タグ

講談社に関するushiwatatのブックマーク (50)

  • アマゾンの”誤算” 読み放題に“特別条件”|NHK NEWS WEB

    ネット通販大手のアマゾンがことし8月、日で開始した電子書籍の読み放題サービスは、“黒船来航” “満を持して登場”と消費者の間で受け止められました。ところがサービス開始後、配信が停止される書籍が続出し、出版社が抗議声明を出す事態に発展しています。いったい何が起きているのか?NHKが独自に入手した双方の契約に関する資料でその実態が明らかになりました。(経済部 木下健/長野幸代) 「弊社はこの一連の事態に遺憾の意を示すとともに、アマゾン社の配信の一方的な停止に対して強く抗議いたします」 10月3日、講談社が公表したアマゾンへの抗議声明です。アマゾンは、月額980円(税込)で国内の書籍や雑誌など約12万冊が読み放題になるという電子書籍の定額配信サービス「キンドル アンリミテッド」を8月に日で始めました。 ところが、講談社によりますと8月中旬ごろに人気の高かった10数作品の配信が停止され、講

    アマゾンの”誤算” 読み放題に“特別条件”|NHK NEWS WEB
  • 出版社、新聞社によるベンチャー投資が増えそうな今日この頃|インターネット界隈の事を調べるお

    先日『Newspics』運営のユーザーベースが総額4億7,000万円の資金調達を行いました。額にもビックリしたのですが、出資した会社の中に講談社が入っていたのにちょっとビックリしました。7月末には『SNAPEEE』のマインドパレットにもグローバルブレイン等と一緒に出資をしています。講談社のベンチャー投資熱が上がってるのを感じます。 思い返せば2008年に『@cosme』のアイスタイルに1億2,000万円を出資している過去がありますが、それ以降、ざっと検索した限り講談社によるベンチャー投資は見当たらない気がします。1ヶ月で2件の投資が行われたということで、今後も続くかもしれません。 出版社以外にも新聞社によるベンチャー投資もジワジワ見られるようになってきました。日経新聞社によるイベントレジストへの出資、朝日新聞社によるつみきへの出資。日経は自社で旬のニュースアプリを出してきましたし、日経ID

    出版社、新聞社によるベンチャー投資が増えそうな今日この頃|インターネット界隈の事を調べるお
  • 女性ファッション誌狂騒曲~多難な新雑誌『DRESS』と講談社の見えない明日~(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2013年4月1日に創刊された『DRESS』(幻冬舎)。『STORY』『美st』(ともに光文社)を手がけた山由樹氏を編集長に迎え、40代独身女性をターゲットに置き、結婚よりも恋というテーマに「女性のための幸せな社会変革」という遠大な目標を掲げている。 しかし、ネットにおける評判はおおむね悪い。広告が多くて独自記事が少ないというのを既に見透かされているだけでなく、そのペルソナ設定が素敵オーラを無理やり発散させているため「イタい」と見る向きが強くなっているようだ。 広告だらけ、中身が無い、必死すぎ……秋元康ら豪華経営陣が新創刊した雑誌『DRESS』に厳しいコメント相次ぐ(ガジェット通信) 見城徹社長によると30万部(そんなに刷ったのかよ…)のうち「7割の実売を確保すれば十分採算はとれる」とのこと。これは月刊誌で翌月号以降に部数の調整を維持するのに最低限のラインなので真新しいコメントではないが

    女性ファッション誌狂騒曲~多難な新雑誌『DRESS』と講談社の見えない明日~(ふじいりょう) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 「やってよかった(涙)」 モーニング・ツー、Web無料公開で売り上げアップ

    「やってよかった……(涙)!!!」――月刊漫画雑誌「モーニング・ツー」編集部がWebサイトに掲載した報告によると、モーニング・ツー5月号を発売日に丸ごとWebで無料公開した結果、雑誌の売り上げが上がったという。 モーニング・ツー5月号は、「社内外の関係各所と数え切れないほどの折衝、交渉、議論、激論を交わし、すったもんだ、すべった転んだの大騒ぎの末」(編集部)、5月22日に無料公開。Webブラウザに組み込んだコミックビューアで丸ごと閲覧できる仕組みだ。公開から5日で、ビューア起動数は約24万件、総閲覧ページ数は約152万に上ったという。 雑誌には別冊付録を付けてネット版と差別化したほか、雑誌とWebとで絵が異なるページを作り、そのページを当ててもらうクイズキャンペーンを行うなど工夫した結果、「通常より多く刷ったにも関わらず、雑誌の実売率は18%アップした」という。「やり方次第で、雑誌の売り上

    「やってよかった(涙)」 モーニング・ツー、Web無料公開で売り上げアップ
  • 朝日、講談社、小学館が無料辞書サイト「確かな情報のみ掲載」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/04/22
    【kotobank】時事問題、ニュースもわかるネット百科事典コトバンク http://kotobank.jp/
  • コミック・雑誌落ち込み、講談社が過去最大の赤字 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不況の影響で広告収入が減少したほか、雑誌・コミックの売り上げの落ち込みが響き、売上高は前年比6・4%減の1350億5800万円。当期純損失は76億8600万円と4期ぶりの赤字決算となった。赤字幅は過去最大。 コミックを含めた雑誌の売り上げは前年比93・7%、書籍は92・1%、広告収入は89・8%だった。

  • 罪について - 講談社BOOK倶楽部:本|花村萬月

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/11/09
    著書『少年曲馬団』をめぐって。|私は、所詮は自分の身に降りかかりさえしなければ人種差別反対程度の人間であることに、小学生のときに気付いてしまった。あるいは言葉が暴力を孕むということを理解してしまった|
  • ウラゲツ☆ブログ : NHK「クローズアップ現代」08年6月4日:ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側

    同業者のMさんに教えていただいた、昨晩のNHK「クローズアップ現代」の出版不況特集への各種コメント。所用につき視聴できなかったのだけれど、色々と反響が出ている模様。 「空想書店 書肆紅屋」さんの6月4日投稿「今日の「クローズアップ現代」」 「俺と100冊の成功」さんの6月4日投稿「ランキング依存が止まらない~出版不況の裏側~ クローズアップ現代」 「四国の星」さんの6月5日投稿「書籍購入パターンの変化と出版不況・・「クローズアップ現代」を見て」 「INUTILE」さんの6月4日投稿「「クローズアップ現代」ランキング依存」 「TAKA@P.P.R.S!!!」さんの6月4日投稿「クローズアップ現代『ランキング依存が止まらない』を見て。」 ひとこと言っておかなければならない。新刊を大量に出せば取次からの「内払い」で当面の糊口をしのげる、というのは、歴史ある一部の版元の話に過ぎない。弊社のよ

    ウラゲツ☆ブログ : NHK「クローズアップ現代」08年6月4日:ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20080614-OYT1T00091.htm

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/14
    前者は06年9月、後者は01年創刊。
  • アイスタイル、講談社を割当先とする第三者割当増資を実施

    アイスタイルは4月23日、講談社を割当先とする第三者割当の実施を決定したと発表した。 アイスタイルは普通株式1000株を発行し講談社に割り当てる。これにより、講談社の持分比率は1.8%となる。払込期日は4月30日。アイスタイルが今回調達する資金は総額1億2000万円。このうち6000万円を資に組み入れ、増資後の資金は7億3395万円となる。 両社は今回の資提携をきっかけとして中長期的な連携を図る。まずは講談社が今秋創刊予定の美容関連雑誌と連動したウェブコンテンツの共同提供を目指すとしている。

    アイスタイル、講談社を割当先とする第三者割当増資を実施
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/24
    |講談社が今秋創刊予定の美容関連雑誌と連動したウェブコンテンツ|
  • 東京大学(英米文学)・阿部公彦の書評ブログ�:�『近代文化史入門』高山宏(講談社)

    →紀伊國屋書店で購入 「記念です」 ついに高山宏書評コーナー「読んで生き、書いて死ぬ」が終わってしまった。 内輪でやってると思われても何なので、あえて氏のを取り上げるのは避けてきたが、日の英文学を語るには避けられない巨人であることは間違いない。これでシリーズは終わりということだし、ちょうど良い機会。伝説的な『目の中の劇場』は品切れとのことなので、「超英文学講義」との副題のついた書を読んでみる。 さて。なぜ「超」なのか。なぜそれでも「英文学」なのか。この副題はたいへん意味深い。高山宏の最大の魅力は、「知」がおもしろいことを教えてくれることである。当たり前だと思うかもしれないが、意外に当たり前ではない。「知」というのは、それなりに修練をへたり、悩んだり、諦めたり、緊張したりする中から紡がれる人間の営為である。そう簡単におもしろがれるものではない。地味で、退屈で、難解なもの。偉そうで、縁遠

    東京大学(英米文学)・阿部公彦の書評ブログ�:�『近代文化史入門』高山宏(講談社)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/19
    |「もっとおもしろがれるはずだ」という、ほとんど理由なき「知的前向きさ」が感じられる。「もっとおしろがれるはずだ」とは、別の言い方をすれば、「もっとわかるはずだ」とか「もっと見えるはずだ」という精神|
  • 書籍・雑誌の販売額が10年前の20%減に

    わが国の「活字離れ」が深刻だ。出版業界誌『出版月報』の推計によると、2007年の出版物の販売額は前年比3.1%減の2兆853億円と、3年連続の下落だ。1997年は2兆6千億円を超えていただけに、この10年間で20%強(6千億円)、国民1人当たりで5千円も減った計算になる。 書籍は前年比3.2%減の9026億円。『ハリー・ポッター』シリーズの新刊が出た02、04、06年は前年を上回り、出なかった年はその反動で沈むという『ハリポタ』頼みが続いている。気を吐いたのは、200万部を超えた『女性の品格』(PHP研究所)などの教養新書や映画テレビドラマと連動した文庫など低価格だけ。平均単価は同3.8%ダウンの1131円と5年連続で低下した。 雑誌も同3.1%減の1兆1827億円で、10年連続の減少。特に月刊誌は同4.1%減と、この10年間で最大の落ち込みに。 週刊誌は同0.9%増と盛り返したが、

  • ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ�:�『世界をよくする簡単な100の方法』斎藤槙(講談社)

    →紀伊國屋書店で購入 「ひとりでポジティブに世界を変えていこう。」 前回、紹介した「生きるための経済学」では、いまの市場経済は「死に魅入られた経済」によって形成されており、そこから脱出するため「生を肯定する経済」に転換されるべきであると説かれていた。その全貌は、近い将来、著者の安冨歩によって学問的に明らかにされるだろう。 生を肯定するための経済は、すでに形をなして、現実の経済活動にインパクトを与えようとしている。 そのきざしを、一般向けの平易な言葉で、ひとつひとつたどったのが書「世界をよくする簡単な100の方法」。 安冨の「生きるための経済学」のあとに、書を読むと、「生を肯定する経済」は、死に魅入られた経済活動の隙間から止めることが出来ない勢いとして吹き上がっているように感じる。 著者の斎藤槙氏は、米国ロサンジェルス在住の社会貢献コンサルタント。日米の社会貢献活動に詳しい第一人者だ。

    ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ�:�『世界をよくする簡単な100の方法』斎藤槙(講談社)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/04/29
    |著者の斎藤槙氏は、米国ロサンジェルス在住の社会貢献コンサルタント。日米の社会貢献活動に詳しい第一人者|
  • 講談社の漫画誌・単行本1万冊のポータル「コミックプラス」

    講談社は4月1日、同社のコミック作品を検索したり、作品の一部を無料で見られるサイト「講談社コミックプラス」β版を公開した。作品をタグで検索したり、作者にメッセージを送る機能も備え、未知の作品に出合えるよう工夫した。 Flashで構築した動的なサイト。「週刊少年マガジン」「なかよし」など同社のコミック誌16誌と、単行1万冊の情報を収録した。タイトルや著者名、フリーワードで検索すると、作品ごとのページにアクセスできる。作品や作者に応援メッセージを送ることも可能だ。 作品の第1話の一部を無料で読める試し読み機能「ちらっと読む?」も備えた。5ページ分だけ公開しており、会員登録(無料)すると30ページに増える。現在は300タイトルが対象で、今後全作品を試し読みできるようにする予定だ。 タグ一覧から好きなものを選んで検索すると、関連する作品を線でつないで表示する「直感ナビ」機能も。線をたどれば、同じ

    講談社の漫画誌・単行本1万冊のポータル「コミックプラス」
  • http://blog.nerva.org/article.php?id=509

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/03/17
    熊谷高幸『自閉症からのメッセージ』。|健常者は自分と他人の考えが違うことを知っているが、自閉症者はそれを知らない。健常者は時間的感覚をそのまま身につけるが、自閉症者は時間を空間にして把握する。|
  • Passion For The Future: 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか

    人はなぜキツネにだまされなくなったのか スポンサード リンク ・日人はなぜキツネにだまされなくなったのか 斬新な切り口でまっとうな歴史哲学を語る。 著者の調べによると日全国で1965年ごろを境に、キツネにばかされたという話が発生しなくなったのだという。当にキツネが人を化かしていたのか、その話をみんなが信じていたのか、という問題はともかく、そのような話が出なくなったことは歴史的な事実である。 高度経済成長に伴う変化の中で、日人は知性でとらえられるものを重視するようになった。同時に知性によってとらえられないものはつかめなくなったということでもある。 このでとても気になった一節がある。かつての村社会における情報流通についての説明である。 「人間を介して情報が伝えられている間は、情報の伝達には時間が必要だった。大事な情報は急いで伝えられただろうが、さほど急がなくてもよい日常世界の情

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/03/11
    cf. http://booklog.kinokuniya.co.jp/ohtake/archives/2008/02/post_17.html (大竹昭子氏の同書評)/「伝聞」という場面で語りという行為がもつコミュニケーション性と、その語りの内実の理解させ・理解すること。
  • 文筆家・大竹昭子の書評ブログ�:�『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』内山節(講談社現代新書)

    →紀伊國屋書店で購入 「人の身体と生命を介して記憶する「みえない歴史」」 ずいぶん前にキツネについて調べていたことがある。といっても生きているキツネではない。お稲荷さんのキツネである。社の前に座っているキツネの石像に惹かれて写真に撮るうちに、それにしてもどうしてキツネなのだろう、と興味をもったのだ。取材するにつれて、東京都心でもキツネに化かされたり、キツネを神聖視する話がごく最近まであったのを知り、驚いた。 というわけでタイトルにそそられてこのを手にとったのだが、前書きを読んでキツネがテーマではないらしいとわかった。1965年を境に日全国から人がキツネにだまされる話が一斉に聞かれなくなった。それはどうしてか、1965年に日の社会の何が変わったのか、その謎を解いていきたいとある。 日社会の変化を象徴するものとしてキツネが挙げられているのであり、テーマは日人の自然観の変化なのである。

    文筆家・大竹昭子の書評ブログ�:�『日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか』内山節(講談社現代新書)
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/02/19
    内山節氏の著書。タイトルはややミスリーディングで、発達史観(MarxよりHegel?)と循環史観(身体的な記憶も込み)との対比という本らしい。エントリはそこに評者の関心事であった稲荷信仰の事象を絡めたもの。
  • 講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    講談社BOOK倶楽部|最新公式情報満載! お気に入りの一冊に出会える書籍ポータル
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/17
    ゼロアカ・ブームね……。初めて聞いたのだけども。アンテナ張ってないから当然か。ただ初版1万は大きく出たな、という印象。
  • 「文化」の可変性

    このエントリは、ベートーヴェンの交響曲第2番(カラヤン指揮)を聞きながら書いています。理由は後述しますが、皆さんにも YouTube のビデオをどうぞ: さて、題。権利者団体による「Culture First」発表、予想通り波紋を広げているようですね: ■  はてなブックマーク - 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News 僕の感想は昨日書いた通り、権利者団体は議論に勝つつもりではなく、勝負に勝つつもりでいるのだと思います。恐らくPRコンサルタントなどを雇い、周到にプロモーション戦略を練ったのでしょう。その結果出てきたのが「文化を守れ」というキャッチフレーズで、これは議論に関心のない人々にとっては効果絶大だと思います。「権利者団体はバカだ、あんな破綻した議論をして」と鼻で笑っていると、「文化」という言葉が一種の「

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/01/17
    リンクがある前のエントリも参照。金聖響+玉木正之『ベートーヴェンの交響曲』。
  • 関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理

    「ネット依存・ゲーム依存」の境界線とは? 生活破綻、病院レベルの確認を! 『ネット依存・ゲーム依存がよくわかる』 監:樋口 進 ひと目でわかるイラスト図解。なぜ、ゲームにそこまで熱中してしまうのか、さらにスマホが依存を加速。やめられない心理から最新の治療法まで徹底解説。

    関係性がすべての時代 - 講談社BOOK倶楽部−本|赤坂真理
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/12/29
    赤坂真理氏自身による『モテたい理由』。オビを見て「パトラッシュ、」とつけたくなった(どうでもいい)。