タグ

町並みに関するusodainchikiのブックマーク (3)

  • 東京 -昭和の記憶-

    ◆◆ 著 書 ◆◆ 社会人に絶対必要な 語彙力が身につく [ペンネーム] (だいわ文庫) 900円+税 2023年 ようこそシベリア鉄道へ (天夢人) 2,100円+税 2022年 『定点写真でめぐる 東京と日の町並み』 (青春出版社) 1,550円+税 2019年 『鉄道黄金時代1970's』 (日経BP社) 1,800円+税 2014年 『日懐かし駅舎大全』 (辰巳出版) 1,400円+税 2018年 『国鉄風景の30年』 (技報堂出版) 1,600円+税 2008年 2023.11.30 更新 1970年代から90年代はじめにかけて、東京のあちこちを散歩して、おもにモノクロフィルムで町並み、家並みを撮ってきました。 当時は、まだまだ町のそこここに、古きよき「東京」が残っていたような気がします。ここでは、そんな写真を少しずつ公開していこうと思います。 ◆のページは小画面対応(Re

  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • 奥村印刷フォトギャラリー

    奥村印刷フォトギャラリーへようこそ〜 当ギャラリーは、弊社カメラスタッフがハイエンドデジタルカメラで撮影したフリー素材となっております。 毎月、季節に合わせたイメージフォト素材を掲載いたします。 印刷媒体へのコーティングを考慮した、印刷会社ならではのフリー素材です。 著作権フリーですので私用・商用を問わず無料で自由にお使いいただけます。 また、掲載写真より高解像度素材が必要な方、その他イメージ写真をご覧になりたい方、相互リンクをお申し込みの方は こちらからお問い合わせください。 湯島天神に行ってきました。 学問の神様である湯島天神は合格祈願のために 多く受験生が訪れます。 3月の今頃は受験も終わり、合格後のお礼参りが多いようです。 またこの時期は梅の名所としても有名な湯島天神です。 2月上旬から3月上旬まで梅まつりも開催され、 人々に春の訪れを感じさせていました。

  • 1