐の漁師が悲鳴をあげている。ウナギに至っては絶滅危惧種に指定されているが、これは氷山の一角である。日では漁業そのものも限界に差しかかっているーーー。 「大間のマグロ」に異変が生じている。「明らかにマグロが減っているんです。さすがにもう漁獲規制が必要だと思っています」(大間漁協の伝法隆幸さん)。大間は一釣りやはえ縄漁が主な漁法である。 「昔は200キロ以上のものがゴロゴロいたんです。今は小ぶりになり、数も減りました。漁師の生活は苦しくなる一方です」。獲れるだけ獲りたいはずの漁師が漁獲規制を求めるのは極めて稀である。「数年前では漁獲規制を自分たちが求めることになるとは考えもしませんでした」(伝法さん)。 「数年前、壱岐のマグロが年末商戦でもっとも高い値をつけたのを覚えています」。築地でマグロの仲卸業を営む生田與克さんは話す。そんな壱岐からも悲鳴があがっている。

    マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/22
    このようなIQやITQを強く推す意見をよく見るけれど、水産庁の「資源管理のあり方検討会」の議事録やら資料やらを眺めてみると果たしてそれが日本の実情にあっているのか疑問を感じるようになった。
  • 養殖量の制限やむなし、狭まるウナギ包囲網

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    養殖量の制限やむなし、狭まるウナギ包囲網
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/14
    うなぎの資源管理で難しいのは「天然の資源量を評価する数字が存在しない」ってことだと思う。
  • ウナギは絶滅しない種[日淡会]

    ●はじめに ニホンウナギ(以下、ウナギ)は絶滅危惧ⅠB類(2013年2月に環境省版レッドリスト、2013年6月にIUCN版レッドリスト)として分類されました。 それにより絶滅危惧種の魚を、釣ったりべたりすることは問題だ。 このままウナギをべ続けると、近い将来に絶滅するのではないか、などの悲観的な意見が急増しました。 私は現在(2014年7月)の状況から判断して、絶滅どころか危機性も低いと考えています。 当ページは裏付け不足の内容、科学的な検証のない推測などを含みます。 それでも時節柄こうしたコラムを、早く世に出す必要性を感じました。以下、私の仮説を知って頂ければ幸いです。

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/14
    こういう問題提起はあっていいと思う。うなぎをはじめとする漁業の資源管理に関しては研究者からして冷静さを欠いていたりするのを憂慮している。冷静な議論を期待したい。
  • 「第2回資源管理のあり方検討会」で何があったの?

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/08
    自分も「あり方検討会」の資料や議事録を読んで、ここに引用されている人の「日本には日本の資源管理のやり方があるのだと思う」と同じような印象を持った。
  • 科学的な管理か自主管理か 漁業先進国の「正しい情報」で水産日本の復活を

    科学的な管理か自主管理か 漁業先進国の「正しい情報」で 水産日の復活を マサバの個別割当制度(IQ・ITQ)を成功させるために 6月12日に水産庁主催・第4回資源管理のあり方検討会が行われました。今回は、100名を超える申込者全員が出席できる広い会場に移されて開催されました。共に水産庁出身の小松正之氏(国際東アジア研究センター客員主席研究員)と佐藤力生氏(漁業者)が、参考人として呼ばれ、焦点の個別割当制度(IQ・ITQ)の是非について意見を述べました。 小松氏は「資源と魚価が改善する」と提唱し、佐藤氏は「共同体による自主的資源管理を特徴とする日の漁業でIQ・ITQの導入は不要」と主張し、意見が対立しました。委員の中では三重大学の勝川俊雄氏が個別割当の導入を主張する一方、他の委員からはIQ・ITQは数ある資源管理のツールの中の一つに過ぎない、IQと漁業経営の収益性の間にはプラスの関係が確

    科学的な管理か自主管理か 漁業先進国の「正しい情報」で水産日本の復活を
    unamu_s
    unamu_s 2014/07/08
    日本と外国では魚種も漁法も違うだろうにIQやらITQやらを導入すればすべてうまくいくような論調はどうなのかなー。科学的という割にはおおざっぱな気がしてならない。このひとだって利害関係者だし余計にそう思う。
  • 現場で漁業危機への認識を深めて漁業再生を考える - 濱田武士(海洋政策文化学科・准教授) | 一般社団法人 楽水会

    unamu_s
    unamu_s 2014/07/08
    昔のものだけど気になったのでブクマ。「漁業改革論として、資源を科学的に管理しさえすれば漁業は良くなるという、議論をよく見かけます。これは、資源管理の部分だけを切り抜いた、あまりにも短絡すぎる議論です」